いわゆる「効率化」の本を、定期的に読みたくなります。その中で、先日よんだ『超速』が良かったので紹介します。 効率化の本と言えば、日本やアメリカの作家が書いたものを思い浮かべます。この本は3人の共同執筆…...
『日本はなぜ開戦に踏み切ったか』レビュー【今も根本変わらず】
会社に勤めている方は、以下のようなことを普段、感じていませんか。「どうして上司は、合理的な判断をしないのだろう」「どうして物事を決めるのに、多くの時間がかかるのだろう」優秀な人ほど属している組織に対し…...
大人の世界史の学び直し【まずはアウトラインの把握から】
短期間で、効率よく学習できました。 最近、世界史の勉強を始めました。その理由は高校のとき世界史を取っておらず、大人になって苦労しているからです。現在の世界情勢は、すべて過去の歴史からつながっています。…...
『仕事をしたつもり』レビュー【無駄が評価されるのが問題】
「なぜその作業をしているのか」と聞かれて、答えられますか。 ご存知のように日本の一人あたりの生産性は、先進国の中で最低レベルです。2019年の日本の一人当たり労働生産性は81,183ドルで、OECD加…...
『Google式10Xリモート仕事術』で10倍効率化を実現
ビジネスマンの多くが、「もっと仕事を効率よくしたい」と思っています。 効率良くなれば、時間的な余裕ができます。ミスが少なくなり、発想が豊かにもなります。残業する必要がなくなり、自己投資やリラックスする…...
モチベーション上がる書籍5冊の紹介【長期休暇におすすめ】
年末年始など長期休暇には、「たくさん本を読むぞ!」と意気込んでいるひとも多いと思います。 新年を迎えるときには新たな目標を掲げ、計画している方もたくさんいるはず。そんな読書家で前向きな人へ向けて、「モ…...
『まんがでわかる 理科系の作文技術』レビュー
仕事をする上で、避けて通れないのが文章の作成です。資料作りだけでなく、メールやメッセでも、文章力があるかないかで仕事の進め方に違いが出ます。 木下是雄さんの書いた新書『理科系の作文技術』は、仕事で必要…...
宮口幸治 著『ケーキの切れない非行少年たち』のレビュー
衝撃的な本を読んだので、ご紹介します。児童精神科医・宮口 幸治著『ケーキの切れない非行少年たち』です。 著者の宮口さんは現在、立命館大学で臨床心理系の講義をしています。その前は、大阪の公立精神科病院で…...