難しい仕事が来た時、どのように思いますか。
同じ仕事なら、やり慣れた仕事を選びたくなりますよね。何度もやっていることなら失敗のリスクが低く、まあわかりやすくいえば怒られる心配が減ります。
一方、難しい仕事は、やり慣れていない仕事です。
うまくできるかどうか、やってみないとわからない。不安になるし、できれば回避したくなります。
そこでこの記事では、難しい仕事の乗り越え方を解説します。
能力ある人が任される
そもそもの話なのですが…。仕事を頼む方としては、「こいつは能力がある」と思う人にしか仕事を任せません。
これは結構、大切なポイントです。
まずは、以下を抑えてください。ぐっと精神的に楽になります。
仕事が来る = できる能力があると客観的にみなされている
責任を取るのは、仕事の発注者
頼む方としては、能力のない人へは仕事を振らないんですよね。
ぼくも、外部パートナーへ仕事を依頼するのでよくわかります。仕事は、「この人であればできる」と思える人にしかお願いしません。
ミスすれば、依頼した側が責任を取るのです。そのため、できる人にしか頼むことはできません。
新入社員も同じ
「新入社員の場合、まだ経験が浅いから、能力もヘチマもわからないじゃないか」と反論があるかもしれません。
ところがそうでもなくて、新入社員に対しても「新人は、ここまでの仕事ならできる」と上司は予測して頼んでいます。
なぜかというと繰り返しになりますが、結果的に「できませんでした」では、頼んだ方が大変な目に遭うからです。
まずはこの、「難しい仕事をできるだけの、能力があるとみなされている」を前提としてください。
追われるのではなく、向かっていくメンタルで
何でもそうですが、追われると精神的にしんどいです。一方、追いかける側に回ると、精神的に楽です。
鬼ごっこなんかわかりやすいですが、追われている方は恐怖でたまりません。精神的に追い詰められながら、必死で逃げます。
一方、鬼は考えようによっては、こんなに楽な立場はありません。自分を怖がって、周りが逃げてくれるんですから。
追われる側に比べて、追う側はよほど精神的に有利に立てます。
「難しい仕事がきたな、おもしろい!」
そのため、なんでも追われるよりも追いかける姿勢でいきましょう。
「難しい仕事がきた…。嫌だよやったことない仕事は…。逃げたい…」と怯んでしまう気持ちはよくわかります。
でも逃げてしまうと、もっと精神的に追い詰められてしまいます。
それよりも「ほほお、難しい仕事がきたな。おもしろい。できると思われているから、任されたに違いないからな!」と、漫画の主人公になったように追いかける姿勢でいきましょう。
逃げたくなる難しい仕事の乗り越え方
前半部分を読んだあなたは、完全にメンタルが切り替わっています。
ではここから、具体的な乗り越え方を解説します。
仕事とは、小さな作業の集まりである
そもそもですが、仕事って何だと思いますか?「お金を稼ぐため」とか「自己実現」とか、人によって色んな答えがあると思います。
そういった抽象的な話ではなく、もっと具体的な話をすると、仕事とは以下です。
仕事とは、小さな作業の集合体である
どんな仕事も分解が可能
それが数億のプロジェクトであっても、コンビニのレジ打ちであっても、仕事は小さな作業に分解が可能です。
「難しい仕事」と感じる理由は、経験したことがなくてイメージできないからです。
だったらイメージできるくらいに、作業を細かくしてから取り掛かりましょう。
流れを書いて、作業を小さく分解
まずは、仕事のゴールまでのロードマップを書きます。マラソンも100メートル走も、ゴール地点がわからないと走れません。
目的地を書いて、そこへたどり着くまでの仕事の流れを逆算でざっくりと書きます。
作業をこれでもかと細かく分ける
ゴールまでの仕事の流れを紙に書いたら、まず最初に取り掛かる部分を、「これでもか」というくらい細かい作業に分けます。
例えば「最初はウェブで調査が必要」と思ったら、以下のように作業を分解して、実際にタスクリストに書きましょう。
- パソコンを開く
- ブラウザを起動
- 検索ワードを入力する
書き出すと、必要なタスクが見えてくる
実際にタスクに書き出すと、「あれ、検索するにも、範囲が広くて絞りきれないな」と思うかもしれません。
だったら、以下の作業をタスクリストに加えます。
- 検索候補をすべて書き出す
- そこから特に重要なものをピックアップする
こうして新しいタスクを書いていたら、「前任の先輩に、仕事に必要なものを聞いたほうが早いんじゃないか」と思いついたとします。
だったら、新たにタスクを追加します。
- 前任者が誰だったか調べる
- 前任者に相談のアポを取る
- 相談するときの質問を書き出す
- 仕事の進め方のアドバイスを聞く
ひとつでもやることを書いてみると、必要なことがより具体的に明確に出てきます。
頭で考えていても、言葉があちこちにいってまとまらず、不安になるだけです。
タスクをやる順番に並べて、あとは実行するのみ
ここまで考えたら、初動のタスクを以下のように整理します。
- 前任者が誰だったか調べる
- 前任者に相談のアポを取る
- 相談するときの質問を書き出す
- 仕事の進め方のアドバイスを聞く
- 検索候補をすべて書き出す
- そこから特に重要なものをピックアップする
- パソコンを開く
- ブラウザを起動
- 検索ワードを入力する
こうしてタスクの順序を書いてみると、「なんだ思ったほど大変じゃないな…」と思えてきます。
小さい作業のひとつひとつは、ぜんぜん大したことありません。「難易度が高い」「難しい」と感じるのは、具体的に何をやればいいのか、イメージがつかないからなのです。
終わったらチェックを入れて、達成感をもって進める
順番がわかったら、あとは実行していきます。
タスクリストを見ながら、終わったものからチェックして消していきます。
作業を細かくすると、どんどんチェックして消していけるはずです。すると仕事の達成感が出て、やる気を持続できます。
小さなタスクを作って消すを繰り返す
こうして、以下の1〜4の繰り返しで、どんな難しい仕事でも必ず終わります。
- 作業の細分化
- やる順番に並び替え
- 実行
- チェックしてタスクを消す
まとめ
以上、難易度の高い仕事の乗り越え方の解説でした。
ポイントは以下です。
- 「能力があるから任された」と自信を持つ
- 追われるのではなく、向かっていくメンタルで
- ゴールから逆算して、仕事の流れを書く
- 作業を細かく分ける
- 作業の順序を書いて、消し込みながら実行する
難しい仕事であっても、どのみち人間は一度にひとつしか行動できません。
作業を細かく分けて、ひとつひとつを実行していきましょう。