音楽の聴き方のひとつとして、ストリーミングサービスがすっかり定着してきました。
そこでこの記事では、主要な7サービスを以下の点で比較します。
- 料金
- 無料で聴けるか
- 楽曲数
- 概要
- このサービスが向いているひと
ストリーミングを選ぶ際の、参考にしてみてください。
SPONSORED
音楽ストリーミングサービスの7つを比較
紹介するサービスは、以下の7つです。
- Spotify
- Apple Music
- YouTube Music
- LINE MUSIC
- Amazon Music
- Amazon Music HD
- Prime Music
では、早速いってみましょう。
1. Spotify
料金
- 月額980円
- デュオ 月額1,280円(2人まで利用可能)
- ファミリー 月額1,480円(6人まで利用可能)
- 学生 月額480円
無料で聴けるか
- 無料版あり(広告表示、ダウンロード不可、シャッフル再生のみ、有料より音質は若干落ちる)
- 新規登録者には、有料版1ヶ月〜の無料体験が付く
配信楽曲数
- 6000万曲以上
概要
スウェーデンの企業が運営する、世界最大規模のストリーミングサービスです。
アプリのデザインが、洗練されていて使いやすいです。
世界中の音楽好きが、センスの良いプレイリストを公開・共有しています。
Spotifyが向いているひと
- アプリの使いやすさを重視するひと
- センスの良い音楽を聞きたいひと
- 最先端の音楽シーンに触れたいひと
2. Apple Music
料金
- 月額980円
- ファミリー 月額1,480円(6人まで利用可能)
- 学生 月額480円
無料で聴けるか
- 無料版なし
- 新規登録者には、3ヶ月の無料体験が付く
配信楽曲数
- 7000万曲以上
概要
Appleが運営するストリーミングサービスです。
ストリーミングサービスの先駆け的な存在です。
シンプルなデザインの使いやすいアプリと、アップル製品との連携が特徴です。
Apple Musicが向いているひと
- iPhoneやMacはもちろん、HomePodやアップルウォッチなど、アップル製品との連携に重点を置くひと
- Appleのデザインが好きなひと
3. YouTube Music
料金
- 月額980円
- ファミリー 月額1,480円(6人まで利用可能)
- 学生 月額480円
無料で聴けるか
- 無料版あり(広告表示、バックグラウンド再生不可、オフライン再生不可)
- 有料版の新規登録者には、1ヶ月〜の無料体験が付く
配信楽曲数
- 非公開
概要
YouTubeの音楽の特価版。
楽曲とともに、PVをみることができます。
グーグルが運営しているので、検索機能は強力。
また広告なしの動画再生のYouTube Premium(月額1,180円)に登録すれば、YouTube Musicの有料版も使用可能となります。
YouTube Musicが向いているひと
- アーティストのPVを楽しみたいひと
- YouTube Premiumに入っているひと
4. LINE MUSIC
料金
- 月額980円
- 年額9,600円(月換算800円)
- ファミリー 月額1,480円(6人まで利用可能)
- ファミリー 年額14,000円(月換算約1,166円)
- 学生 月額480円
無料で聴けるか
- 無料版なし
- 有料版の新規登録者には、3ヶ月の無料体験が付く
配信楽曲数
- 7100万曲以上
概要
LINEが運営するストリーミングサービスです。
LINEのプロフィールに、曲やPVを流すことができます。
LINEの着うたも設定可能。
楽曲だけでなく、PVの視聴もできます。
また大きな特徴として、ボーカルをオフにしたカラオケ機能がついています。
向いているひと
- LINEのプロフィールを充実させたいひと
- LINEに着うたを設定したいひと
- カラオケの練習をしたいひと
- 年払いを利用して、少しお得にストリーミングを使いたいひと
5. Amazon Music
料金
- 月額980円(プライム会員780円)
- プライム会員は、年額7,800円が可能(月換算650円)
- ファミリー 月額1,480円(6人まで利用可能)
- プライム会員は、ファミリー年額14,800円が可能(月換算約1,233円)
- 学生 月額480円
- 登録を一台のEchoだけにすれば、月額380円で聴ける
無料で聴けるか
- 無料版なし
- 有料版の新規登録者には、1ヶ月〜の無料体験が付く
配信楽曲数
- 6500万曲以上
概要
Amazonが運営するストリーミングサービスです。
Amazonの販売するスマートスピーカーEchoシリーズ一台のみと連携すれば、月額380円で聴き放題になります。
向いているひと
- プライム会員に入っていて、会員価格で聴けるひと
- 音楽をEchoシリーズ一台だけで聴くひと
- Amazonのクレジットカードを持っているひと(通常のカードよりポイントが多くつく)
6. Amazon Music HD
料金
- 月額1,980円(プライム会員1,780円)
- プライム会員は、年額17,800円が可能(月換算約1,483円)
- ファミリー 月額2,480円(6人まで利用可能)
- プライム会員は、ファミリー年額24,800円が可能(月換算約2,066円)
無料で聴けるか
- 無料版なし
- 有料版の新規登録者には、1ヶ月〜の無料体験が付く
配信楽曲数
- 7000万曲以上
概要
Amazon Musicの高音質版。
多くの楽曲が、CD音質以上で聴くことができます。
なかにはハイレゾ相当の超高音質も。
Amazon Musicと同じく、プライム会員は割引料金となります。
Amazon Music HDが向いているひと
- 高音質な音楽をストリーミングで聴きたいひと
7. Prime Music
料金
- アマゾンプライム会員の会員特典に付いている
無料で聴けるか
- 無料版なし
- プライム会員の新規登録者には、1ヶ月〜の無料体験が付く
配信楽曲数
- 200万曲以上
概要
Amazonのプライム会員になれば、自動的に聴くことができます。
楽曲数は他のサービスと比べ少ないですが、広告なしで、オフライン再生にも対応しています。
Prime Musicが向いているひと
- Amazonのプライム会員に入っているひと
- ストリーミングにお金をかけたくないひと
自分の使っているのはAmazon Music HD
ちなみにぼくがメインで使っているサービスは、Amazon Music HDです。
ストリーミングで、CD音質以上で聴けるのが魅力。
またプライム会員なら、Amazon Music HDの年額プランに登録するだけで、プライム会員分の金額を相殺できます。
Amazon Music HDについては、以下に詳しく書きました。
Amazonのサービスを使うなら、プライム会員に入ったほうがお得です。
プライム会員の紹介記事は、以下を参考にしてください。
まとめ
ここ数年、モバイル回線が高速になったことで、ストリーミングサービスが一気に出揃ってきました。
おそらくこれからも、この7サービスがしのぎを削ると思います。
Amazon Music HDとPrime Musicをのぞけば、料金は横並び。
楽曲数にも大きな差はありません。
無料版もしくは無料体験期間を設けているサービスばかりなので、実際に試してみて、アプリの使いやすさや企業イメージで選んでみて良いと思います。
この記事が、ストリーミングを選ぶ際の参考になれば幸いです。
SPONSORED