Galaxy Note 10 Plusが来て、2日が経ちました。
昨日は一日、設定などいじっていましたが、そのなかで気になったのがホーム画面のデザイン。
デフォルトも悪いわけではないんですが、そのままなのは芸がありません。

ホーム画面は、一日に何度も目にします。
ここは自分好みに変えたいところ。
いくらiPhone歴が長くても、「アンドロイドはホーム画面をカスタムできる」というのは一般常識として知っています。
早速、変えてみることにしました。
この記事では、膨大な量のあるGalaxy Themesから、自分好みのものを簡単に選ぶ方法を書いてみます。
SPONSORED
壁紙とテーマの違いは?
変え方は特に難しくなくホーム画面の余白を長押しすれば、壁紙やテーマを変更できる画面に移行します。

壁紙とテーマの違いがわかりづらいんですが、
・壁紙は、ロック画面とホーム画面のどちらかか両方の変更
・テーマは、ロック画面、ホーム画面、通知画面、アイコンなど、デザイン全般の変更
のようです。
壁紙でロック画面とホーム画面を選んだ上で、テーマを選ぶこともできます。
その際のテーマは、通知画面やアイコンの変更のみになります。
ちなみに、アイコンのみのデザインも変えられます。
これまで、ずっとiPhoneを使ってきた感想として、Androidカスタムできすぎやろ…。
作品が多すぎて、Galaxy Themesから選べない問題

テーマを選ぶと、「Galaxy Themes」へ移動します。
ここでテーマを選び放題(有料と無料が混在しています)。
いくつか問題があるんですが、まずこのショップはGoogleではなくサムソンが運営しているんですよね。
そのこと自体が悪いわけでなく、サムソンは世界でいちばん使われているスマホメーカーでありながら、そのシェアの多くはアジア諸国です。
独自の壁紙サイトを運営すれば、集まってくる作家さんは当然ながらアジアの人が中心。
でもアジアで好まれるデザインって、派手なんですよね…。
もしくは、ちょっとオタクっぽいもの。
あんまり自分の好みとは合わないんです。
もう一つの問題は、あまりにも数が多すぎること。
この中から好きな感じのを探すのは、一苦労です。
そこで右上の虫眼鏡マークから、検索してみることにしました。
検索画面で、トピックや色別に絞り込める

検索画面へ移行して下へスクロールすると、なんとトピックごとに抽出できるようになっていました。
これはありがたい。

試しに「シンプル」を選んでみたところ、どぎつい色合いのものがわんさかと出現。
確かに比較的シンプルかもしれんけど、いつも見るスマホでこんなにコントラストの強い色はしんどい。

そこでトピックではなく、色で抽出することにしました。
トピックの上にカラーパレットが設置してあり、好きな色を選べるんです。

そこでスマホの色(ホワイト)に合った、グレーを選択。
すると、良い感じのデザインが出てきました。
このくらいに絞れれば、なんとか選べそうです。
有料テーマでも、10分間お試しで使用できる

といいつつそれなりに時間がかかって、結局、超シンプルな「RainbowWhite」を選びました。
ちなみにこちらは有料で、323円しました。
いきなり購入したわけではなく、10分間だけ試用することができます。
実際にホーム画面を変えてみれば、雰囲気がつかめますね。
親切な設計です。
超シンプルなホーム画面にできて満足

ということで、ホーム画面を変更しました。
アンドロイドはカスタムできるのが利点ながら、「選択肢ありすぎて、選べないのでは」と思う部分もありました。
でも難関のホーム画面をすんなり決められたので、良かった。
iPhoneとの違いを実感できて、いろいろと楽しいです。
SPONSORED