iPhoneを8年使ってきて、2019年8月末からGalaxy Note 10 Plusとの2台持ちにしました。
長い間、iPhoneだけを使っていて、ほぼまったくAndroidは触っていません。
ここ4ヶ月弱、Androidを本当に久しぶりに使ってみて、iPhoneと比べた感想などを書いてみます。
SPONSORED
どっちが良いか?iPhoneを8年使用→最新Android4ヶ月持って思うこと
意外だったのは、操作感や画面のキレイさ、音の良さなど、使用感がまったく変わらなかったことです。
Androidはストレスのたまるイメージがありましたが、全然そんなことありません。
そういえば以前、使っていたAndroidは、シャープが2010年に発売したIS03でした。
これはこれで、まあ良い機種ではありましたが…。
出始めたばかりのAndroidって、ともかくタッチ操作が良くなかったです。
反応は悪いし、暴走して高速スクロールを始めたり…。
iPhoneは初期からそんなことなくタッチの精度が高かったので、すっかり「iPhoneは使いやすい、Androidは使いにくい」図式が頭の中でできあがっていたんですね。
ただぼくが今回購入したAndroidは、現時点で最もハイスペックなスマホの1つであるGalaxy Note 10 Plusです。
12GBのメモリを積んでいる、もはやパソコンと言ってもいいくらいの機種です。
そこまで性能の高いものだから、同じようにハイスペックスマホであるiPhoneと比べて、遜色なかったのはあります。
5万円くらいのAndroidを購入していたら、それなりにストレスは溜まっていたかもしれません。
AndroidのUIも、十分に直感的に使える
iPhoneといえば、直感的な操作が売りです。
説明書などついてなくて、ユーザーが勘で操作してもやりたいことができてしまう、そんな簡単なUI(ユーザーインターフェース)が特徴。
かたやAndroidは、なんだか難しいイメージがありました。
メモリがたまるから、定期的にアプリを消さなきゃいけないとか、画像や動画をファイル管理しなくちゃならないとか…。
でも実際に使ってみると、AndroidのOSはすごく洗練されていて驚きました。
iPhoneに比べて自由度が高い分やれることが多いため、操作は複雑かと思いきや…。
上から下へスワイプして出現するステータスバーを出せば、アイコンのタッチだけでほぼやりたいことができてしまいます。
下から上へスワイプすれば、iPhoneのようにアプリの一覧が出現。
この上下のスワイプを起点に、直感的に操作ができます。
もちろん使い始めはとまどいましたが、数分で慣れてしまいましたね。
またAndroidには、iPhoneにはない「戻るボタン」があります。
これがやはり便利。
操作していて「1つ前に戻りたい」ことなど、星の数ほどあります。
それがワンアクションでできますから、本当に楽です。
AndroidはiPhoneより自由度が高く、できないことがない
他に良かったことといえば、先ほども少し書きましたが、iPhoneに比べて自由度の高い点です。
ホーム画面にウィジェットを置いたり、テーマを変えてアイコンのデザインを変えてみたりと、好みに変えられるのが新鮮。
もちろんホーム画面だけでなく、アプリもiPhoneよりできることが多いケースがあります。
Kindleでよく本を読んでいますが、AndroidのKindleから直接、本が買えてダウンロードできるのは感動しました。
こんな簡単なことが、規制の厳しいiPhoneではできないんです。
iPhoneの魅力は、アップル製品との連携
もちろん良いことばかりではありません。
iPhoneと比べ機能的に遜色ない(むしろ上かも)Androidですが、逆立ちしてもできないことがひとつあります。
それはアップル製品との連携です。
これは細かいことを言い出すと切りがないんですが、iPhoneとMacの連携は本当に便利なんです。
iCloudでパスワードや画像などのデータが、即座に同期される。
iPhoneでメモを書いたら、Macのメモ帳にも自動的に同じものがある。
ユーザー辞書をMacで登録したら、iPhoneのユーザー辞書も自動で更新されている。
こういった便利な機能に、いまだに感動してしまいます。
Macを使う限り、iPhoneはやはり手放せないと感じます。
結局、iPhoneとAndroidの2台持ちに
これまでiPhoneしか知らなかったため、スマホは1台で済みました。
でもAndroidの良さを知ってしまうと、「iPhoneもいいし、Androidも便利」とどちらも手放せなくなってしまいました…。
生活を快適にしようとスマホを持っているのに、さらに荷物が増えてしまう、よくわからない状況です。
ただこれもまあ当然のことで、どちらのOSが優れているわけではなく、それぞれに特徴があってユーザーの生活の質を高めてくれるのです。
iPhoneかAndroidのどちらかに決めるのではなく、当分は両方を使っていこうかなと思います。
SPONSORED