最終更新日 2021-10-20
2020年で最も注目を集めているスマホと言っていいでしょう、iPhone12Pro Max。
実際に使ってみて、たしかに素晴らしいと日々感じています。
ただハイエンドのアンドロイドと比べてどうなのか。
自分の手元には、今年の夏に購入したOnePlus 8 Proがあります。
そこでこの記事では、iPhone12Pro MaxとOnePlus 8 Proとを比較してみました。
どちらかを検討している人の、参考になれば幸いです。
この記事の目次
iPhone12Pro MaxとOnePlus 8 Proの比較
まずは、スペックを表組みで並べてみます。
iPhone12Pro Max | OnePlus 8 Pro | |
---|---|---|
SoC | A14 Bionic | Snapdragon 865 |
ストレージ | 128GB、256GB、512GB | 128GB、256GB |
RAM | 6GB | 8GB、12GB |
バッテリー容量 | 3687mAh | 4510mAh |
モニター | 6.7インチ(2778×1284px) | 6.78インチ(3168×1440px) |
リフレッシュレート | 60Hz | 120Hz |
アウトカメラ | 超広角:1200万画素 広角:1200万画素 望遠:1200万画素 | 超広角:4800万画素 広角:4800万画素 望遠:800万画素 |
ズーム | 2.5倍の光学ズーム、12倍のデジタルズーム | 3倍の光学ズーム、30倍のハイブリッドズーム |
動画機能 | 4K 60fps | 4K 60fps |
インカメラ | 1200万画素 | 1600万画素 |
サイズ | 78.1×160.8×7.4mm | 74.4×165.3×8.5mm |
重量 | 226g | 199g |
カラー | シルバー グラファイト ゴールド パシフィックブルー | オニキスブラック ウルトラマリンブルー グレイシャルグリーン |
価格 | 129,580円〜 | 発売時 899ドル〜 |
スペックを比べると、メモリ・バッテリー容量・ディスプレイ・リフレッシュレート・カメラ・重量など、多くの面でOnePlus 8 Proが優れています。
OnePlus 8 Proの発売は、2020年4月21日でした。
それより半年以上おくれで発売されたiPhone12Pro Maxのほうが、スペック面で劣っているんですね。
ただアップルは無理して性能を上げたり機能を追加したりせず、なにより安定性や省電力を優先させる傾向にあります。
どんどん機能の増えるアンドロイドとアップルとでは設計思想が異なるため、一概に「スペックが良いから優れている」とは言えません。
形状の比較
ではここから写真を交えて、細かく比較していきます。

まずはハードウェアの比較です。
スマホは性能も大切ですが、色や形から入るひとも多いです。
形は持ちやすさに直結するので、好みの問題だけでなく運用面でも重要になります。
ふたつ並べると、OnePlus 8 Proのほうがスリムに見えます。
というのも横幅が、4.5mmも短いのです。
高さや厚みはOnePlus 8 Proのほうがあって、ディスプレイの大きさ自体も約1インチ大きい。
でもむしろiPhoneのほうが大きく感じます。
それだけ持ったときの「片手でのつかみやすさ」は、大きさの印象に影響を与えるとわかります。
持ちやすさ
持ちやすさで言えば、OnePlus 8 Proが圧倒的に上です。
その理由は3点あります。
- 横幅が短い
- エッジが丸い
- 重量が軽い
1. 横幅が短い
iPhone12Pro Maxの横幅は、78.1mmです。
対してOnePlus 8 Proは、74.4mm。
その差は4.5mmです。
スマホは、ほとんどのひとが片手で掴んで使います。
その際に4.5mmの差は、大きいです。
OnePlus 8 Proは大型スマホでありながら、片手にすっぽり収まる安心感があります。
2. エッジが丸い
片手で持ったとき、握る部分はスマホの側面です。
こちらも差があって、iPhone12Pro Maxが角ばっているのに対し、OnePlus 8 Proは丸みを帯びています。
丸い形状のOnePlus 8 Proのほうが、握りやすく感じます。
3. 重量が軽い
最後に重量です。
iPhone12Pro Maxの226グラムに対し、OnePlus 8 Proは199グラムです。
約6.8インチのOnePlus 8 Proが200グラムを切っているのは、結構すごいことです。
軽くて悪いことはなにもありません。
重量も、OnePlus 8 Proのほうが良いです。
フロントカメラ

フロントカメラ周りは、かなり差があります。
iPhone12Pro Maxは、大きなノッチが付いています。
ここにはカメラだけでなく、スピーカー、センサー、赤外線カメラなど、多くのものが入っています。
特に赤外線カメラは重要です。
これがあるおかげで、暗闇でもiPhoneの顔認証は迷うことなくパスできます。
一方、OnePlus 8 Proはノッチがなく、パンチホールがひとつあるだけ。
フロントカメラは顔認証も兼ねています。
ディスプレイを見ていてどちらが邪魔になるかと言えば、それはやはり大きなノッチのあるiPhoneです。
ただ正直言うと、使っているうち気にならなくなります。
スマホは小さな画面で没入感が高いので、iPhoneのノッチくらいは目に入らなくなるのだと思います。
カメラ部分の出っ張り

カメラの出っ張りは、誰がどう見てもiPhone12Pro Maxの方が大きくて邪魔です。
「新モデルのたびに巨大化していくのだろうか…」と想像するとうんざりしてきます。
OnePlus 8 Proはケース無しで使っていますが、iPhone12Pro Maxは買ってすぐケースを注文しました。
裸で使うと、レンズに傷がつきそうに思ったからです。
SoCの速度比較
使っているチップは、iPhoneが自社製のA14 Bionic。
OnePlus 8 Proは、QualcommのSnapdragon 865です。
どちらも現時点で、最高のチップと言っていいでしょう。
ベンチマークソフトの3DMARKで計測してみたところ、iPhone12Pro Maxが6672、OnePlus 8 Proが3801でした。
数字だけを見れば、iPhone12Pro Maxが大差をつけて優れています。
数字の違いは、体感ではわからない
ただ実際に使っていて、そこまで差を感じるかと言えば、体感ではほぼわかりません。
というかむしろ、OnePlus 8 Proのほうがキビキビ動いています。
おそらくOnePlus 8 Proを速く感じるのは、アニメーションの表現の違いなのでしょう。
このくらい性能のいいスマホだと、SoCの違いはほぼ実感できないレベルだと思います。
ディスプレイ
ディスプレイはどちらも有機ELディスプレイを使っています。
白の表現を見ると、iPhone12Pro Maxの方がキレイに見えます。
OnePlus 8 Proは、少しマゼンタによっている感じ。
ただiPhone12Pro Maxは環境に応じて色温度を自動調整する、True Toneがあります。
これをオンにすると、黄色みが強くなります。
「iPhoneの画面は黄色い」とよく言われますが、その理由はTrue Toneにもあると思います。
リフレッシュレートの違いは、それほど感じない
この2つの機種では、リフレッシュレートに差があります。
iPhone12Pro Maxが60Hzで、OnePlus 8 Proが120Hzです。
リフレッシュレートとは「1秒間で画面を更新できる回数」を指します。
その数字が倍ちがうので、実際に操作すると差を感じます。
もちろんOnePlus 8 Proのほうが滑らかで、目に優しいです。
ただしリフレッシュレートが120Hzだと、バッテリーの消費が激しくなります。
アップルは「技術的には可能だけど、現状でバッテリー稼働時間を下げてまで、やる必要はない」と判断し、120Hzを見送ったのでしょう。
生体認証はOnePlus 8 Proが有利
iPhone12Pro MaxもOnePlus 8 Proも、顔認証でロック解除できます。
どちらもストレスなく、即解除が可能です。
ただiPhoneは、解除後に画面を上へスワイプする必要があります。
そのひと手間がちょっと面倒に思うときはありますね。
OnePlus 8 Proは、ディスプレイ上での指紋認証にも対応しています。
マスクしているときは、指紋認証できる方が便利です。
カメラ性能
続いて、カメラ性能の比較です。
スペックの違いの表を、改めて掲載します。
カメラのスペック比較
iPhone12Pro Max | OnePlus 8 Pro | |
---|---|---|
アウトカメラ | 超広角:1200万画素 広角:1200万画素 望遠:1200万画素 | 超広角:4800万画素 広角:4800万画素 望遠:800万画素 |
ズーム | 2.5倍の光学ズーム、12倍のデジタルズーム | 3倍の光学ズーム、30倍のハイブリッドズーム |
動画機能 | 4K 60fps | 4K 60fps |
インカメラ | 1200万画素 | 1600万画素 |
OnePlus 8 Proは広角と超広角が4800万画素と、異次元の画素数です。
もちろん常時4800万画素ではストレージを大幅に消費してしまうため、1200万画素と4800万画素とを選べるようになっています。
画質は1200万画素のほうが、ダイナミックレンジが広いようです。
そのためテスト撮影では、1200万画素に設定しています。
撮影画像の比較
場所や時間帯など、同じ条件で写したのが以下の写真です(設定はすべてオート)。
広角レンズ、超広角レンズ、望遠レンズのそれぞれを、光の条件別に記載しました。
広角レンズ
サイド光


まずは、広角のサイド光の撮影から。
日の当たっている建物を見ると、OnePlus 8 Proのほうが、ハイライトが強く出ていて色が浅くなっています。
iPhone12Pro Maxはハイライトを抑え、建物のレンガの色をよく再現しています。
空の色も、iPhoneのほうが階調が残っています。
逆光


広角レンズの逆光での撮影です。
どちらも少しゴーストが出ていますね。
iPhoneのほうが、木の色に深みがあり太陽の輪郭が残っています。
日陰


広角レンズの日陰での撮影です。
暗いところは、どちらとも実際より明るく補正されてます。
明るい場所とのコントラストは、iPhoneのほうがバランスが取れています。
OnePlus 8 Proのほうは、明るい部分や空の色が浅くなっています。
順光


広角レンズの順光での撮影です。
光の条件が良いと、ほぼ差はなくなりますね。
iPhoneのほうが、より多く空の階調が残っています。
超広角レンズ
サイド光


続いて、超広角レンズのサイド光の撮影です。
ほぼ差を感じません。
iPhone12Pro Maxのほうが、やはり青空の階調が残っています。
逆光


超広角レンズの逆光での撮影です。
iPhoneは、ほぼ完璧の写真です。
色も乗っているし、明るい部分を抑えて暗い部分を明るくしています。
一方、OnePlus 8 Proは盛大にフレアが出ました。
日陰


OnePlus 8 Pro
超広角レンズの日陰での撮影です。
iPhone12Pro Maxのほうが、全体の色の階調がしっかり残っています。
OnePlus 8 Proはコントラストが弱く、いわゆる眠い写真です。
順光


超広角レンズの順光での撮影です。
見分けがつかないくらい、ほとんど差がないです。
順光ではカメラ性能に差がつかないようです。
望遠レンズ
サイド光


最後に望遠レンズの比較です。
まずは、サイド光の撮影から。
光学ズームの倍率に差があるため、画角が異なっています。
iPhone12Pro Maxが2.5倍、OnePlus 8 Proが3倍です。
OnePlus 8 Proのほうが倍率が良いけど、画素数が少ないんですよね。
そのため解像感は、iPhone12Pro Maxのほうが上です。
写りもiPhone12Pro Maxのほうが、色乗りが良いです。
逆光


望遠の逆光での撮影です。
逆光だとさらにOnePlus 8 Proの解像感が落ちます。
iPhoneのほうがシャープで、色がしっかりと表現されています。
日陰


OnePlus 8 Pro
望遠の日陰での撮影です。
解像感の違いは感じますが、逆光ほど顕著ではありません。
どちらも差がないですね。
順光


望遠の順光での撮影です。
階調と解像感が、iPhone12Pro Maxのほうが上です。
カメラ性能の評価
これまでOnePlus 8 Proもキレイに撮れると思ってましたが、iPhone12Pro Maxと比べるとかなり見劣りします。
OnePlus 8 Proが悪いのではなく、iPhone12Pro Maxが良すぎるんですね。
特にiPhoneは、どんな条件でもしっかり色が残っています。
暗い部分は明るく、明るい部分は抑えめに光を調節して、コントラストを最適にしています。
iPhone12Pro Maxのカメラはよく撮れると、撮り比べて改めて思いました。
まとめ
ここまでiPhone12Pro Maxと、それより約半年はやく登場したOnePlus 8 Proとを比較してきました。
多くの面で、OnePlus 8 Proが勝っています。
横幅が小さく、重量も軽い。
扱いやすさにおいても、OnePlus 8 Proが上です。
さらに言えば、価格もOnePlus 8 Proのほうが発売から時間が経っている分、かなりお得に買えます。
もしOSにこだわりがなければ、OnePlus 8 Proのほうがコスパが断然高いです。
ただ使っているコンピューターがMacであれば、話は少し違ってきます。
iCloudでつながるアップル純正アプリは、快適すぎて使うのが楽しくなってきます。
またカメラ性能は、iPhone12Pro Maxの圧勝です。
スマホでしっかりと写真を撮りたいなら、そこに選択の余地はありません。
iPhone12Pro Maxをオススメします。
まとめると、より安く性能の高いハイエンド・スマホを使いたいなら、OnePlus 8 Pro。
アップルが提供する体験を味わいたい、またカメラを重視するならiPhone12Pro Max。
そんな棲み分けになるかなと思います。
この記事が、iPhone12Pro MaxやOnePlus 8 Proの購入を検討している人の参考になれば幸いです。
OnePlus 8 ProとGalaxy Note 10+の比較記事
OnePlus 8 Proは、Galaxy Note 10+とも比較しています。
比較記事は、以下からどうぞ。