最終更新日 2021-04-07
ホリエモンが嫌われるのは、年配の人にとって邪魔な存在だからです。
YouTubeでおもしろいと思うコンテンツのひとつに、堀江貴文さんのチャンネルがあります。
内容はメルマガの一問一答を題材に、ほかの出演者と10分くらい議論するというもの。
短い時間でサクッと見れるのと、堀江さんの考え方がおもしろくてつい見てしまいます。
若いひとから支持され、年配から嫌われるホリエモン
堀江貴文さんというひとは、まあネットをしていればほとんどのひとが知っているかなと思います。
ぼくの印象では、若い人からは割りと支持されていて、50代以降くらいの人にはあんまり好かれていないのかなと。
その理由は、考え方がネットの本質と似ているからかなと思います。
ネットの本質とは、中抜きです。
仲介業者をまたがずに消費者と生産者が直接取り引きできることが肝です。
これはビジネスだけでなく、あらゆることにあてはまります。
ネットが登場したおかげで、それまで仲介業として既得権益を得ていた層は打撃を受けています。
最近ではその矛先が、銀行など金融機関に向けられています。
個人間でネットを介して送金できれば、「振込」が不要になります。
振込手数料が収益のひとつの銀行は、たまったものではないです。
それどころか、暗号通貨が普及すれば日本のお金そのものが不要になります。
金融はネットで一気に合理化が可能な業種です。
本質を忖度せずに指摘する
堀江さんは、例えばこういった金融機関のような「これって、そもそも必要なの?」をズバッと問いかけます。
「あるのが当たり前」と思っているものを、「ネットがあればいらないよね」と見抜き、それを公の場で忖度抜きに意見するんですね。
それをされて困るのは、既得権益を受けている人たちです。
既得権益層は、当然ながら年長者です。
その人たちにとってみれば、「若い頃、じっと我慢し続けてきて、ようやく自分たちが美味しい思いをできるようになった。なのに堀江は余計なことをいうやつだ」といったところかもしれません。
つまり年配の人がホリエモンを嫌うのは、仕組みがかわり自分たちに利益が来ないことを恐れているからなのです。
怖がる気持ちはわかりますが、未来はどうなるかわかりませんよね。
堀江さんの言うとおりになるかもしれないし、ならないかもしれない。
そもそも既得権益のみに収益を集中するから困るのであって、複数の収入源を持てば攻撃的にならずに済むように思うのですが、いかがでしょう。
ホリエモンを嫌う人は、そういった努力をしなかった怠惰な自分と向き合いたくないだけなのかもしれません。
やりたいことに、時間を使っていますか
皆さんは堀江貴文さんのように、やりたいことだけに自分の時間を使っているでしょうか。
自分の時間の使い方を見直せる本、『ニューヨークの24時間』のレビューを以下に書きました。