Macを使っていると、自動スリープさせたくないときがあります。
例えば大きなサイズのデータをダウンロードするときは、ディスプレイ・オフでも起動したままにしたいです。
この記事では、Macを自動スリープさせない方法とスリープのメリットを解説します。
Macを自動スリープさせない方法【ディスプレイオフでもOK】
では早速、スリープさせない方法を解説します。まずは、システム環境設定の「ディスプレイ」をクリックします。
「ディスプレイ」が見つからない場合は、検索窓に「ディスプレイ」と入力してください。その後の手順は、以下のとおりです。
- 「ディスプレイ」一番下の、「詳細設定」をクリック
- 「バッテリーと電力」の「電源アダプタ接続時にディスプレイがオフになっても自動でスリープさせない」をオンに
これで完了です。
スリープの3つのメリット
何か目的があって自動スリープをオフにしたなら、その後は再び自動スリープにしておくのをおすすめします。
なぜなら、Macのスリープにはメリットがあるからです。そのメリットとは、以下の3つです。
- 節電できる
- シャットダウン時より復帰が速い
- セキュリティー的に良い
1. 節電できる
Macがスリープすると、ディスプレイだけでなく一部アプリの起動も止まるため節電できます。
2. シャットダウン時より復帰が速い
Macは消耗品なので、使い続けると製品の寿命が縮みます。スリープやシャットダウンは、Macを休ませるため実行したい機能です。
ただしシャットダウンは再度システムを立ち上げるため、復帰まで時間がかかります。
スリープを選択するとシャットダウンに比べ復帰がはやく、ストレスなくMacを運用できます。
3. セキュリティー的に良い
自動スリープさせない設定にすると、離席した際、セキュリティー的によろしくないです。
普段は自動スリープに設定し、なおかつ復帰時にパスワード入力が必要なようにしておけば、複数人がいる室内でも安心して離席できます。
スリープ復帰時にパスワードを要求する方法
スリープ復帰時にパスワードが必要な設定は、以下の手順でできます。
- 「システム環境設定 > ロック画面」と進み
- 「スクリーンセーバの開始後またはディスプレイがオフになったあとにパスワードを要求」を、「しない」以外に設定
これでスリープから所定時間が経ったあとの復帰時に、パスワードを入力しないと開けなくなります。
まとめ
Macを使っていると、自動スリープが邪魔になるときがたまにあります。自動スリープさせない方法を覚えておくと、なにかと便利です。
自動でスリープさせないときは、システム環境設定の「ディスプレイ」で設定してください。
ただしMacのスリープには利点があるので、目的が終わったら自動スリープに戻すのをおすすめします。