【効果の高い】おすすめモーニングルーティンを12個紹介

習慣

朝の時間をどう使うかは、とても重要です。

脳は寝ているときに、前日の出来事を整理します。朝に作業すると、効率よく進められるのはそのため。脳がクリアなので、処理能力が1日で最も高いのです。

そんな貴重な朝の時間を有効に使う、「おすすめモーニングルーティン」を12個紹介します。

効果の高いモーニングルーティンで、一日のスタートにブーストを掛けましょう。

スポンサーリンク

おすすめモーニングルーティンを12個紹介

紹介するモーニングルーティンは、大きく以下2つにわけられます。

  • 頭と体を目覚めさせる
  • 自分を成長させる

それぞれ6つずつ、おすすめモーニングルーティンを紹介します。

頭と体が目覚めるモーニングルーティン

まず最初は頭と体が目覚める、おすすめモーニングルーティンです。

「朝の過ごし方で、その日のすべてが決まる」といって過言でないです。以下6つがあります。

  1. スムーズなしで起きる
  2. 一杯の水を飲む
  3. ご褒美を用意する
  4. ラジオ体操する
  5. 家の周りを散歩する
  6. ヨガをする

1. スムーズなしで起きる

アラームには止めた後に鳴り始める、スムーズ機能が付いています。目覚めた直後は頭が働かず、「もう少しだけ寝ていよう…」とスムーズ機能を使いがち。

しかしスムーズは使わず、セットした時刻で起きるようにしたほうが良いです。

自分との約束を守り、朝から自己肯定感を高く保つ

アラームは、前日の自分との約束です。「この日に起きよう」と前日の自分が未来の自分と約束し、アラームをセットしたのです。

その約束をスムーズ機能で反故にすると、「自分との約束は破ってもよい」と脳が覚えます。

他の誰より信頼すべきは、自分自身です。その信頼を、スムーズ機能ひとつで裏切ることになります。その結果、朝一番から自己肯定感を下げてしまいます

アラームが鳴ったらきっぱり布団から出て、「今日も良い日になるぞ!」と1日をスタートしましょう。

2. 一杯の水を飲む

人間は寝ているとき、500ml以上の水分を汗や呼吸で失います。朝起きたときに、すでに軽い脱水状態にあるといっても良いです。

朝起きてからまず最初に、コップ一杯の水を飲む。それだけで全身に水分が行き渡り、身体が目覚めます。腸を刺激するため、お通じも良くなります。

3. ご褒美を用意する

布団からなかなか抜け出せないなら、起きたあとのご褒美を用意するとよいです。

コーヒーやチョコレート、美味しい朝食があると思えば、布団から出るモチベーションが高まります。

コーヒーやチョコレートなどカフェインは脳を活性化するし、ホテルのような美味しい朝食があると思えば、朝の楽しみが増えませんか?

前日の夜のうちにご褒美を用意し、朝がくるのを楽しみに眠りにつきましょう。

4. ラジオ体操する

朝は、体がまだ眠っている状態です。コーヒーなどで覚醒させるのもいいですが、ラジオ体操すると一発で目覚めます

ラジオ体操は、日本人なら誰しも経験あるはずです。あのリズミカルな音楽を聞けば、勝手に体が動くほど染み付いているでしょう。

筋肉を適度に動かすことで自律神経が整い、代謝が上がって体が目覚めます。

YouTubeには、NHKのラジオ体操の動画がアップされています。YouTubeのライブラリに保存して、早速、明朝からやってみましょう。

無理せず、適度に体を動かす

ただし起きてすぐ激しく体操すると、体をいためる危険があります。あくまでもラジオ体操は、体を目覚めさせるのが目的。

体操は起きてしばらく経ってから、適度な動きで行なうのが良いです。

5. 家の周りを散歩する

在宅勤務なら、ぜひ仕事前にやってほしいのが散歩です。

朝起きたら、まず外の光を浴びる。それが、心にも体にもいちばんです。通勤があれば強制的に陽の光を浴びますが、在宅勤務は家から一歩も出ず仕事をスタートしがち。

10分程度でも家の周りを散歩すれば、セロトニンが活性化して1日のパフォーマンスがアップします。

体内時計が正常に戻るため、夜の寝付きもよくなりますね。

6. ヨガをする

深い呼吸をしながらゆったり体を動かすヨガも、運動と同じように体を目覚めさせる効果があります。

ヨガをすることで、睡眠時に活発となる副交感神経が交感神経へ切り替わります。

血流が促進し血圧や体温が上昇し、脳が目覚めます。骨盤矯正もされるので、ヨガをした後は体が軽く感じます。

5分間だけでも十分な効果があるので、モーニングルーティンに組み込んでみましょう。以下は5分でスッキリする、朝ヨガのおすすめ動画です。

B-life YouTubeチャンネルより

自分を成長させるモーニングルーティン

後半は自分を成長させてくれるモーニングルーティン6つです。毎日やることで、数年後には良い変化を実感できます。

  1. モーニングページを書く
  2. 瞑想をする
  3. 1日の予定を組む
  4. ブログを書く
  5. 本を読む
  6. 勉強する

1. モーニングページを書く

モーニングページとは、ノート3ページ分に思いつく限りの文章を書くワークです。

モーニングページは奥底にある考えを浮かび上がらせ、毎日続けると「やりたいことが実現する」と言われています。その名の通り、朝に適した習慣です。

詳しくは以下の記事にまとめています。合わせて参考にしてみてください。

>> モーニングページでやりたいことが明確に【2カ月の効果】

2. 瞑想をする

10分程度、瞑想するのもオススメです。

脳は常に何かしらを考えています。いつも雑念がある状態では、心を落ち着けられません。

瞑想をすることで頭の中がクリアになり、集中力が高まります。小さなことに反応しなくなり、気分が穏やかに。生産性もアップします。

瞑想については、以下の記事に詳しくやり方を書いています。参考にしてみてください。

>> 瞑想で脳を休ませる【つい不安なことを考える人に効果的】

3. 1日の予定を組む

「今日はあれをやって、これをやって…」と頭の中で段取りを組むと、脳のメモリーを無駄に消費します。起床後に、1日のスケジュールを書き出してしまいましょう。

スケジュールを立てる際は、「緊急ではないが重要なこと」の時間をしっかり確保するようにします。

それを意識せずスケジュールを組むと、1日の多くが緊急な用事で埋められます。

緊急ではなく重要なことを予定に入れる

緊急な用事は、あなたにとって緊急なのではありません。それを頼む人にとって、緊急なのです。

「緊急なこと」に忙殺されると、自己成長のための時間を確保できません。

スケジュールに自己成長の事柄を組み込み、未来の自分とって重要なことを積み上げていきましょう。

以下の記事に、カレンダーを使った効果的な予定の組み方をまとめています。合わせて参考にしてみてください。

>> Mac純正カレンダー効果的使い方【通知・色分け・繰り返し】

4. ブログを書く

朝の時間に、文章を書くのもおすすめです。それもモーニングページのような自分のためのものでなく、ブログなど発信するものを書くのです。

発信を前提に執筆すると、表現をわかりやすくしたり、論理的に考えたり、そのことについて詳しく調べたりと、自分の考えが先鋭化します。平たくいうと、頭が良くなります

文章の執筆は、夜より朝が断然よいです。夜の疲れた脳で書くより、何倍も速く質の高い文章を書けます。

以下の記事にブログをやるメリットをまとめています。合わせて参考にしてみてください。

>>ブログをやる11のメリットを解説【収益化・身につくスキル】

5. 本を読む

本はコスパの高いツールです。ビル・ゲイツの考えを直に聞く機会はほとんどの人が持てませんが、彼の考えをまとめた著作なら2,000円前後で手に入ります。

特に朝に読むなら、人生の指針になるような影響力の高い本がよいです。

すでに内容を知っていても、良書は読み返すたび新しい発見や響く言葉が見つかります。朝の短い時間に少し読み返すだけで、生き方を見つめ直せます。

6. 勉強する

朝に勉強をするのも効果的です。

資格取得やTOEICのスコアアップなどでも良いですし、仕事に直結するプレゼンや営業トークなども本や動画から学べます。

自己成長には、継続的な勉強が大切」そうわかっていても、夜は疲れて勉強しても頭に入ってきません。

電話やメッセなど邪魔が入らず頭がクリアな朝は、勉強に最も適しています。

まとめ

以上、おすすめモーニングルーティンを10個紹介しました。

【頭と体を目覚めさせるもの】

  1. スムーズなしで起きる
  2. 一杯の水を飲む
  3. ご褒美を用意する
  4. ラジオ体操する
  5. 家の周りを散歩する
  6. ヨガをする

【自己成長させるもの】

  1. モーニングページを書く
  2. 瞑想をする
  3. 1日の予定を組む
  4. ブログを書く
  5. 本を読む
  6. 勉強する

これらすべてを組み込むのは難しいですが、気に入ったものがあれば1つでもやってみてください。

貴重な朝の時間を、有意義に使っていきましょう。

created by Rinker
日本実業出版社
¥1,650 (2023/06/06 08:41:13時点 Amazon調べ-詳細)
タイトルとURLをコピーしました