Evernoteの有料プラン・PersonalとProfessionalの違い

仕事ツール

Evernoteには無料プランのほか、有料プランが2種類あります。その2種類とは、PersonalとProfessionalです。

Personalで十分に使い勝手が良くなるものの、「Professionalはどのくらい便利なのだろう」と2つの違いが気になりますね。

この記事では、有料プランのPersonalとProfessionalの違いを紹介します。

スポンサーリンク

Evernoteのプランの違い

Evernoteの個人プランには、「Flee・Personal・Professional」の3種類があります。料金や月間アップロード容量など、主な違いは以下のとおりです。

FleePersonalProfessional
月額無料1,100円1,550円
年額無料9,300円12,400円
アップできるノートの上限25MB200MB200MB
月間アップロード容量60MB10GB20GB
使える端末2台まで無制限無制限
Evernoteの各プランの違い

公式サイトで価格を確認しづらい

以前までEvernoteは、公式サイトにそれぞれのプランの価格を表示していました。

今は方針が変わったのか、公式サイト上に価格が出ていません。ログインして有料プランを選んだ後、ようやくそれぞれの価格がわかる感じです。

価格がわからないと、検討のしようがありませんよね…。Evernoteがダークサイドに落ちているのではないかと、心配になってきます。

PersonalとProfessionalの機能の比較

ではここから、PersonalとProfessionalの機能の比較をします。大きく4つあります。

  1. 月間アップロードの容量
  2. タスク機能に差がある
  3. ホーム画面をよりカスタマイズ
  4. ノートブックをPDFでエクスポート

1. 月間アップロードの容量

最も大きな違いは、月間アップロードの容量です。

Evernoteは、トータルの容量に制限はありません。その代わり一度にアップできるノートの大きさと、ひと月にアップできる容量に制限を設けています。

一度にアップできるノートの容量は、有料プランのどちらも200MBまでと変わりません(Freeは25MBまで)。

一方、月間の容量はPersonalの10GBに対し、Professionalは20GBまで可能です。

PersonalProfessional
アップできるノートの上限200MB200MB
月間アップロード容量10GB20GB
PersonalとProfessionalの比較

月間10GBで十分に足りる

Professionalにすると、月間アップロード容量が倍の20GBにアップします。ただし20GBもの容量を、果たしてEvernoteに使うかと疑問です。

Dropboxやグーグルドライブなどと違い、Evernoteはあくまでノートアプリです。ファイルの保存を目的に、Evernoteを使うことはないと思います。

月間アップロードの容量アップが目的で有料プランにするなら、10GBのPersonalで十分です。

2. タスク機能に差がある

2つ目は、タスク機能の使い勝手です。Professionalでは、タスクを他の人へメールで割り当てられる機能が使えます。

タスク機能をよく使い「チーム全員の進捗を効率的に管理したい」なら、Professionalを検討して良いですね。

タスク機能については、以下の記事に詳しく書いています。合わせて参考にしてみてください。

>> Evernoteタスク機能の使い方【プロジェクトを進めるツール】

3. ホーム画面をよりカスタマイズ

3つ目は、ホーム画面のカスタマイズです。

Personalでもカスタマイズは可能ですが、Professionalはカスタマイズの幅が広がります。

具体的にはホーム画面に以下のウィジェットを複数個、置けるようになります。

  • 固定表示ノート
  • フィルタ済みのノート
  • スクラッチパッド

ホーム画面から始めるなら利便性が高まる

Evernoteのホーム画面は、スマホのウィジェットのような役割をします。

ショートカットやよくアクセスするノートを固定でき、Evernoteの利便性を高められます。スクラッチパッドも、さっとメモしたいときに便利です。

Evernoteを使うときホーム画面から始めるなら、より使い勝手が良くなるPersonalを検討して良いですね。

4. ノートブックをPDFでエクスポート

4つ目は、エクスポートについてです。

他のプランでもノートのPDFでのエクスポートは可能ですが、Professionalはさらにノートブック全体をPDFとして書き出せます。

ひとつのノートブックに関連する項目をいくつも書き、それをまとめてPDFにすれば資料が完成します。使い方によっては、便利な機能です。

まとめ

以上、Evernoteの有料プラン、PersonalとProfessionalの比較でした。

主な機能の違いは、以下の通りです。

  1. 月間アップロードの容量
  2. タスク機能に差がある
  3. ホーム画面をよりカスタマイズ
  4. ノートブックをPDFでエクスポート

差額は月額にして200円とそれほど大きくないので、機能に魅力を感じたらProfessionalを検討してみましょう。

また、無料のFleeとPersonalの違いは、以下の記事にまとめています。合わせて参考にしてみてください。

>> Evernoteプラン・有料と無料の違い【PersonalとFlee】

created by Rinker
¥880 (2023/06/03 08:09:51時点 Amazon調べ-詳細)
タイトルとURLをコピーしました