ニュースのキュレーションアプリは、世の中にたくさんあります。メジャーどころで、スマートニュースやグノシー。グーグルニュースやLINE NEWSも人気です。
その中でもNewsPicksは、異色な存在です。NewsPicksの特徴は以下の3つ。
- 経済ニュースに特化
- プロピッカーと呼ばれる公式コメンテーターの存在
- 月額の有料会員(プレミアム)がある
そこでこの記事では、NewsPicksの有料会員のメリットについて解説します。
NewsPicksの有料会員の料金と内容
NewsPicks有料会員の料金は、以下のとおりです。
- 月額 1,700円
- 年額 15,000円(月換算1,250円)
- 3年前払い 39,000円(月換算1,083円)
新規会員登録の場合は、10日間の無料体験期間を設けています。
有料会員のメリットはオリジナルの特集記事にあり
ニュースサイトの有料会員が月額1,700円とは、強気な価格ですね。有料会員の主な特典は、以下の通り。
- すべての特集記事が読み放題
- すべての動画が見放題
- 厳選した海外メディアの翻訳記事を読める
- NewsPicks パブリッシングの電子書籍が20%割引
- JobPicksのすべての経験談が読み放題
この中で特にメリットを感じるのは、オリジナルの特集記事です。
特集は連載形式で、毎日1500〜5000字ほどのテキストがリリースされます。3〜4本同時進行で掲載されるため、毎日10,000〜20,000字の特集記事が読める計算です。
特集記事は、量も質も魅力的
といっても、オリジナル記事の魅力は「量」にあるわけではありません。むしろ本数が多すぎると、消化しきれないストレスがたまりますね。
オリジナル記事の魅力は、「質」にあります。
実業家インタビューが良い
オリジナル記事の代表的コンテンツに、実業家のインタビューもしくは対談があります。この人選が良いです。話題性があり、かつ話の面白い人が多いんですね。
顔ぶれは、以下のような感じ。
前澤友作氏、本田圭佑氏、堀江貴文氏、亀山敬司氏、田原総一朗氏、瀬戸健氏、朝倉祐介氏、高岡浩三氏…
とそうそうたる顔ぶれ。
インタビューの1回の記事は1500字程度と短いですが、20回くらいの連載が組まれるため、トータル30,000字ほどのロングインタビューが完成します。
これだけの量を読めば、そのひとの生い立ちや起業までの経緯、今後の展望など、人柄やビジネスの背景を詳細に知れます。
旬の話題の特集記事
インタビューだけでなく、一般的な特集記事もおもしろいです。例えばSpotifyの日本上陸のときには、「音楽新時代」と銘打った特集を行なっています。
来日したSpotify CEOのインタビューを掲載したり、宇多田ヒカルの最新CDのヒット要因、海外で活躍する日本人アーティストの分析など、ストリーミングが主流になる音楽業界について多角的に論じています。
ビジネス誌よりNewsPicksが良い2つの点
一方、「詳しいビジネスの情報を知りたいなら、ビジネス誌を買えばいいじゃないか」といった意見もあるでしょう。
雑誌よりNewsPicksが良い理由は、以下の2つがあります。
- より多くのセレンディピティを得られる
- 雑誌に比べ鮮度が高い
1. より多くのセレンディピティを得られる
ビジネス誌であれば目次で内容を確認し、気になる特集の雑誌を購入する流れです。雑誌の特集は多くて3つなので、意外性のあるニュースにそれほど多くは出会えません。
一方、NewsPicksは、特集が毎日リリースされます。月額料金がそこそこ高いため、「読めば読むほど元が取れる」という意識が働き選り好みせず読むでしょう。
その結果、興味ない分野も目を通すことになり、「探していたものとは異なる新しい発見(セレンディピティ)」へつながりやすいです。
2. 雑誌に比べ鮮度が高い
2つ目は、雑誌に比べ鮮度の高い点です。
素材を集めて編集し、印刷し、流通する雑誌は、ウェブに比べてどうしても時間がかかります。
その点、NewsPicksなどウェブメディアは、ニュースのあった当日もしくは翌日には記事としてアップできます。ニュースのスピードを優先するなら、雑誌よりNewsPicksの方が良いです。
有料会員は、過去動画も見放題
あとは動画見放題も、魅力的です。
NewsPicksのYouTubeチャンネルで触りだけ見ることができますが、コンテンツは以下のような感じです。
- WEEKLY OCHIAI 毎週水曜22時に配信(落合陽一氏がゲストを招いて対談)
- HORIE ONE 隔週月曜22時に配信(堀江貴文氏が話題のニュースについてゲストを招いて対談)
- 2 Sides 隔週月曜22時に配信(加藤浩次氏がホストで、2名のゲストがバトル形式で対談)
いずれのコンテンツも数十本の動画が配信済みなので、これら過去動画を見れるだけでも入会の価値はありそう。
NewsPicks パブリッシング電子書籍の割引も魅力
有料会員は、NewsPicksが立ち上げた出版レーベルであるNewsPicks パブリッシングの書籍を、20%オフで購入できます(電子版のみ)。ちなみに無料会員は、10%オフで購入可能です。
ラインナップを見ると、書店のビジネス書コーナーで面陳列されているものがチラホラありますね。ビジネスに関心ある人なら、読みたかった本がありそうです。
毎日、NewsPicksを有効に活用
以上、NewsPicksの有料会員の解説でした。料金は以下の通り。
- 月額 1,700円
- 年額 15,000円(月換算1,250円)
- 3年前払い 39,000円(月換算1,083円)
有料会員の主な特典は、以下の通りです。
- すべての特集記事が読み放題
- すべての動画が見放題
- 厳選した海外メディアの翻訳記事を読める
- NewsPicks パブリッシング電子書籍が20%割引
- JobPicks すべての経験談が読み放題
NewsPicksは、新規会員登録の場合は10日間の無料体験を設けています。気になっている場合は、まず無料体験で会員限定の記事や動画を見るのが良いと思います。
また、NewsPicks以外のおすすめの情報ツールは、『新聞ダイジェスト』です。
情報の信ぴょう性の高い新聞は、トップ記事だけでも目を通したいところ。しかし毎日、新聞に目を通すのは、正直いって大変ですね。
『新聞ダイジェスト』は、重要な項目を一冊にまとめてダイジェストで紹介してくれます。『新聞ダイジェスト』については、以下の記事で解説しています。合わせて参考にしてみてください。