公開日 2020-10-15 最終更新日 2021-04-02
リリースのたび、機種の数が増殖しています。
2020年10月14日深夜、iPhone12が発表されました。
サイクル的に11のマイナーアップデートかと思いましたが、デザインがガラッと変わったメジャーアップデートとなりました。
さらに、今回からminiがラインナップに登場。
iPhoneを買う人にとって、選択の悩ましさが増しています。
そこでこの記事では、全4機種のラインナップをデザインや機能面の違いから整理しました。
購入の判断材料にしてみてください。
この記事の目次
SPONSORED
iPhone12比較。4機種のスペックや料金など、違いを徹底解説
最初にProと無印の違い。
その後に、Proと無印それぞれのサイズ違いをご紹介します。
価格の違いは、最後にまとめました。
Proと無印の違い
まずはiPhone 12 ProとiPhone 12の相違点を見ていきます。
外見
iPhone 12 ProとiPhone 12(無印)では、外見のデザインが異なっています。
形状は同じですが、使っている素材が違うため、おそらく手にしたときの印象はかなり変わってくるはずです。
Proはエッジ部分に光沢あるステンレススチールを使っています。
背面はiPhone 11と同様、マットな仕上げ。
一方、無印のエッジの素材はアルミニウム。
背面は光沢のあるガラス仕上げです。
色
Proはカラバリが4種類です。
パシフィックブルー、ゴールド、シルバー、グラファイト。

新しくブルーが加わりました。
グラファイトは真っ黒というより、少し灰色がかった黒のようですね。
共通しているのは、いずれも高級感を感じさせることです。
一方、無印のカラーは全5色。
ブラック、ホワイト、(PRODUCT)RED、グリーン、ブルー。

いずれも彩度が高く、ポップな仕上がりになっています。
ディスプレイの輝度
ディスプレイの明るさにも少しだけ差があります。
Proの最大輝度は、800ニト(標準)。
無印の最大輝度は、625ニト(標準)です。
でも、そもそも最大輝度を使うこと自体めったにないでしょうから、ここはそれほど大きな差ではないですね。
カメラ撮影
・望遠レンズのあるなし
カメラはProと無印でかなり差があります。
Proには望遠レンズがついていますが、無印は広角と超広角のみ。
そのため、最大の光学ズームに当然ながら差が出ています(Proは最大4倍、無印は最大2倍)。
・Apple ProRAWのあるなし
さらにカメラに関しては、新しくApple ProRAWという設定が加わりました。
RAWはカメラ内で調整や圧縮をせず、撮ったときのそのままの情報量で出力する形式です。
つまり撮ったあとの編集がやりやすくなります。
このApple ProRAWも、Proのみが使用可能です。
・LiDARスキャナのあるなし
さらに、LiDARスキャナもProだけについています。
LiDARスキャナは、対象物との距離を測る技術です。
ARのような現実と仮想を重ねる技術がより正確になりますし、カメラ撮影では暗い場所でのオートフォーカスの精度やポートレートモードの背景ボケにも適用されると思います。
外見のデザインや望遠レンズのあるなしより、LiDARスキャナがあるかないかのほうが大きいように思いますね。
・手ブレ補正
手ブレ補正に関しても、少しだけ差がついています。
Proはデュアル光学式手ブレ補正。
無印は、光学式手ぶれ補正です。
デュアル光学式手ブレ補正は、iPhone X、iPhone XS、iPhone 11 Proにもついてきた機能です。
・ナイトモードポートレート
LiDARスキャナを搭載したiPhone 12 Proは、薄暗いところでもポートレートで背景ボケを可能にします。
無印はLiDARスキャナがないため、光量の足りないところでの撮影は(あくまでProに比べると)弱いでしょう。
ビデオ撮影
・Dolby Vision対応HDRビデオ撮影
続いてビデオ撮影です。
Dolby Vision対応HDRビデオ撮影が、Proは最大60fps、無印は最大30fpsとなっています。
そもそもDolby Visionとはなんじゃらほいという話ですが、より明るく、色調豊か、滑らかな階調を実現している技術です。
この技術に反応するひとはかなり映像をきちんとやりたいひとでしょうから、60fpsのProを選んだほうが幸せになりますね。
・ズーム
望遠レンズを備えたProは、2倍の光学ズームイン・ズームアウト、最大6倍のデジタルズームです。
一方、無印は2倍の光学ズームイン・ズームアウト、最大3倍のデジタルズームとなっています。
容量
ここまでカメラこだわり抜いたProは、容量的にもリッチにしたいところです。
Proは、128、256、512GBを選択できます。
一方、無印は、64、128、256GBまで。
投入している技術的に、Proは512GBまで必要な人がいるでしょうし、無印は64GBで十分と思う人もいるでしょう。
技術に見合った容量のラインナップだと思います。
総評
Proと無印では外見のデザイン違いに目が行きがちですが、カメラ性能に明確な差があります。
特に、LiDARスキャナのあるなしは大きいと思います。
LiDARスキャナのおかげで、通常の撮影でもProの方がリッチな体験となります。
iPhoneでわりときちんと写真を撮りたいひとは、Proを選んだほうが後悔がないでしょう。
Pro MaxとProの違い
続いて、iPhone12 Pro MaxとiPhone 12 Proの相違点を見ていきます。
サイズ
この2つの違いは、なんと言ってもサイズです。
ディスプレイサイズは、Maxが6.7インチ、ノーマルが6.1インチです。
本体サイズは、MAXが160.8×78.1×7.4mmでノーマルが146.7×71.5×7.4mm。

今ではAndroidで6.7インチ以上のものがたくさん出ていますから、Maxのサイズはそれほど抵抗感がなくなってきました。
Pro Max | Pro |
---|---|
6.7インチ | 6.1インチ |
160.8×78.1×7.4mm | 146.7×71.5×7.4mm |
重量
本体サイズもさることながら、重量は片手で見るスマホにとって重要な要素です。
Maxは226 g、ノーマルは187 gです。
ノーマルの重量は気になりませんが、Maxの226 gはちょっと重いですね…。
Maxよりサイズの大きいGalaxy Note20 Ultraが209 gですから、いかにMaxが重いかわかるかと思います。
手にずっしりときそうです。
Pro Max | Pro |
---|---|
226 g | 187 g |
カメラ撮影
・手ブレ補正
撮影の際の手ブレ補正に、若干の差があります。
Maxはセンサーシフト光学式手ぶれ補正、ノーマルはデュアル光学式手ぶれ補正です。

Maxの広角レンズは、レンズではなくセンサー側で手ブレ補正を行います。
デジタル一眼レフカメラのボディ内手ブレ補正の技術を、スマートフォンで実現したとのこと。
その結果、ノーマルより安定した撮影が可能となります。
(Maxの超広角と望遠は、従来どおりデュアル光学式手ブレ補正のようです)
Maxはボディが大きいですから、より強力な手ブレ補正は嬉しいポイントです。
・ズーム
ズームにも差があります。
Maxは2.5倍の光学ズームイン・2倍の光学ズームアウト、5倍の光学ズームレンジ、最大12倍のデジタルズーム。
一方ノーマルは、2倍の光学ズームイン・ズームアウト、4倍の光学ズームレンジ、最大10倍のデジタルズームです。
この差は、センサーサイズの大きさに差があるからです。
もちろんMaxの方が大きいため、より鮮明な撮影ができます。
ビデオ撮影
・ズーム
写真撮影と同じく、ビデオ撮影のズームにも差があります。
Maxは2.5倍の光学ズームイン・2倍の光学ズームアウト、最大7倍のデジタルズーム。
一方ノーマルは、2倍の光学ズームイン・ズームアウト、最大6倍のデジタルズームです。
総評
いちばんの特徴は本体のサイズ違いですが、撮影に関してもMaxのほうが多少リッチです。
サイズが大きい分、センサーサイズを大きくできたからですね。
YouTubeなどクオリティの高い動画を日々、撮影するひとは、Maxを選んだほうがよいかもしれません(重いですが)。
無印ノーマルとminiの違い
では続いて無印のiPhone 12と、今回新たに登場したiPhone 12 miniの違いを見ていきます。
サイズ
もちろん1番の注目は、サイズです。
ディスプレイサイズが、無印ノーマル6.1インチ、miniは5.4インチ。
本体サイズは、無印ノーマルが146.7×71.5×7.4mm、miniが131.5×64.2×7.4mmです。

miniの方が、縦15.2mm、幅7.3mmだけ小さいです。
スマホでこのくらいのサイズ差は、毎日の体験が変わるくらいに大きいと思います。
無印を選ぶひとは、ノーマルかminiかどちらにするか悩みますね。
無印ノーマル | mini |
---|---|
6.1インチ | 5.4インチ |
146.7×71.5×7.4mm | 131.5×64.2×7.4mm |
重量
重量は、無印ノーマルが162 g、miniが133 gです。
miniの133 gは、大型化しているスマホ市場にあって際立って軽く感じますね。
無印ノーマル | mini |
---|---|
162 g | 133 g |
総評
チップやカメラ性能などは、すべて同じです。
無印ノーマルとminiの違いは、純粋にサイズだけになります。
携帯性の高いminiに惹かれますが、画面が小さいとそれだけ視認性や操作性が低下します。
使い勝手を選ぶなら、無印ノーマルが無難かなと思います。
価格の違い
最後に価格を表にしました。
すべて税込表記です。
Pro Max | Pro | 無印ノーマル | mini | |
---|---|---|---|---|
64GB | 94,380円 | 82,280円 | ||
128GB | 129,580円 | 117480円 | 99,880円 | 87,780円 |
256GB | 141,680円 | 129,580円 | 111,980円 | 99,880円 |
512GB | 165,880円 | 153,780円 |
結果的に、iPhone12Pro Maxを購入しました
色々と検討した結果、自分はiPhone12Pro Maxを買いました。
レビューを以下に書きました。
まとめ
ハイエンドかカジュアルか
今回、4種類のiPhoneが登場しました。
購入するひとは、まずProか無印かを決めて、そのあとにサイズの選択になるのかなと思います。
Proの特徴をまとめると、外見も機能もリッチです。
ハイエンドモデルを持っている所有感と最新性能を堪能したいなら、Proを購入したほうが間違いないです。
一方、それほど機能を重要視しない、見た目がポップでコスパ重視なら無印となります。
新登場のmini
また今回新たに登場したminiは、ちょうどSE第1世代とSE第2世代の中間くらいの大きさです。
SEくらいのサイズが好きで買い替えを考えているひとは、良い選択になると思います。
選択のポイントは、カメラ性能
iPhoneは毎日、何回も使うものだけに、慎重に選びたいところです。
iPhone12の4機種の選ぶポイントは、「カメラをどのくらい重要視しているか」になりますね。
この記事が選択の参考になれば幸いです。
SPONSORED