YouTubeやめたらメリットありすぎ【無限スクロール脱出】

習慣

気がつくと、YouTubeを開いていませんか。

無意識にスマホを手にし、無意識に起動し、無意識にYouTubeを見始める。暇つぶしにはなりますが、逆に言えば「暇つぶし程度」にしかなりません。

ぼく自身、YouTubeを自覚なく見ていることに気づき、「限りある人生の時間を、暇つぶしに使ってよいのか(よくない)」と見るのをやめました。

そこでこの記事では、YouTubeやめて感じたメリットを紹介します。

スポンサーリンク

YouTubeやめたらメリットありすぎ

「YouTubeを見ないでおこう」と思った直接のきっかけは、以下2冊の本を読んだからでした。

切り口こそ違いますがどちらも言いたいことは、「大切なことに時間を使い、人生をより良くしよう」です。

これら2冊を読むうち、「無限スクロールのアプリは、見るのをやめよう」と思った次第。

ドーパミンが出るからやめられない

「無限スクロールのアプリ」とは、文字通りコンテンツが際限なく続くものです。以下のようなアプリですね。

  • YouTube
  • TikTok
  • Twitter
  • Instagram
  • Facebook

これらはどれも時間泥棒ではありますが、YouTubeはタチが悪いです。

ひとつの動画を見ると関連動画が延々と表示され、無意識に次の動画を探してしまいます。

アルゴリズムが好みを無限に表示

YouTubeはこれまで見た動画やSNS、ウェブサイトなどすべての情報を収集し、関心ありそうなものを自動表示します。

そのためスクロールすると、たまに「これはすごく興味ある!」と感じるものが出てくる。

こういったランダムの報酬に、我々の脳は弱いです。快楽を感じるドーパミンがどばどば出て、「スクロールすると良いことがある」と学習します。

そのため猿のように(言葉が悪くてすいません)、いつまでもスクロールの手を止められないのです。

関連動画のほとんどは無駄

冷静に考えるとわかりますが、YouTubeの関連動画の大半は「大しておもしろくなく、自分に関係のないこと」です。

それらを見るのは、明らかに無駄ですよね。

YouTube視聴が中毒に

本当はこの記事を読んでいるあなたも、「YouTubeなんて見るだけ無駄」とわかっているはずです。

じゃないと、このタイトルの記事を読まないでしょう。

無駄だとわかっているのに、なぜ見てしまうのか。理由は明確です。

YouTubeを作っているGoogleのエンジニアたちが、脳の快楽物質を適度に出させ、見る人を中毒状態にさせているからです。

一度、中毒になったら抜け出せない

YouTubeの視聴時間がのびるほど、運営しているGoogleは広告を集めやすくなります。つまりGoogleは儲かります。

YouTubeの運営者は、視聴者がどんなに時間を無駄にしようとも、知ったこっちゃありません。会社の利益を最大化するため、最適な方法を淡々とやっているだけ。

視聴者の行動を分析し、「どのタイミングで、どの関連動画を出せば、タップが増えるか」に最適化させています。

Googleの優秀なエンジニアが設計しているのですから、一度、見始めたら抜け出すのは困難です。

YouTubeの代わりに本を読もう

「だったら、もう見るのをやめよう!」と決心するだけでは、元に戻るのが目に見えています。

YouTubeをやめる代わり、空いた時間を何かで埋める必要があります(代替行動)。脳に報酬があれば、YouTubeの代わりになりやすいです。

そこで提案は、YouTubeの代わりに読書することです。

タップするアプリをKindleにかえる

「えー、読書か〜。面倒くさいなあ」と思った人もいるでしょう。何も考えず楽しめる動画に比べ、読書は確かに面倒です。

でも目的なくついYouTubeを見てしまうのは、癖になっているからです。

癖になっている「スマホを開いてタップ」のタップ先を、Kindleにすればよいだけです。

名書を繰り返し読む

最後に本を読んだのはいつでしょうか。YouTubeを見るようになる前は、月に何冊かは読んでいた人が多いのでは。

YouTubeの代わりに本を読むなら、数十年も評価の変わらない名書をおすすめします。YouTubeを見るより、よほどおもしろくてためになります。

一生に50冊しか読めないなら?

記事の前半手紹介した『Think clearly』には、以下のような問いかけがあります。

「もし一生のうちに読める本が50冊しかないとしたら?」

本当に50冊しか読めないなら、厳選するしかありません。おもしろいかどうかわからない新刊は、危なっかしくて手を出せないです。

それよりも何十年も前に出版されて、今もなお読みつがれている本なら安心して読めます。

例えば思いつくところでは、以下があります。

YouTubeを見るかわりこれらを繰り返し読めば、その時間が充実するだけでなく、未来も良い結果をもたらしてくれますね。

無限スクロールはファーストフード

いわば無限スクロールのコンテンツは、ファストフードのようなものです。

美味しくて消費しているときは満足しますが、食べ終わってもカロリーが少ないので血肉になりません。

血肉にならないだけでなく、「時間を浪費してしまった…」と罪悪感さえ持ってしまいます。

一方、良書は時間を経ても評価されているだけあり、読み終わったあとも何度も考えを巡らせるきっかけになります。

無限スクロールのYouTubeか、血肉になる読書か。あえて書くまでもないですね。

まとめ

以上、YouTubeをやめるメリットの紹介でした。

もちろん気分転換や学習など、目的があってYouTubeを見るのは良いと思います。しかし無限スクロールで関連動画を延々と探すのは、あまりにも時間の無駄です。

YouTubeの代わりに評価の定まった名書を読むと、充実感を感じます。

「YouTubeを延々と見てしまうのをやめたい…」と思っている人は、YouTubeのかわりにKindleを開き、「人生で一番感銘を受けた本」を読み返してみてはいかがでしょうか。

created by Rinker
¥1,515 (2023/05/31 22:23:34時点 Amazon調べ-詳細)
タイトルとURLをコピーしました