Evernoteタグの使い方【ノートブックはバインダー・タグは付箋】

仕事ツール

ノートアプリのEvernoteは、「第二の脳」といわれています。

テキストでも画像でも気になったものは、どんどんEvernoteへ入れていく。ノートが増えるほど、いざというときに使える情報が増えて機能します。

ただノートが増えすぎるとカオス化して、収集がつかなくなる問題がでてきますね。ノートブックやスタックで整理できますが、タグを使うのも一つの方法です。

そこでこの記事では、Evernoteのタグの使い方を解説します。

スポンサーリンク

Evernoteタグの付け方

まずはEvernoteにタグを付ける方法を解説します。

Evernoteのノートにタグを付けるには、ノートの下にある「タグを追加」をクリックします。

「タグを追加」をクリック
「タグを追加」をクリック

単語を入力すると作成済みのタグが表示されるので、選んでクリックします。新しくタグを作成する場合は、そのままエンターキーを押せば新規タグとして登録されます。

作成済みのタグが候補として表示される
作成済みのタグが候補として表示される

ノートのリストから、左メニューのタグへノートをドラッグしてもタグ付けできます。

左メニューのタグへドラッグしてもタグ付けできる
左メニューのタグへドラッグしてもタグ付けできる

タグは階層化が可能

Evernoteのタグは、階層化が可能です。例えば料理タグのノートが増えてきたら、「料理 > カレー」や「料理 > 和食」など分類を細かくできます。

下の階層のタグは、「サブタグ」といいます。サブタグを作るには階層化したいタグを右クリックし、展開したメニューの「サブタグを『◯◯』に作成…」をクリックします。

「サブタグを『◯◯』に作成…」をクリック

ウィンドウが表示されるのでサブタグにする名前を入力し、右下の「作成」をクリックして完了します。

サブタグの名前を入力して、作成する
サブタグの名前を入力して、作成する

Evernoteタグの使い方【ノートブックはバインダー・タグは付箋】

Evernoteのノートは、スタックでもノートブックでも分類できます。「タグはどういうときに使えば良いのだろう?」と疑問を持つかもしれません。

ノートにタグ付けする利点には、以下3つがあります。

  1. ノートの検索の補助
  2. ノートの細かい分類
  3. ノートブックをまたいで抽出

1. ノートの検索の補助

Evernoteはどんどん情報を入れて、必要なときに検索で見つけ出せます。しかし検索しても、お目当てのノートを見つけ出せないことがたまにあります。

そんなときノートにタグ付けしておけば、便利です。タグ自体が検索の対象になるし、検索の際にタグを指定して絞り込むこともできます。

2. ノートの細かい分類

2つ目の利点は、ノートの細かい分類です。

ノートはノートブックで分類できるものの、数が増えると収集がつかなくなります。ノートブックを作るほどでない場合には、タグ付けすると良いです。

ノートブックはバインダー、タグは付箋

ノートをまとめられるノートブックは、バインダーのような役割をします。バインダーであるノートブックは、種類が多くなると管理が面倒ですね。

そこでノートブックでざっくり分類しておき、細かい分類はタグで補うと良いです。ノートブックがバインダーであれば、タグはノートに付ける付箋というイメージですね。

3. ノートブックをまたいで抽出

Evernoteのタグは、ひとつだけでなく複数個を付けられます。この点もノートに付箋を付ける感覚に似ています。

ノートを作るたびにタグを付けておけば、ノートブックをまたいでノートを抽出できます。色々なテーマで抽出できてEvernoteの利便性がアップします。

まとめ

以上、Evernoteのタグの使い方の解説でした。

Evernoteは手軽にノートを追加できるだけに、ノートブックがカオス化しやすいです。

ノートブックは増やさないようにして、その代わりタグをどんどん付け、必要なときに抽出すると管理しやすくなります

タグを利用して、Evernoteを効果的に使っていきましょう。

肥大化しやすいEvernoteのノートブックは、スタックで階層を作るとすっきり整理できます。整理のコツを以下の記事にまとめているので、合わせて参考にしてみてください。

>> Evernote整理の仕方のコツ【スタックとノートブック活用】

created by Rinker
¥880 (2023/03/21 11:41:46時点 Amazon調べ-詳細)
タイトルとURLをコピーしました