高城剛さんのメルマガを5年間、読んでいます。
公式サイト >>【高城未来研究所】
おそらくこのまま、解約することなく読み続けるでしょう。
このメルマガのどこに魅力があるのか書いてみます。
SPONSORED
高城剛メルマガをこれからも読み続ける理由
メルマガの発行日は金曜日です。
毎週、16時半前後に送られてきます。
メールの数は二通。
構成は以下の通りです。
【Part1】
1 近況
2 世界の俯瞰図
3 デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
4 「病」との対話
5 身体と意識【Part2】
6 Q&Aコーナー
7 連載のお知らせ
読んでいるのは、「近況」と「Q&Aコーナー」のみ
このすべてを読んでいるわけではありません。
ぼくは、3・4・5・7をいつも飛ばしています(すいません)。
2も流し読み程度です。
読むのは、1の近況と6のQ&Aコーナーだけ。そのために月額800円(税別)を払っています。
近況の魅力は、高城さんの行動範囲の広さです。
毎週、「今は〇〇にいます。」で始まります。
アメリカのときもあれば、ヨーロッパのときもある。
アフリカのときもあるし、もちろん日本のときもあります。
それぞれの土地に高城さんが降り立ち感じることを、ほんの1,000文字くらいの文章で書いてあります。
外から見た日本という視点が多く、ここを読むだけで新しい発見があります。
現状の話をするだけでなく、「今はこういう状況だから、将来はこうなるのではないか」と未来の視点を必ず添えるのです。
悲観的に聞こえる話も多いですが、日本にいるだけでは気づかない内容です。
自分の未来を考えるとともに、世界へも旅立ちたくなります。
悩みに対して回答ではなく、本質的な問題を投げかける
もう一つの魅力的なコンテンツはQ&Aコーナーです。
悩み相談が多いのですが、高城さんはダイレクトに答えず質問者が抱えている本当の問題を探り当てます。
質問からキーワードを拾い、「表面的には〇〇という悩みを抱えているけど、問題の本質は〇〇ではないか」と投げかけるんですね。
ひとつの回答を答えるより、本質的な問題を言い当てられる方が質問者にとっては有益なはず。
なぜならほとんどのひとは、自分が持つ本当の問題に気づいていないからです。
有料メルマガは、自分にとって貴重な情報源
ネットのスピードが速くなり、YouTubeをはじめとした動画コンテンツが増えてきました。
もちろん動画もよく見ますが、メルマガのような文字情報からも、多くの情報を得ることができます。
かといって、無意味のないものを集めてもしょうがないです。
高城剛さんのメルマガは、未来を歩く道標のひとつです。
だてに「FutureReport」と銘打っていません。
関連記事
SPONSORED