「本を読んでいるのに、内容が頭に残らない…」
「読書を習慣にしたいけれど、続かない…」
そんな悩みを感じたことはありませんか?
この記事では「しんどいもの」から「楽しく、身につく習慣」に変わる、5冊の読書術を紹介します。
またぼく自身の読書の経験から、読書術の本をKindleにて出版しています。その本を、7月30日(水)まで99円でセール中です。
読書は「読み方」次第で、時間価値が何倍にもなります。読書術の本を参考に、気軽に試してみてください。
1.『レバレッジ・リーディング』本田直之 著
多忙なビジネスマン必読。少ない労力で、大きなリターンを。年間400冊を読破する本田直之さんの効率重視の読書術です。
2006年出版のためデジタル活用の部分は古いものの、本質的な読み方は今でも十分通用します。
⬇︎ こんな人におすすめ
- 忙しくて読書時間を取れない
- ビジネス書を効率よく読みたい
- 投資対効果を重視したい
核心のテクニック: 全部読まない。必要な部分だけを「レバレッジ」して読む
2.『勝間式 金持ちになる読書法』勝間和代 著
1日5冊を読破する勝間和代さんの、知識を富に変える読書法です。
タイトルはキャッチーですが、中身は非常に実践的。勝間さんの歯切れの良い文体も魅力です。
元マッキンゼーの「戦略的読書術」として、知的探究心をくすぐります。
⬇︎ こんな人におすすめ
- 読書を自己投資として捉えたい
- フォトリーディングに興味がある
- 音声読書を活用したい
核心のテクニック: 「歩きながら読書」など隙間時間の徹底活用
3.『読書の技法』佐藤優 著
元外交官・佐藤優さんの、時間対効果を最大化する読書術です。「選択と集中」で、本当に価値ある本の見極め方を紹介しています。
「高校レベルの基礎学力を学び直せ」という提案も非常にユニークで説得力があります。
⬇︎ こんな人におすすめ
- 良書と駄書を見分けたい
- 読書ノートの取り方を学びたい
- 基礎学力から見直したい
核心のテクニック: 「読む価値のある本」の厳選と、血肉化するための読書ノート術
4.『本の読み方 スロー・リーディングの実践』平野啓一郎 著
アンチ速読。小説家が教える味わい尽くす読書法です。「速読は信用できない仕事」と明確に批判する姿勢は清々しく、説得力十分です。
速読ブームに真っ向から挑戦する、スローリーディングの実践書といえます。
⬇︎ こんな人におすすめ
- 文学作品をじっくり味わいたい
- 速読に疑問を感じている
- 文章の構造を深く理解したい
核心のテクニック: 夏目漱石、森鴎外の実際のテキストを使った行間読解
📖 『本の読み方 スロー・リーディングの実践』をAmazonで探す
5.『読書論』小泉信三 著
初版1950年、慶應義塾第7代塾長による読書術の古典です。長く読み継がれる、王道の読書法。
70年以上前の本ですが、今なお増刷されている信頼性は折り紙付きです。
⬇︎ こんな人におすすめ
- 王道の読書法を学びたい
- 時代を超えた普遍的な知識を得たい
- 古典的な文章に慣れたい
核心のテクニック: 「良書選択→精読→書き込み→人に話す」の黄金サイクル
最後に、拙著『時間を増やす読書術』のご紹介
上記5冊を読んだぼく自身も、読書術の本をKindleで出版しています。
フォトリーディング、読書メモ、マインドマップと様々な手法を試した結果、行き着いた答えはシンプルでした。
「結局、本をともかく読むのが一番良い」です。
本書の特徴
- 奇抜な手法ではなく、確実に効果のある王道手法
- 良い本の選び方から記憶定着まで網羅
- 忙しい人でも実践できる現実的なアプローチ
派手な手法ではありませんが、その分「誰でも確実に続けられる読書習慣」を重視した内容になっています。
期間限定!99円セール実施
2025年7月26日(土)〜7月30日(水)まで、『時間を増やす読書術』を定価280円→99円(64%OFF)でご提供します。
ワンコイン以下で試せるこの機会に、手に取ってみてください。
※ 読後レビューをいただけると、今後の執筆活動の大きな励みになります
まとめ
長期休暇などまとまった時間が取れるときは、普段できない読書にじっくり取り組むチャンスです。
1日でも「読書だけ」に集中することで、驚くほど充実した一日になります。
今回紹介した読書術の本は、どれも「本を読むことへの意識」を高めてくれる内容です。気になったものがあれば実際に読んでみて、自分に合った読書のスタイルを見つけてみてください。