インスタを見ていると、たまに自分が一年前に投稿した写真が表示されます。
それを見ると、「一年で、ずいぶん写真が変わった」と思います。
撮っているものは、変わりありません。
使っているカメラが変わったため、必然的に撮る写真も変化したのです。
一年前は、FUJIFILMのX-T20というデジカメを使っていました。
今は中判フィルムカメラのHasselblad 500C/Mを使っているわけですから、そりゃ変わるはずです。
ここでデジカメからフィルムカメラにかえてみて、変化した部分を上げてみます。
SPONSORED
フィルムカメラを使うようになり、デジカメと比べ変化したこと
フィルムは現像代など費用が掛かりますが、特にハッセルは中判フィルムを使うため35ミリよりコスト高です。
そのため、簡単にシャッターを切るのがなくなりました。
なんとなくのふわっとした気持ちで撮らなくなり、「これは良い写真になる」と自分で確信があるか、もしくは「良いかどうかはわからないけれど、どうしても撮りたい」という場面でしか撮らなくなりました。
その結果、撮る枚数は激減。
反比例して、(あくまでも自分の基準ですが)良い写真と思える打率が上がりました。
これは大きな変化です。
打率が、上がれば自信が生まれます。
メンタル的にもいいです。
焦りがなくなった
ハッセルブラッドは、撮るまでに時間が掛かります。
遮光板を引き出しファインダーを開け、構図をチェックして、ルーペを出してピントを合わせます。
ファインダーでは左右逆に写っているため、構図の調整も一苦労。
ここまで手間取っていると、「すぐ撮りたい」と思う瞬間があっても諦めざるを得ません。
そのため、焦りがなくなりました。
だって焦ったところで、ちゃちゃっとは撮れないんですから。
それより被写体や構図を吟味して、構図や色が美しいものを丹念に探すようになりました。
デメリットを愛せるか不便と思うか
デジカメを撮っているときは、プレビューを確認しては「うまく撮れない」とよく焦燥感に駆られていました。
でもフィルムカメラを使うようになって、それもなくなりましたね。
プレビューがないのですから、当然のことです。
こう書くといいことづくめのようですが、もちろんデメリットはたくさんあります。
フィルム代や現像代が掛かるとか、枚数を撮れないとか。
デジカメに比べれば、機能的にはデメリットしかありません。
そのデメリットを許容してでも、フィルムを愛せるか。
そこにフィルムカメラと付き合えるかどうかは、変わってくるんでしょうね。
関連記事
SPONSORED