最終更新日 2022-06-22
音楽ストリーミングサービスのAmazon Musicが、新規会員登録の無料体験期間を4ヶ月に延長しています。
同サービスの通常の無料期間は、1ヶ月です。
たまに3ヶ月まで延長することもありますが、4ヶ月はめずらしいです。
この記事の目次
Amazon Musicの無料体験が4ヶ月に【2022年7月13日まで】
無料期間が4ヶ月まで延長するのは、2022年7月13日の登録までです。
新規会員登録者に限ります。
7月13日といえば、2022年のAmazonプライムデーの最終日です。
プライムデーに合わせたサービスのようです。
プライムデーとは
Amazonプライムデーとは、プライム会員に向けた割引期間のこと。
Amazonはタイムセールをはじめ頻繁に期間限定の割引をしていますが、プライムデーは12月のブラックフライデーに並ぶビッグセールです。
毎年、この期間には、様々な製品が割引となります。
プライム会員は月額500円です(年額プランは4,900円)。
プライムデーのある1ヶ月間だけ、プライム会員になるひともいるようです。
Amazonプライム会員については、以下の記事に詳しく書いてあります。
Amazonプライム会員の解説【プライムビデオなどメリット】
Amazon Musicの特徴
サブスクの音楽配信サービスは数多くありますが、おそらく最も利用されているのは以下3つではないでしょうか。
これら3つは、楽曲数や月額料金がほぼ同じ。
このうちAmazon Musicを選ぶとしたら、メリットは以下の2つがあげられます。
- HD以上の高音質
- プライム会員なら料金がお得
順に解説します。
1. HD以上の高音質
1つ目の特徴は、音質の良さです。
Amazon Musicはほとんどの配信楽曲が、CD音質以上のHDです。
中にはハイレゾ並みの情報量のある、ウルトラHDの楽曲もあります。
高音質は快適なうえ、聴き疲れしにくいのも嬉しいです。
2. プライム会員なら料金がお得
2つ目の特徴は、料金面です。
一般会員は月額980円ですが、Amazonのプライム会員は100円安い月額880円です。
年払い8,800円も選択でき、月換算すると733円とリーズナブルです。
この機会に無料体験してみては
Amazon Musicの音質や料金については、以下の記事にかなり詳しく書いています。
参考にしてみてください。
Amazon Music HD徹底解説【Spotifyと音質の違いや料金】
Amazon Musicをまだ試していない人は、この機会に無料体験を楽しんでみてください。