ほぼ日手帳を初めて買ってみました。
新年度なので、心機一転、何かしら新しいことを始めようかなと。
そこでほぼ日手帳なわけですが、サイトを見て種類の多さにびびりました。
何を買っていいやらわからない…。
ほぼ日のサイトで買わなくても、Amazonで購入できるんですよね。
続くかどうかもわからないため、カバーなし、A5サイズ4月はじまりの本体のみをとりあえず買いました。
SPONSORED
デジタルが得意なものは、デジタルに任せる
買ったはいいんですが、手帳って続いた試しがありません。
スマホをいつも持っていますから、メモならエバーノートへ入れておしまいです。
ただよくよく考えてみたら、エバーノートへ入れたものって必要なものしか読み返さないです。
なぜ「必要ものだけ」になるかというと、検索機能で抽出できるからですね。
そう考えると、紙の手帳は備忘録に使わないほうが良さそうですね。
「あの内容はどこに書いたっけ?」と、探すのにいちいち手間取ることになります。
かといって、スケジュールやto doに使うのも違う気がします。
そういったものも通知機能のあるデジタルが得意です。
ほぼ日手帳は、アウトプットの質を高める手段として使う
ということでほぼ日手帳の使い方として、「忘れてもいいけど書いておいたら役立つかも」を書くことにしました。
「さあ書くぞ!」と意気込むのではなく、作業したり本を読んだりしているすぐ近くに今日のページを開いておく。
そして思いついたことを、走り書きでメモっておきます。
書いたものはその日の終わりに読み返してもいいですし、その月の終わりにまとめて読んでもよいです。
読み返すことで、何かしら着想を得られるかもしれません。
手帳はツールなので、それを使って何をしたいかが大切です。
手書きメモをはじめることで、アウトプットの深さや幅を広げられればと思います。
SPONSORED