最終更新日 2021-10-30
Amazon Music HDとは、ハイレゾ音源を聴けるストリーミングサービスです。
先日から入会して、毎日良い音楽を楽しんでいます。
Amazon Music HDの詳しいレビューは、以下の記事に書きました。
このサービスを使っていて、ふと疑問に思いました。
ワイヤレススピーカーSONOSで、Amazon Music HDを聴くにはどうしたらいいのだろう、と。
そこでこの記事では、Amazon Music HDとワイヤレススピーカー・SONOSとの組み合わせについて書いてみます。
この記事の目次
Amazon Music HDのUltra HDをSONOSで聴くには?
そもそも、SONOSとは何かという話から。
SONOSは、アメリカのSONOS社が販売しているワイヤレススピーカーです。
自分は2019年秋にSONOS One SLを購入し、先日セールをやっていたので2台めを購入しました。
2台のSONOS One SLを、ステレオサウンドにして使っているわけです。
SONOSは各種ストリーミングサービスを網羅している
SONOSのいちばんの特徴は、ストリーミング再生を前提に設計されていることです。
そのため設定もスムーズで、電源を入れてWi-Fi接続すれば、同じWi-Fi上にあるストリーミングサービスを捉えて簡単に聴くことができます。
使い勝手の良い、専用アプリもある
さらにSONOSには、スマホ・PCとも専用アプリを用意しています。
これがセッティングとミュージックプレイヤーを兼ねており、しかも各ストリーミングサービスを横断して使えるんですね。
ある曲が聴きたいとアプリ上で検索すれば、加入しているサービスすべてから選ぶことができます。
それぞれのサービスから好きな曲を選んで、自分独自のプレイリストも作れます。
なかなか便利。
その中にAmazon Music HDの表記はないが…
そんな便利なSONOSアプリですが、サポートしているサービスにAmazon Music HDの表記がありません。
Amazon Music Unlimitedはあります。
「Amazon Music HDはサポートしていないのか?」と思いましたが、SONOSの公式ページに以下の記載がありました。
【原文】
SONOS公式ページ
What bitrate and format does Amazon Music stream in?
256 kbps AAC & MP3 (up to 16-bit/44.1kHz FLAC with Amazon Music HD)
【日本語訳】
Amazon Musicはどのビットレートとフォーマットでストリーミングしますか?
256 kbps AAC & MP3(Amazon Music HDで最大16ビット/44.1 kHz FLAC)
つまりAmazon Music HDに加入すれば、SONOSアプリで16bit/44.1 kHzまでの音質が聴けるようです。
HD音源止まりなのが残念ですね。
今後のアップデートに期待したいです。
アップル製品は、AirPlayで聴ける
アップル製品にもSONOSのアプリはありますが、Amazon MusicのアプリからAirPlayを使ってSONOSへ飛ばしたほうが高音質で聴くことができます。
AirPlayとはアップル製品の音楽や映像を、サポートしている端末から無線出力するサービス。
AirPlay経由だと、Amazon Music HDは24bit/48kHZまで出力が可能となります。
iPhoneやiPadと、SONOSの組み合わせでUltra HDを聴く方法
AirPlayを使って、SONOSへ出力するやり方を解説します。
iPhoneとiPadの場合、まずはAmazon Music HDを起動して、聴く曲を選択します。
右下のアイコンをタップし、次の画面で「AirPlay」を選択。


SONOSに割り当てているスピーカー名が表示されるので、それをタップすれば完了です。

MacとSONOSの組み合わせで聴く方法
MacもAirPlayを使って、SONOSで聴くことができます。
ただし、そのやり方はiPhoneやiPadと比べ、若干面倒です。
MacでAmazon Music HDを起動し、聴きたい楽曲を流します。
ここで右下のスピーカーマークをクリックしてみますが、SONOSスピーカーが出てきません。


そこでMacの環境設定からサウンドを選択。
するとAirPlayの可能な出力機が表示されますので、ここでSONOSに割り当てているスピーカーを選択します。

Amazon Music HDの対応可能なスピーカーが、AirPlayになります。

MacでSONOSを聴く際の、注意事項
MacのAirPlayでSonosから音楽を流す際、注意事項がふたつあります。
ひとつは、排他モードが使えないことです。
排他モードとは、音楽以外のパソコンの操作音などをオフにするモードです。
これがAirPlayでは、なぜか選択することができなくなっています。
もうひとつは、音質が24bit/44.1kHZに制限されてしまうことです。
これはiPhoneとiPadの24bit/48kHZより、若干の低音質です。

Audio MIDI設定で出力を上げることもできません。

MacにもSONOSアプリがありますから、面倒なAirPlayよりSONOSの専用アプリで聴いたほうが良いかもしれません。
まとめ
今回、「 SONOSスピーカーでAmazon Music HDを聴く方法」を色々と調べてみました。
これからハイレゾのストリーミングサービスは増えていくと思います。
SONOSアプリがハイレゾのサポートを始めるのは間違いないところでしょう。
ワイヤレススピーカーでも、早くハイレゾを聴けるようになってほしいと思います。
高音質ストリーミングを聴き比べ
高音質のストリーミングサービスと言えば、Amazon Music HDとmora qualitasがあります。
Amazon Music HDとmora qualitasではどちらが高音質なのかを、以下の記事で検証してみました。