周りでも、Notionを使う人が増えてきました。
「Notionってなに?」「メモアプリ?」と気になっている人もいると思います。
Notionはたしかにメモアプリですが、レイアウトを自由にアレンジでき多機能なのが特徴です。
そこでこの記事では、ぼくのNotionの使い方を紹介します。
Notionをこんな風に使っています【10の使い方を紹介】
Notionで作成している項目は、以下の10ページです。
- inbox
- todo
- ログ
- ピンときたテキスト
- よかったお金の使いみち
- やりたいことリスト
- 見た映画・読んだ本
- やって楽しいことリスト
- 尊厳の輪
- ネタ帳

では、一つずつ解説していきます。
1. inbox
何かメモをするときは、とりあえず「inbox」と名付けた場所に入れています。
Notionはスマホアプリもありますが、操作は圧倒的にパソコンがやりやすいです。そこで「inbox」に溜まったメモは、パソコンのNotionで適切なページへ振り分けています。
2. todo

文字通り、その週の「to doリスト」をNotionで作成しています。
このページの作り方は、スワンさんの動画を丸パクリしました。概要欄に、テンプレートのリンクまで用意されています。
その週のto doを作成するのは、月曜午前です。1週間のタスクをすべて書き出し、それを曜日ごとへ振り分けています。
このto doを書くようになってから、タスクの完了度がアップしました。またto doを書き出すことで、「やること・やりたいこと」の両方が明確にもなりましたね。
とてもおすすめです。
3. ログ
毎日の行動のログ(記録)も、Notionに書いています。内容は、その日にやった作業や1日の歩数、読んでいる本など。
ログをつけるようになると、生産性や読書量がアップしました。
記録をつけることで、「生産性の高い時間の使い方をしよう」と意識が自然に向くように思います。
4. ピンときたテキスト

本やメルマガなどで良いと思った箇所を、Notionへコピペしています。それをジャンルごとに分け、時間のあるときに読み返しています。
こういったデータベース的な使い方が、Notionは向いていますね。
5. よかったお金の使いみち
「お金は貯めるより、使う方が難しい」とは、よく聞く話です。
そこでNotionを使い、「良い使い方ができたかどうか」を月の終わりに振り返り、最も良かったと思える使い方を記録しています。
6. やりたいことリスト
「やりたいことリスト」もNotionに書いています。
リストにしたやりたいことは、ピックアップしてto doリストへも書いて日々のモチベーションを高めています。
これも、先ほど紹介したスワンさんの動画を参考にしました。
7. 見た映画・読んだ本

見た映画と読んだ本とを記載し、データベース化しています。
この記録を付けるようになってから、鑑賞する映画の本数と読む本の量が急増しました。先ほども書きましたが、記録を取るだけで行動が促進されますね。
8. やって楽しいことリスト
「やりたいことリスト」ではなく、「やって楽しいことリスト」です。
気分が乗らないときに、想像するだけで楽しくなることを書いています。ここから、to doへ落とし込んだりもします。
自分の「これをやると必ず楽しい気持ちになる」を把握しておくと、嫌なことがあっても切り替えられます。いわゆる「自分で自分の機嫌を取る」というやつですね。
9. 尊厳の輪
尊厳の輪とは、書籍『Think Clearly』で紹介されていた言葉です。
誰しも「ここから先は譲れない」といった、信念の境界線があると思います。その境界線(尊厳の輪)を明確にしておくと、選択肢が目の前に現れたとき迷わなくて良いです。
その尊厳の輪も、Notionに書いています。
10. ネタ帳

Notionは、ブログのネタ帳にも活躍しています。書き方は、平岡雄太さんの動画を参考にしました。
何かを思いついたら、ともかくNotionの「inbox」へ入れておきます。
そこから「これはブログに使えそうだ」と思えたものを、ネタのページへ移動させます。さらにブログを書くときにリストを眺めて、いくつかネタを組み合わせて記事へ膨らませています。
Notionに書く利点は、ボード形式を活用できる点です。一覧性が良く「これとこれを合わせると内容が濃くなる」など、ネタ同士の組み合わせも思いつけます。
まとめ
以上、Notionに作成している10個のページを紹介しました。
- inbox
- todo
- ログ
- ピンときたテキスト
- よかったお金の使いみち
- やりたいことリスト
- 見た映画・読んだ本
- やって楽しいことリスト
- 尊厳の輪
- ネタ帳
Notionの利点の一つは、表を簡単に作成できたりカラムを増やせたりと、レイアウトを自由に変えられる点ですね。
テキストを書くだけでなく、データベースを作れるのも便利です。
Notionは多機能で取っつきにくい面もありますが、まずは「to do」や「読んだ本のデータベース」などから始めてみてはいかがでしょうか。
ちなみに比較されるEvernoteとは、アプリの性格が異なっていると思っています。EvernoteとNotionの違いを以下の記事に書きました。合わせて参考にしてみてください。
>> EvernoteからNotionへは移行しない【両者は特徴が異なる】