【楽天ひかりが繋がらない】バッファロールータでPPPoE設定

仕事ツール

楽天ひかりを設定したのに、Wi-Fiがつながらない…」

そんな悩みを持っているとしたら、ルーターが楽天ひかりのIPv6(クロスパス)に未対応かもしれません。

その場合、ルーターをクロスパス対応に変更するか、IPv4のPPPoE接続に切り替えましょう。

この記事ではバッファローのルータを、IPv4のPPPoE接続にする方法を解説します。

スポンサーリンク

IPv6に未対応で楽天ひかりが繋がらない

ぼくの使っているルータは、バッファローのWSR-5400AX6です。

主要なIPv6には対応していますが、楽天ひかりのIPv6(クロスパス)には未対応でした(現在はアップデートで対応済み)。

てっきり楽天ひかりのIPv6に対応していると思い込んでいたので、自宅のネットがつながらなくなり焦ってしまいました。

ルータをIPv6対応に変更するか、IPv4のPPPoE接続で使う必要があります。

使用しているバッファローのルータが楽天ひかりのIPv6(クロスパス)に対応しているかどうかは、以下から確認できます。

>> バッファロー公式|IPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)対応確認済みリスト

IPv6対応に変更すると爆速になる

ルータがIPv6対応していないなら、買い換えるのも1つの方法です。IPv4のPPPoE接続にするより、回線速度は高速になります

以下の記事に、IPv6対応ルータに変更した経緯をまとめています。合わせて参考にしてみてください。

>> 楽天ひかりがおそすぎる【IPv6クロスパス対応ルータで天国に】

バッファローのルータでPPPoEに設定する方法

ではここから、バッファローのルータで楽天ひかりをPPPoE接続する方法を解説します。

ルータの設定は、ネットにつながっていない状態でもブラウザからできます。

まず以下のアドレスから、バッファローの設定画面へ入ります。

http://192.168.11.1

最初の画面で、ルータのユーザー名とパスワードを入力します。

ルータのユーザー名とパスワードを入力
ルータのユーザー名とパスワードを入力

設定画面に入れたら、左メニューの「Internet」>「PPPoE」をクリックします。

「PPPoE」をクリック
「PPPoE」をクリック

「接続先の編集」をクリックします。

「接続先の編集」をクリック
「接続先の編集」をクリック

楽天ひかりの情報を入力

ここから楽天ひかりの情報を入力していきます。

左メニューの「PPPoE」を選択し、「PPPoE接続先No.1の新規追加」の「接続先名称」に「rakuten」と入力。

「接続先ユーザー名」と「接続先パスワード」は、楽天ひかりから届いている封書内の「楽天ひかり アカウントのお知らせ」に書いてあります。

封書の「楽天ひかり アカウントのお知らせ」の中ほど「IPv4(PPPoE)インターネット接続情報」に記載してある「楽天ひかり接続用ID」と「接続用パスワード」を、それぞれ「接続先ユーザー名」「接続先パスワード」に入力します。

  • 接続先名称 → rakuten
  • 接続先ユーザー名 → 楽天ひかり接続用ID
  • 接続先パスワード → 接続用パスワード
「楽天ひかりアカウントのお知らせ」から必要事項を入力
「楽天ひかりアカウントのお知らせ」から必要事項を入力

残りは、そのままの状態でOKです。左下の「新規追加」をクリックします。

「新規追加」をクリック
「新規追加」をクリック

一番下の「PPPoE接続先リストの表示/操作」の状態が、「有効」になっていれば成功です。

「有効」になっていれば成功
「有効」になっていれば成功

上部の「編集を終了して前の画面に戻る」をクリックして、設定を終了してください。

まとめ

以上、楽天ひかりのIPv4のPPPoE接続をバッファロールータで行う方法でした。

ネットがつながらないと焦りますね。ルータの設定は頻繁に行うわけではないので、ややこしく感じます。段階を踏んで、ひとつずつやっていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました