最終更新日 2022-03-13
つい先日、音声通話用のSIMカードを、mineo からOCN モバイル ONEへ乗り換えました。
それまで3年弱くらいmineoを使ってきましたが、「OCN モバイル ONEのほうがお得では…」とわかり、かえてみたんです。
そこでこの記事では、実際にどのくらい節約になるのか計算してみました。
その結果、年間で6,336円コスト減になることがわかりました。
この記事の目次
mineoからOCNモバイルONEへ乗り換え【1年で幾ら節約?】
携帯代金は、通話をしなくても月に一定の料金が掛かります。
このランニングコストを抑えられれば、努力せずに節約を行えます。
自分の運用方法
まず、自分のSIMカードの運用方法を簡単に紹介します。
基本的にスマホは2台持ちで、1台にFUJI WifiのSIMを、もう1台に音声通話SIMを入れています。
データ用にFUJI Wifiを使っているため、音声通話SIMは最低限のデータ量で大丈夫。
そこで格安SIMのマイネオを使っていたわけですが…。
OCN モバイル ONEのメリット
なぜ音声通話SIMを、mineoからOCNモバイルONEへ乗り換えようと思ったか。
OCNモバイルONEの自分にとってのメリットは、以下の通りです。
- 1GBで月に1000円ちょっとと安い
- 自宅WifiがOCN回線のため、割引が適用される
- NTTのインターネット電話の050 plusを使っており、その基本料も安くできる
1. 1GBで月に1000円ちょっとと安い
コスト面から乗り換えを考えたのですから、月額料金が高ければ成立しません。
ぼくが使うのは、音声通話SIMの最低料金のみ。
OCN モバイル ONEとmineoの料金を、表で比較します。
mineo | OCN モバイル ONE | |
---|---|---|
500MB | 1,310円〜 | なし |
1GB | なし | 1,180円 |
3GB | 1,510円〜 | 1,480円 |
6GB | 2,190円〜 | 1,980円 |
10GB | 3,130円〜 | 2,880円 |
20GB | 4,590円〜 | 4,400円 |
30GB | 6,510円〜 | 5,980円 |
表を見て分かる通り、mineoは500MB1,310円が最安。
OCN モバイル ONEは、1GBの容量で1,180円(税別)でした。
単純に比較して、OCN モバイル ONEのほうが安いです。
2. 自宅WifiがOCN回線のため、割引が適用される
さらに自分の場合は、割引があってお得でした。
ぼくは自宅回線にフレッツ光を使っています。
OCNモバイルONEは同じNTTコミュニケーションが運営する会社ですから、フレッツ光とのセット割があります。
先ほどの表を、フレッツ光とのセット割にかえてみます。
mineo | OCN モバイル ONE(フレッツ光セット割) | |
---|---|---|
500MB | 1,310円〜 | |
1GB | なし | 980円 |
3GB | 1,510円〜 | 1,280円 |
6GB | 2,190円〜 | 1,780円 |
10GB | 3,130円〜 | 2,680円 |
20GB | 4,590円〜 | 4,200円 |
30GB | 6,510円〜 | 5,780円 |
この料金差は、けっこうインパクトがあります。
OCN モバイル ONEの契約と同時にOCN光モバイル割を申請すると、1,180円から980円(税別)に安くなります。
OCN光モバイル割の申込みは、以下のリンクから可能です。
OCN モバイル ONEとフレッツ光を利用していても、自動的に割引にはなりませんのでご注意を。
申請すれば、月額200円(税別)安くできます。
https://www.ntt.com/personal/services/mobile/one/common/hikari-mobile.html
3. NTTのインターネット電話050 plusの基本料も安くなる
同じようにNTTコミュニケーションズが運営している、インターネット電話050 Plusの基本料も安くなります。
OCN モバイル ONEの050 plusセット割を申請すると、毎月の基本料300円が150円(税別)と半額に。
これも表に反映させてみましょう。
mineo | OCN モバイル ONE(フレッツ光・050 plusセット割) | |
---|---|---|
500MB | 1,310円〜 | なし |
1GB | なし | 830円 |
3GB | 1,510円〜 | 1,130円 |
6GB | 2,190円〜 | 1,630円 |
10GB | 3,130円〜 | 2,530円 |
20GB | 4,590円〜 | 4,050円 |
30GB | 6,510円〜 | 5,630円 |
もはや選択の余地なしです。
最安プランでも月額480円もの差がでてしまいました。
050 plusセット割の申請は、以下から行なえます。
OCN モバイル ONEと050 plusを使っていて申請していない方は、確認してみてください。
https://www.ntt.com/personal/services/phone/ip/050plus/050_mobileone.html
OCN モバイル ONEとマイネオの料金の比較
では実際に最安プランの音声通話・データ通信SIMを、mineoからOCN モバイル ONEへの乗り換えで毎月のコストがどのくらい変わるか計算してみます。
(通話代をのぞいた、月額最安プランのみの比較です。わかりやすいように、050 Plusセット割もOCN モバイル ONEとして計算しました)
mineo
| OCN モバイル ONE | |
---|---|---|
月額料金 | 1310円(Aプラン・500MB) | 1180円(1GB) |
OCN光モバイル割 | なし | -200円 |
050 Plusセット割 | なし | -150円 |
合計 | 1,310円(税別) | 830円(税別) |
月額料金の差額が、税込で528円となりました。
カフェでラテが一杯飲めますね。
年額に換算すると、税込で6,336円です。
乗り換えの手間と初期手数料の数千円を支払えば、年間6,336円が節約できるのです。
なぜもっと早くやらなかったのか…、と思ってしまいました。
自分にとってお得な携帯会社を
SIMカードは、携帯をまったく使わなくても基本料が発生します。
音声通話自体はLINEやメッセンジャーで代用できますから、基本料を重視したほうが良いです。
OCN モバイル ONEは自分が使っている環境では、メリットが大きかったです。
皆さんも、自分にとって最適な携帯会社を選んでください。