先日、楽天ひかりを契約しました。
楽天モバイルとセットなら、楽天ひかりの使用料が一年間無料になります。
それはどう考えてもお得なので、それまでのOCNから乗り換えることにしたのです。
ところが実際に移行させると、インターネットが使えなくなってしまいました。
調べると、原因は単純。
使っていたバッファローのルータが楽天ひかりのIPv6に対応しておらず、改めてIPv4のPPPoE接続の設定をする必要があったのでした。
そこでこの記事では、同じように迷うひとが出ないよう、「バッファローのルータで楽天ひかりをPPPoE接続する方法」を紹介します。
楽天ひかりが繋がらないと思ったら、ルータがIPv6に対応していなかった
ぼくの使っているルータは、バッファローのWSR-5400AX6です。
主要なIPv6には対応していますが、楽天ひかりのIPv6(クロスパス)には執筆時点で未対応でした。
ちなみにバッファローのルータがIPv6に対応しているかどうかは、以下から確認できます。
>> バッファロー公式|IPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)対応確認済みリスト
楽天ひかりのクロスパスに対応しているルータ
てっきり楽天ひかりのIPv6に対応していると思い込んでいたので、自宅のネットがつながらなくなり焦ってしまいました。
ルータがIPv6対応になるまでは、IPv4のPPPoE接続で使う必要がありますね。
ちなみに、楽天ひかりのIP6vに対応しているルータは、以下から確認できます。
>> 楽天ひかり公式|楽天ひかりのIPv6(クロスパス)対応ルーター
では以下から、バッファローのルータで楽天ひかりをPPPoE接続する方法を解説します。
バッファローのルータでPPPoEに設定する方法
ルータの設定は、ネットのつながっていない状態でもブラウザからできます。
まずは以下のアドレスから、バッファローの設定画面へ入ります。
最初の画面で、ルータのユーザー名とパスワードを入力します。

設定画面に入れたら、左メニューの「Internet」>「PPPoE」をクリックします。

「接続先の編集」をクリック。

楽天ひかりの情報を入力
ここから楽天ひかりの情報を入力していきます。
「PPPoE接続先No.1の新規追加」の「接続先名称」に、「rakuten」と入力。
「接続先ユーザー名」と「接続先パスワード」は、楽天ひかりから届いている封書内の「楽天ひかり アカウントのお知らせ」に書いてあります。
封書の「楽天ひかり アカウントのお知らせ」の中ほど「IPv4(PPPoE)インターネット接続情報」に記載してある「楽天ひかり接続用ID」と「接続用パスワード」を、それぞれ「接続先ユーザー名」「接続先パスワード」に入力します。
- 接続先名称 → rakuten
- 接続先ユーザー名 → 楽天ひかり接続用ID
- 接続先パスワード → 接続用パスワード

残りは、そのままの状態でOKです。
左下の「新規追加」をクリックします。

一番下の「PPPoE接続先リストの表示/操作」の状態が、「有効」になっていれば成功です。

上部の「編集を終了して前の画面に戻る」をクリックして、設定を終了してください。
まとめ
以上、楽天ひかりのIPv4のPPPoE接続をバッファロールータで行う方法でした。
ネットがつながらないと焦りますね。
ルータの設定は頻繁に行うわけではないので、ややこしく感じます。
段階を踏んで、ひとつずつやっていきましょう。
その後、楽天ひかりのクロスパスに対応したルータを購入したら、かなり快適になりました。
以下の記事にの経緯をまとめたので、合わせて参考にしてみてください。