最終更新日 2021-12-23
今日、大学生のころをふと思い出して、「当時の喫茶店は、いまで言うプラットフォームの役割をしていたんだな…」と気付きました。
ぼくが大学へ通っていたころ(90年代なかば)、学校の近くに喫茶店がいくつもありました。
今もそうなのかな。
ともかく当時は喫茶店がいくつもあって、そのうちのひとつへよく通っていました。
カウンターとテーブル席が4つくらいの、小さなお店です。
切り盛りしているのはママさん一人か、たまにアルバイトの女の子が一人加わります。
ぼくは時間つぶしにそこへ行っては、カウンター席に座り、コーヒーを飲んでいました。
すると顔なじみのひとがやってきて、同じようにカウンター席に座ります。
最初はお互いママさんと話したり漫画を読んだりしているんですが、何かのきっかけで顔なじみ同士が話しを始める。
大概は同じ大学のひとなので、話題には事欠きません。
そのうち顔なじみが増えていき、「その喫茶店へ行けば、誰か知っているひとに会える」という状況が生まれます。
そうしてますます、暇な時間があると、喫茶店へ足を運んでいました。
なぜなら、知り合いの誰かに会えるからです。
喫茶店が衰退したのはSNSがその役割を担うから?
プラットフォームとは、ひとが集まる場所を指します。
例えばTwitterやフェイスブック、Instagramなどがそうです。
運営会社は場を提供しているだけ。
そこにひとが集まって、自らコンテンツを発信したりそれを読んだりして楽しんでいます。
プラットフォームでリアルな友達と出会うこともあれば、新たに知り合うケースもあります。
知り合ったとしても、それほど深い間柄になることは稀です。
どちらからともなく話しかけ、いつの間にか会話するようになる感じ。
これって当時の喫茶店とそっくりです。
常連同士がいつの間にか仲良くなる空間
喫茶店もその場所を気に入った人が集まり、常連になります。
常連同士が顔を合わせるうち、いつのまにか仲良くなる。
かといって喫茶店の外では会いません。
あくまでも「喫茶店で出会ったときだけ話す」というゆるい関係です。
心を許せる親友ができるわけではないですが、楽しい時間は過ごせる。
たまに良い情報を得られることもある。
つまらなくなってきたら、行くのをやめればいい。
学校や職場と違って、必ず行かなくてはならないところではないのですから。
喫茶店の数はどんどん減っていると聞きます。
その理由は、ファーストフードの出店やカフェ文化が根づいてきたからと思っていましたが…(もちろんそれもあると思います)。
意外と「SNSが喫茶店の役割を奪った」のかもしれませんね。