一番最初に買ったスマートフォンは、auが発表したIS03でした。
買ったのは2010年10月。
考えてみればこの端末の発売から、まだわずか6年しか経っていないんですね。
この機種は今、思い返してみてもよい製品でした。
使っていた当時を思い出しながら、IS03のことを語ってみます。
SPONSORED
特徴は、全部入りと液晶の美しさ
IS03はワンセグや赤外線通信、おサイフケータイなど、ガラパゴスケータイの機能を引き継いでいました。
防水機能を除けば「ほぼ全部入り」という、いかにも家電メーカー・シャープが作りそうなスマホだったんです。
当初、搭載されていたOSはAndroid 2.1.1。
現在の最新はAndroid 7.0なので、こちらも時の流れを感じさせます。
当時からすれば名機といって良い
この機種は、よい製品でした。
まず、液晶画面がものすごくキレイでしたね。
テレビ番組を録画して、隙間時間によく見ていました。
MP3の音楽データを取り込んで、聴いていました。音質も悪くなかったです。
さすがに純正のオーディオプレーヤーは使いませんでしたが、探せばよいオーディオアプリを見つけることができました。
翌2011年4月にはAndroid2.2へアップデートを果たし、多少使い勝手がよくなりました。
バッテリー容量が小さく持ちは良くなかったけれど、充電できる環境で使っていたのでそれほど不満には感じませんでした。
トータル性能を考えてみれば、2010年にリリースされたスマホにしては名機と言って良いです。
致命的欠点は、タッチ精度の悪さ
と言いつつ、2011年10月にiPhone4Sがauから発売されると、あっさりIS03とはお別れしました。
なぜiPhoneへ乗り換えたかといえば、ひとえにタッチパネルの精度が悪かったからです。
指の動きから、絶えずワンテンポ遅れるんですね。
すると使っていて、どうしてもストレスがたまります。
スマホのようにしょっちゅう使うものにとって、操作のストレスは致命的でした。
欠点はあれど、思い入れのある機種
そんな経緯でiPhone4sへ乗り換えましたが、その後iPhoneのタッチの滑らかさに感動したのは言うまでもないです。
同じコンセプトの製品でも、これほど体験が違うのかと驚きました。
それでもごくたまに、未だにIS03を使っている人を見かけると、嬉しい気持ちになります。
タッチ精度が悪いだけで、6年経った今でも現役で使えるほど完成度の高い製品でした。
2016年にIS03の姿を見ると、そのことを思い出深く考えます。
関連記事
SPONSORED