Macの「ライブ変換」を使ってみましたが、一週間で断念しました。
ライブ変換とは文章を打つと、スペースキーを押さず自動的に、漢字やカタカナへ変換していく便利な機能です。「攻略次第で、劇的に執筆が速くなるかも」と期待しましたが無理でした。
この記事では、ライブ変換の使いづらい理由を解説します。
Macライブ変換は2015年9月にスタート
まず、機能を簡単におさらいします。
ライブ変換は、アップルが2015年9月30日(El Capitan)から搭載しているテキスト自動変換機能です。
通常はテキストを打ったあと、変換キーで漢字やカタカナへ変換します。一方、ライブ変換は、その名の通り、文字を打っているそばから次々と自動で変換されます。
スペースキーを押す手間がなくなり、理論上はタイピングスピードが向上する。そんな未来的な機能です。
ライブ変換をオフにする方法
ただ素晴らしい機能のわりに、使っている人をそれほど見かけません。検索で「ライブ変換」と調べると、オフの仕方が数多く出る始末。
デフォルト設定のため使用してはみるものの、みんなオフにしてしまうんですね。
ちなみにオフのやり方は以下の通り。
メニューバーの文字入力をクリックして、展開したメニューの「ライブ変換」のチェックを外します。

ライブ変換の使いづらい原因は、大きく3つある
では、ライブ変換の使いづらい原因は何なのでしょうか。原因は三つあります。
- 脳にノイズが入る
- 執筆のリズムが狂う
- 漢字ばかりの文章になる
1つずつ、解説します。
1. 脳にノイズが入る
ライブ変換は文章を書いているそばから、どんどん漢字へ変換されます。これがそもそも問題。
自分の意図していない変換が文章内に現れるため、それに脳が反応して疲弊してしまうのです。
スペースキーを押して変換していく場合は、ノイズとなりません。それらはあくまでも、文章の外に表示されるポップアップにあります。
そのため通常の変換では視界から除外しますが、ライブ変換のように文章内で変換されると、そちらに意識が取られるようです。
結果的に、生産性が落ちてしまう
ライブ変換は確かに手間が減って、文章を書くスピードが速くなるかもしれません。ただしそれと引き換えに、ぼくはものすごく肩が凝るようなりました。
1日に使える脳のリソースには上限があるので、エネルギーを余計に使うライブ変換は燃費が悪いです。少しくらいスピードが速くなっても、生産性が落ちるなら使う意味がない、そんな風に思いました。
2. 執筆のリズムが狂う
タイピングは「打鍵」というくらいですから、リズムが大切です。変換の際にスペースキーを叩くのは、リズムの一つになっています。
それがライブ変換になると不要になるため、執筆のリズムが狂い、うまく書けない人がいると思います。
3. 漢字ばかりの文章になる
ライブ変換を使っていると、ひらがながどんどん漢字に変わります。
漢字ばかりの文章は、読みづらいです。その反対に、ひらがなばかりの文章も読みづらい。漢字とひらがなは、バランス良く配置することで、読む人の負担を減らせます。
ライブ変換はそういった配慮なく変換するので、いちいち漢字とひらがなのバランスを手作業でやることになります。
これもスペースキーで変換しながらなら、自然にできることですね。
まとめ
以上、ライブ変換が使いづらい理由を解説しました。
- 脳にノイズが入る
- 執筆のリズムが狂う
- 漢字ばかりの文章になる
ライブ変換は未来的な機能ではありますが、特にノイズが脳に溜まるのがいただけません。1000文字以上の文章を書くと、脳の疲労が激しいです。
ただ使い続けると、こういった部分も慣れてくるかもしれません。
入力の手間を取るか、慣れるまでの時間を取るか。両天秤にかけて、「それでも入力の手間を少なくするのは魅力的」と思えた場合は、使ってみても良いかもしれませんね。