最終更新日 2021-11-27
今から5年前。
2016年4月に、ふと思い立って小さい財布を使い始めました。
購入したのは、abrAsus(アブラサス)というブランドの『小さい財布』です。
正直言って、それほど期待はしていませんでした。
価格が1万円ちょっとなので、半分くらいはネタのつもりで買ったんですね。
ところが実際に使ってみると、その快適さにびっくり。
以来5年間、ずっと同じ商品を使い続けています。
そこでこの記事では、小さな財布を持つメリットと、実際にぼくが使っているabrAsusの製品を紹介します。
この記事の目次
小さい財布【abrAsus】の快適さをミニマリストがレビュー
まずは小さな財布を持つことのメリットをまとめてみます。
以下の4点があります。
- ポケットに入れてもかさばらない
- 所持するカードを厳選するようになる
- レシートなどをためずに、こまめに整理するようになる
- キャッシュレスを率先して使うようになる
1. ポケットに入れてもかさばらない
『小さい財布』というだけあって、ぼくの使っている製品は本当にコンパクトです。
小さいながらも、カード5枚・硬貨20枚・紙幣10枚くらいは余裕で入ります。
これだけ入れて、厚みは2センチほど。
縦横のサイズが9センチ×6センチなので、ポケットに入れてもほとんど存在感がありません。
小さな財布は、荷物の小さくなるのがいちばんのメリットでしょう。
2. 所持するカードを厳選するようになる
使用している『小さい財布』は、収納できるカード枚数が5枚まで。
自分の場合、運転免許証を必ず入れますから、その他に入れられるのは4枚です。
4枚となると、「これは本当に必要」「出先で必ず使う」という重要なカードを厳選して持つことになります。
この次にいつ使うかわからないポイントカードなどは、自然と持たなくなるんですね。
その結果、カードの整理が進み、財布の中身がキレイになります。
3. レシートなどをためずに、こまめに整理するようになる
外へ出て買い物をすると、知らないうちに財布がパンパンになってきます。
レシートやクーポン、メンバーズカードなど、買い物をするたびに紙ものが増えていくんですね。
でも『小さい財布』は、収納力がそれほどありません。
そのためレシートやクーポンをもらったら、家に帰ってすぐ整理するのが習慣になります。
結果的に、財布の中はいつもスッキリ。
必要なものしか入っていない状態をキープできます。
4.キャッシュレスを率先して使うようになる
小さな財布を持つと、「持ち歩くものをできるだけ少なくしたい」という欲求が生まれてきます。
特に現金は、かさばるし会計に手間取る、ポイントもつかない。
いいことが何もないです。
財布を小さくしてミニマルな意識が高まると、キャッシュレスへの意識も同時に高まります。
その結果、ポイント還元や支出管理のしやすさなど、メリットを得られます。
abrAsusw『小さい財布』の感想
ぼくはたくさんの財布を使い比べたわけではありません。
でも、最初に買った『小さい財布』が当たりでした。
価格も手頃で、購入から5年経っても支障なく使えています。
収納力も想定以上にあり、不都合に思ったことは一度もありません。
ではここからは、写真を交えてabrAsusw『小さい財布』をレビューします。
写真を交えてレビュー






まとめ
身の回りの持ち物を少なくすると、「自分にとって本当に必要なものだけ」を持つようになります。
それがミニマリストの真髄。
普段持ち歩く財布こそ、ミニマルにしましょう。
生活が、よりシンプルに快適に変化していくと思います。