FAR FROM HEREをご覧いただき、ありがとうございます。
当サイトは金沢市在住ライター・フォトグラファーの西出光一郎が運営しているブログです。
元々このサイトは2011年に独立した際、業務内容と制作事例の紹介としてスタートしました。
ドメイン名が「blue-de.com」なのは、屋号のブルーデザインに由来しています(ちなみに今も、ブルーデザインの屋号は使用しています)。
ブログの方針を変更したのは、2014年12月。
ふと「業務にとらわれず、もっと自由にブログを書きたい」と思ってしまい、以来いろいろ変化しながら現在にいたっています。
現状の書いている内容は、以下のような感じです。
- アップルをはじめとしたデジタル製品の使い方の紹介
- ウェブサービスの便利な使い方の紹介
- 試すと少し生活が快適になるライフハック的なこと
アップル製品との出会い
アップル製品に感激したのは、2010年のiPod touch(第4世代)でした。
それまでも勤めていた会社でiMac G4を使っていましたが、iPod touchの滑らかな操作性、手のひらに馴染むデザイン、使いやすいUIを素晴らしく思いました。
翌2011年に独立し、業務で自由にデジタルツールを使えるようになりました。
それもあって、もう10年以上、公私ともにアップル製品にどっぷり肩まで浸かっています。
優れたツールは、人間の能力を大幅に拡張する
アップル製品を通じてDropboxやEvernote、Gmailなど、いわばクラウドサービスの走りを積極的に使い、仕事を円滑に進めてきました。
デジタル製品やウェブサービスを使用して思うのは、「しょせん人間の力でできることは限られている」です。
どれだけ暗記力が優れていても、膨大な量のデータを記憶し、検索で一瞬でピックアップできるコンピュータには勝てっこありません。
リュックに地図を何冊も入れずとも、iPhoneがあるだけで世界中の都市を自由自在に旅できます。
つまりデジタル製品は、人間の力を飛躍的に拡張させる優れたツールといえます。
いわば石器時代に人類が初めて手にした道具(斧や棍棒)の、延長線上にあるものなのです。
より人生を生きやすく
それらを的確に使いこなせば、使っていない人に比べ少ない時間と労力で大きな成果を得られる。
それほど頭が良いわけでなく、コミュニケーション能力や身体能力に優れているわけでもない自分にとって、アップルをはじめとしたデジタル製品を使いこなすことは、まさに生きるために必要なことでした。
そうして積極的にツールを使ううち、「自分が試行錯誤していることの中には、他の人にとっても必要な情報があるのではないか」と考えました。
そういった自分の経験と考えが、このブログの今の方向性となっています。
SNS
最後にSNSなど、関連メディアの紹介です。
ブログで新しい記事を更新するたびに、Twitterにてお知らせしています。
ブログのTwitter → @FarFromHereNK
個人名のTwitterです。
フィルムで写真を撮っており、そのことを中心に発信しています。
個人名のTwitter → @nishidekoichiro
個人名のインスタグラムです。
インスタグラム → @nishidekoichiro
noteも書いています。
写真とコラムが中心です。
note → @nishide_k
写真のポートフォリオサイトです。
ポートフォリオサイト → KOICHIRO NISHIDE
特定商取引法に基づく表記
[FAR FROM HERE]は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。