みなさんは、Facebookをやっていますか。「登録はしていてたまにチェックするけど、発信することはほとんどない」そんな人が多いのではないでしょうか。
タイムラインを見ても過疎化しており、オワコン化を実感します。
そこでこの記事では、なぜFacebookは落ち目になったのかを解説します。
Facebookが本格的にオワコンになってきた理由
「Facebookは落ち目になった」と決めつけましたが、「タイムラインが過疎化しているのは、あなたの観測範囲だけでは?」といった意見もあると思います。
ただFacebookが盛り上がっていないのは、自分の周りだけでなく、ましてや日本の話だけでもありません。どうやら、世界的な傾向のようです。
Facebookの株価が暴落
Facebookの評価は、株価を見れば一目瞭然です。
2022年2月2日にMeta(Facebook)の株価は、大暴落しました。その下がった金額は、約2,400億ドル(約24兆円)。
これは2021年4Qの決算発表を受けての反応であり、その後も復活の兆しがまったくありません。

Facebookの株価低迷は2021年9月から始まり、それにとどめを刺すように2月から株価が滑り落ちています。
2021年の株価が落ち始めたタイミングの10月28日、Facebookは社名を「Meta(メタ)」に変更すると発表しました。
社名変更の理由はメタバースへ軸足を移すとされていますが、単純に「Facebookで収益を上げることを見限った」のでしょう。
買収でサービスを拡充していたが…
Facebookの戦略の特徴は、InstagramやWhatsAppなど競合サービスを買収することにありました。プロ野球の巨人軍が同リーグの4番打者をかき集め、他球団の戦力ダウンをさせたのと似ています。
将来、脅威になりそうなサービスが登場したら買収し、芽を摘みつつ、自分たちのサービスを充実させる。潤沢な資本があるからこそ、可能だった戦略です。
独禁法により、競合の買収ができなくなった
しかしその戦略は、アメリカの独占禁止法(反トラスト法)に引っかかりました。もはやライバルとなるサービスが出てきても、買収の手を打てません。
そこでこれから普及していくであろうメタバースへ、思い切ってリソースを注ぐことに決めたのです。
その企業戦略に「将来性がない」と投資家が判断し、株価低迷へとつながっているわけです。
日本に実名制のSNSは馴染まない
ところで、日本でFacebookは落ち目になった理由はなんなのか。日本に限って言えば、その理由は「実名制」にあったのではと思います。
他の国では、ツイッターやインスタグラムでも利用者は実名を使うことが多いようです。
それに対し、日本のSNSでは匿名が主流です。その理由は日本が、「本音と建前の文化」だからです。
匿名のTwitterは盛り上がっている
Twitterは匿名の人が多いだけあって、タイムラインが活発です。トレンドで何かが盛り上がると、多くの人がひとこと物申しています。
匿名のため批判的な投稿が多くなるものの、本音を書けるので日本人の性質に合っています。
Facebookは建前ばかり
一方、実名制のFacebookのタイムラインは、批判めいた投稿をほぼ見ません。いたとしても政権や特定のサービスなど、いわば「害のない批判」が多い印象。
おおっぴらに、上司や得意先を批判している人をほぼ見たことがありません。
それは当然のことで実名で知り合いの批判を書けば、噂が広がりその組織にいづらくなります。取引先の批判を書けば、にらまれて取引停止になるかもしれません。
そう考えるとどうしても投稿は建前ばかりの生ぬるい内容になるし、「いいね」がほしいモチベーションと合わさって、着飾った(盛った)日常を投稿することになります。
盛った投稿にうんざりしている
Facebookが開始してしばらくは目新しかったそういった投稿も、今や見る方はうんざりしています。
そうしてまず見る人が減り、過疎化するにつれて投稿する人が減り、Facebookを使っていた中年世代も離れていったのです。
若者が使わないSNSは廃れる
また、Facebookの落ち目になった根本的な原因は、若者が利用しないからです。いくら中高年で盛り上がっても、その下の世代が使わないとサービスはジリ貧になります。
ぼくは40代ですが、もし20代だとしてもFacebookは使わないと思います。その理由はやはり、実名制にあります。
上司からの「いいねしろ」プレッシャー
実名でFacebookに登録すると、それこそ会社の上司や取引先から友達申請が来るでしょう。それらを無視できるほど、強いハートの持ち主はほとんどいないはずです。
となると、SNSにも会社の人間関係が入り込むことになります。
取引先はまだしも、上司とSNSでつながると伸び伸び投稿できません。
ただつながっているだけならまだしも、上司が投稿したとき「『いいね』しなくては」と多少なりともプレッシャーが生まれます。
誰も「いいね」しないなら放っておけばよいですが、例えば同期が率先して「いいね」していたら同調圧力が生まれますよね。
そうして気晴らしのはずのSNSが、なぜかストレスの原因になってしまうのです。
「Facebookは見ていません」と言い訳できる
20代のサラリーマンであれば、「SNSまで会社の人間関係に煩わされたくない」と思うのはごく自然なことです。その結果、若者はFacebookにログインすらしなくなります。
ログインしなければ上司の投稿に「いいね」をつけなくても、「Facebookは見ていません」と言い訳が立つからです。
日本人にはTwitterの方が相性が良い
ということで、日本に限っていえば、Facebookが下火になったのは当然のように思えます。
日本ではFacebookより、匿名で気兼ねのいらないTwitterが相性よいです。
以上、特に日本でFacebookが下火になった理由を考えてみました。みなさんは、どのように思いますか。