高音質の音楽ストリーミングといえば、Amazon Music UnlimitedとApple Musicの2つがあります。
どちらも無料体験でき、専用アプリで操作が可能。空間オーディオを聴けるのも共通しています。
似ているサービスだけに、「自分に合っているのはどっち?」と疑問を持ちますね。
この記事では、Amazon Music UnlimitedとApple Musicの比較を紹介します。
Amazon Music UnlimitedとApple Musicのどっちが良い?
まずは、料金から見ていきましょう。まとめると、以下になります。
Amazon Music Unlimited | Apple Music | |
---|---|---|
月額 | 1,080円(プライム会員880円) | 1,080円 |
年額 | 8,800円(プライム会員のみ) | 10,800円 |
ファミリープラン月額 | 1,680円 | 1,680円 |
ファミリープラン年額 | 16,800円(プライム会員のみ) | なし |
学生プラン月額 | 580円 | 580円 |
ワンデバイスプラン月額 | 480円 | なし |
Voiceプラン月額 | なし | 480円 |
月額料金は、どちらも1,080円。Amazon Music Unlimitedは、Amazonプライム会員なら月額880円で登録できます。
プライム会員はAmazon Music Primeも
Amazonにはプライム会員向けの、Amazon Music Primeもあります。こちらはAmazonプライムに入れば無料で聴けます。
Amazon Music UnlimitedとAmazon Music Primeの違いは、以下の記事にまとめています。合わせて参考にしてみてください。
>> 【同じ1億曲でも】Amazon Music UnlimitedとPrimeの違い
学生プランは、Apple Musicが割安
学生プランを比べると、Apple Musicが割安です。
価格はどちらも月額580円ですが、Apple Musicは学生プランに入ると月額900円のApple TV+が見放題になります。
ワンデバイスプランとVoiceプラン
Amazon Music Unlimitedは、ワンデバイスプランでも登録できます。
ワンデバイスプランとはAmazonが販売しているEchoもしくはFire TVどちらか1台で、Amazon Music Unlimitedを登録できるプラン。
音質は標準のみですが、料金は月額480円と安いです。
同じようにAppleもSiriのみで操作する、Voiceプランを用意しています。こちらも高音質は不可なものの、価格は月額480円と手頃です。
Apple Oneでもお得に聴ける
Apple Musicは、Apple Oneでも聴くことができます。Apple OneとはAppleの以下4サービスがセットになったプランです。
料金は月額1,200円。
iCloud+(50GB)とApple Musicを個別に契約しているなら、Apple Oneにまとめた方がお得です。新規登録は、1か月無料の特典があります。
Apple Oneについては、以下の記事で詳しく解説しています。合わせて参考にしてみてください。
>> 【Apple Oneとは?】4サービスお得セットの登録と解約を解説
料金からあなたに合うのは?
以上を踏まえると、料金から選ぶなら以下のような感じです。
条件 | ストリーミング |
---|---|
Amazonのプライム会員なら | Amazon Music Unlimited |
学生プランでApple TV+も見たい | Apple Music |
ワンデバイスプランを使いたい | Amazon Music Unlimited |
Voiceプランを使いたい | Apple Music |
Appleの他のサービスも利用している | Apple One |
無料体験の比較
続いて、無料体験を比較します。
Amazon Music UnlimitedもApple Musicも、新規登録は無料体験できます。期間はどちらも1か月ですが、以下のように無料体験の期間を延ばせます。
Amazon Music Unlimitedの無料体験を延ばす
Amazon Music Unlimitedは、年に3回ほど無料体験を1か月から3か月〜4か月へ延長します。時期はランダムですが、以下が多い印象です。
- 年末年始
- プライムデー前
- ブラックフライデー前
無料期間をできるだけ延ばしたい場合は、3か月に延長するタイミングを狙うのが良いですね。
2023年10月15日まで、無料体験が4か月に延長されています。
Apple Musicの無料体験を延ばす
また、Apple MusicはAirPodsやiPhoneなど対象のアップル製品を購入すると、無料体験を6か月に延ばせます。
対象製品など、詳しくは以下の記事にまとめています。合わせて参考にしてみてください。
>> AirPodsなど購入でApple Musicが6か月の無料体験
無料体験からあなたに合うのは?
どちらも新規登録の場合、無料体験が1か月あります。
タイミングが合えばAmazon Music Unlimitedは3か月の期間を楽しめます。対象のアップル製品を購入したなら、Apple Musicの6か月無料を体験しましょう。
条件 | ストリーミング |
---|---|
通常の新規の無料体験 | どちらも変わらず1か月 |
タイミングが合えば3か月 | Amazon Music Unlimited |
Appleの対象製品を買って6か月 | Apple Music |
アプリの比較
Amazon Music UnlimitedもApple Musicも、どちらにも専用アプリがあります。
使い勝手はどちらも変わらず
アプリの使い勝手は、正直いって大差ありません。
どちらもホーム画面にリコメンドのプレイリストやアルバムが表示され、検索で好みのものを探したり、朝や勉強中などシーンに合わせても曲を選べます。


ただデザインに関しては、圧倒的にApple Musicが良いです。
Amazon Music Unlimitedはゴチャゴチャしてわかりづらいですが、Apple Musicはスッキリしています。写真の見せ方もオシャレ。
使って心地よいのは、Apple Musicですね。
Amazon Music Unlimitedはポッドキャストも
Amazon Music Unlimitedは同じアプリで、ポッドキャストも聴けます。
Apple Musicはポッドキャスト用の純正アプリを別に持っているため、ミュージックアプリでは聴けません。
その代わりApple Musicでは、専用のラジオを聴けます。ライブや対談、インタビューなど、アーティストの肉声を聴けるのが特徴です。
Apple Watchで音楽を聴くには
Apple Watchで音楽を聞く場合、選択は限られてきます。
セルラーモデルはAmazon Music UnlimitedもApple Musicも、どちらもApple Watch単体で聴けます。
GPSモデルはApple Musicが可能
一方、Apple WatchのGPSモデルで音楽を聴くには、曲をダウンロードする必要があります。
Apple Watchに曲をダウンロードできるのは、Apple MusicとSpotifyのみ。
Apple WatchのGPSモデルに曲をダウンロードして楽しみたいなら、Apple Musicを選択しましょう。
Apple Watchで音楽を聴く方法は、以下の記事にまとめています。合わせて参考にしてみてください。
>> iPhoneなしApple Watchだけで音楽を聴く【GPSモデルOK】
アプリからあなたに合うのは?
以上を踏まえると、専用アプリで選ぶなら以下のようになります。
条件 | ストリーミング |
---|---|
オシャレなアプリを使いたい | Apple Music |
ポッドキャストも聴きたい | Amazon Music Unlimited |
アーティストのラジオを聴きたい | Apple Music |
Apple Watchに曲をダウンロードしたい | Apple Music |
音質の比較
Amazon Music UnlimitedもApple Musicも、曲によってはハイレゾの高音質を楽しめます。
特徴を上げるなら、Amazon Music Unlimitedはごくたまに標準音質を見かけるものの、Apple Musicはすべての楽曲がCD音質(16bit / 44.1kHz)以上です。
具体的な数値と各サービスでの名称は、以下のような感じです。
Amazon Music Unlimited | Apple Music | |
---|---|---|
標準(320kbps) | SD | なし |
16bit / 44.1kHz | HD | 高音質 |
24bit / 48kHz | Ultra HD | ロスレス |
24bit / 192kHz | Ultra HD | ハイレゾロスレス |
最高音質を聴く設定
最高音質を体験するには、アプリの設定を調整する必要があります。それぞれのやり方は、以下の記事にまとめています。
最高音質を聴く際の、参考にしてください。
Amazon Music Unlimited >> 【ハイレゾ】Amazon Music Unlimitedの最高音質の設定方法
Apple Music >> 【ハイレゾロスレス】Apple Musicで最高音質を聴く方法
音質から、あなたに合うのは?
いずれもハイレゾ音質を聴けますが、Amazon Music Unlimitedはごくたまに標準音質があるのがネックといえばネック。
またこれは個人の好みになりますが、Apple Musicの方が音のバランスが良く感じます。
条件 | ストリーミング |
---|---|
すべて高音質で聴きたい | Apple Music |
空間オーディオの比較
空間オーディオとは、前後左右からも音が聴こえるリッチな音楽体験です。
Amazon Music UnlimitedもApple Musicも、どちらも空間オーディオを楽しめます。
「Apple Music + AirPodsシリーズ」が最強
Apple Musicの場合、AirPodsシリーズで聴くと、顔の向きに合わせ音の方向が変わる「ヘッドトラッキング」が機能します。
より豊かな空間オーディオを体験したいと思えば、「Apple Music + AirPodsシリーズ」が断然良いです。
現行のAirPodsには、イヤホンが3種類出ています。3つの比較を以下の記事にまとめています。AirPodsを選ぶ際の参考にしてみてください。
>> Appleのイヤホン・AirPods現行3モデルを比較【何が違う?】
空間オーディオから、あなたに合うのは?
どちらも空間オーディオに対応しているものの、よりリッチな体験を楽しみたいなら「Apple Music+AirPods」が良いですね。
条件 | ストリーミング |
---|---|
空間オーディオには関心がない | どちらでもOK |
空間オーディオを楽しみたい | Apple Music + AirPodsシリーズ |
まとめ
以上、ハイレゾを聴ける2つのサービス、Amazon Music UnlimitedとApple Musicの比較でした。
まとめると以下のような感じです。
- Amazonのプライム会員なら、Amazon Music Unlimited
- 同じアプリでポッドキャストも聴きたいなら、Amazon Music Unlimited
- オシャレなデザインのアプリを使いたいなら、Apple Music
- AirPodsなどアップル製品と合わせて使うなら、Apple Music
どちらも高音質を聴ける良いサービスなのは、違いありません。無料体験を利用して、自分に合うサービスを決めてみてください。
それぞれの無料体験の登録方法は、以下の記事にまとめています。合わせて参考にしてみてください。
Amazon Music Unlimited >> Amazon Music Unlimitedをお得な料金で聴く方法
Apple Music >> Apple Musicの使い方【無料体験の登録・最高音質で聴く方法】