Amazon Music Primeの使い方を解説【再生・ダウンロード】

ストリーミング

Amazonはプライム会員に向けて、音楽のストリーミング・サービスを提供しています。その名も、Amazon Music Prime

Amazonプライムに入っていれば、追加料金は不要。Amazonプライムは月額500円なので、他の有料の音楽サービスに比べ割安ですね。

しかもプライムビデオや配送料無料など、プライム会員の特典も使えます。

この記事では、Amazon Music Primeの使い方を解説します。

Amazon Music PrimeとUnlimitedの違い

AmazonはAmazon Music Primeの他に、Amazon Music Unlimitedも提供しています。

Amazon Music Unlimitedは、Amazon Music Primeのアップグレード版。月額1,080円(プライム会員880円)で、ハイレゾ並みの高音質を聴けるのが特徴です。

Amazon Music UnlimitedとAmazon Music Primeを比較したのが、以下の表です。

Amazon Music UnlimitedAmazon Music Prime
月額1,080円(プライム会員880円)500円(Amazonプライム会員料)
年額8,800円(プライム会員のみ)4,900円(Amazonプライム会員料)
楽曲数1億曲1億曲
音質SD・HD・Ultra HDSD
Amazon Music UnlimitedとAmazon Music Primeの比較

以下の記事で、2つの違いを詳しく解説しています。合わせて参考にしてみてください。

>> Amazon Music UnlimitedとAmazon Music Primeの違い

Amazon Music Primeの使い方

ではここから、Amazon Music Primeの使い方を解説します。

Amazon Music Primeを利用するには、Amazonプライムの入会が必要です。Amazonプライムの登録方法は、以下の記事を参考にしてください。

>> 【Amazonプライム会員】無料体験の登録・料金と内容も紹介

Amazon Music Primeはブラウザでも聴けますが、スマホ用のAmazon Musicアプリを使うと便利です。アプリもダウンロードしておきましょう。

Amazon Music: 音楽やポッドキャストが聴き放題

Amazon Music: 音楽やポッドキャストが聴き放題

AMZN Mobile LLC無料posted withアプリーチ

聴きたい曲を探して再生する

準備が整ったら、Amazon Musicアプリを開いてみてください。聴きたい曲の基本的な探し方は、以下2つです。

  • ホーム画面から聴きたい曲を探す
  • 検索で聴きたい曲を探す

ホーム画面から聴きたい曲を探す

Amazon Music Primeでは、音楽のほかにポッドキャストを聴けます。

音楽とポッドキャストのメイン画面は分かれており、画面下「ホーム」タブの、上部のボタンから選べます。

ホーム上部のボタンで、音楽とポッドキャストのメイン画面を選べる
ホーム画面の上部のボタンで、音楽とポッドキャストのメイン画面を選べる

音楽のホーム画面には、以下のようなリストが並んでいます。

  • 厳選プレイリスト
  • おすすめのニューリリース
  • お客様へのおすすめ
  • お客様におすすめのアルバム
  • お客様が最も聴いている楽曲
  • 人気のプレイリスト

これらプレイリストやアルバムから、好きな曲を探します。

例えば「お客様へのおすすめ」には、再生履歴に関連したプレイリストやアルバムが並んでいます。

画像を左へスワイプすれば、隠れているものが表示されます。右上の「もっと見る」をタップすると、

左へスワイプか、右上の「もっと見る」をタップ
左へスワイプか、右上の「もっと見る」をタップ

プレイリストやアルバムが一覧で表示されます。

プレイリストが一覧表示される
プレイリストが一覧表示される

検索で聴きたい曲を探す

検索からも、聴きたい曲を探せます。

画面下の「見つける」タブをタップ。遷移した画面上の検索に、曲やアーティスト名を入れて探します。

検索で聴きたい曲を探す
検索で聴きたい曲を探す

もしくは「音楽ジャンル」「聴き方を選ぶ」「ムード・アクティビティ」などから好きなものを選び、プレイリストやアルバムを絞り込めます。

試しに「音楽ジャンル」の「インディー&オルタナティブ」をタップすると、

聴きたい曲の大枠を選ぶ
聴きたい曲の大枠を選ぶ

その中の「人気のプレイリスト」や「人気のアルバム」が表示されます。

選んだジャンルなどから、プレイリストやアルバムを選択できる
選んだジャンルなどから、プレイリストやアルバムを選択できる

「音楽ジャンル」などそれぞれの項目の「もっと見る」をタップすると、

右上の「もっと見る」をタップ
「もっと見る」をタップ

隠れている項目すべてが、一覧表示されます。

隠れている項目がすべて一覧表示される
隠れている項目がすべて一覧表示される

シャッフル再生が基本

こうして好きな曲を選んでタップすると、あることに気づくと思います。選んだ曲が再生されないのです。

Amazon Music Primeは、「厳選プレイリスト」以外、曲を選んで聴くことができません。

同じアーティストの別の曲や、同じアルバム内の別の曲、関連する曲などがシャッフル再生されます。この仕様は、検索で曲を選んでも同じです。

曲を選んでタップすると
曲を選んでタップすると
選んだ曲ではなく、同じアルバム内の別の曲が再生された
選んだ曲ではなく、同じアルバム内の別の曲が再生された

スキップは1時間に6回まで

「シャッフルで選ばれた曲が気に入らない」とスキップすると、6回で「スキップの上限回数に達しました。」と画面表示が出ます。

スキップは1時間に6回しかできない
スキップは1時間に6回しかできない

スキップは、1時間に6回までと決められています。「もっと自由な聴き方をしたければ、Amazon Music Unlimitedに登録してね」ということですね。

自由に楽しめるのは「厳選プレイリスト」のみ

操作が不自由なAmazon Music Primeですが、「厳選プレイリスト」だけは自由にできます。

「厳選プレイリスト」とは、ユーザーの好みから自動作成されたプレイリストです。

この「厳選プレイリスト」のみ、シャッフル再生やスキップ回数の制限といった縛りがありません

好きな曲をタップすれば再生されるし、気に入らなければ何度でもスキップできます。

「厳選プレイリスト」は曲指定もスキップも制限なし
「厳選プレイリスト」は曲指定もスキップも制限なし

ダウンロードの方法

Amazon Music Primeは、曲をダウンロードしてオフライン再生できます。

ただしダウンロードも制限があります。ダウンロードできるのは、「厳選プレイリスト」のプレイリスト全体のみ

例えば「厳選プレイリスト」の「My ディスカバリー」であれば、このプレイリスト全体はダウンロードできますが、曲単体でのダウンロードは不可です。

「厳選プレイリスト」でも、曲単体はダウンロードボタンを押せない
「厳選プレイリスト」でも、曲単体はダウンロードボタンを押せない

ダウンロードの設定

では、「厳選プレイリスト」のダウンロードのやり方を解説します。

まずは設定を確認します。画面下の「ライブラリ」タブをタップし、右上の歯車アイコンをタップします。

「ライブラリ」の歯車アイコンをタップ
「ライブラリ」の歯車アイコンをタップ

展開したメニューの「設定」をタップ。

「設定」をタップ
「設定」をタップ

「ダウンロード設定」をタップ。

「ダウンロード設定」をタップ
「ダウンロード設定」をタップ。

Wi-Fi環境のみでダウンロードする場合は、「Wi-Fi接続時のみダウンロードする」をオンにします。

ダウンロードはプレイリスト全体になるので、一度にダウンロードする曲数が多いです。

ギガの消費が激しいため、「Wi-Fi接続時のみダウンロードする」のオンをおすすめします。

次にダウンロードの曲の音質を、「標準」か「容量節約」か選びます。「容量節約」を選択するとギガの消費を抑えられますが、音質は低くなります。

ダウンロードする環境と音質を設定する
ダウンロードする環境と音質を設定する

「厳選プレイリスト」からプレイリストを選択

設定が終わったら、実際にダウンロードしてみましょう。画面下の「ホーム」タブをタップし、「厳選プレイリスト」からダウンロードしたいものを選択します。

試しに「My ディスカバリー」をダウンロードしてみます。

ダウンロードできるのは、「厳選プレイリスト」のプレイリスト全体のみ
ダウンロードできるのは、「厳選プレイリスト」のプレイリスト全体のみ

プレイリストのタイトル下の「ダウンロード」をタップ。

「ダウンロード」をタップ
「ダウンロード」をタップ

ダウンロードが開始します。

ダウンロードがスタートする
ダウンロードがスタートする

ダウンロードした曲を聴く

ダウンロードが完了したら、曲を聴いてみましょう。ダウンロードした曲は、オフラインモードで聴けます。

画面下の「ライブラリ」タブをタップし、右上の歯車アイコンをタップします。

「ライブラリ」の歯車アイコンをタップ
「ライブラリ」の歯車アイコンをタップ

展開したメニューの「オフライン再生」をオンにします。

「オフライン再生」をオンにする
「オフライン再生」をオンにする

すると「ライブラリ」がオフライン再生モードになり、ダウンロードしたプレイリストを聴くことができます。

オフライン再生モードでダウンロードしたプレイリストを聴ける
オフライン再生モードでダウンロードしたプレイリストを聴ける

オフライン再生モードからホームボタンをタップすると、以下のような「オンライン再生に切り替えますか?」といった画面が表示されます。

ホームへ戻ると、ダウンロードした曲は聴けなくなる
ホームへ戻ると、ダウンロードした曲は表示されなくなる

これで「はい」を選択するとオンライン再生モードに変わり、ダウンロードしたプレイリストは表示できなくなります。

「オンライン再生モードにしたのだから、オンラインで聴いてね」ということのようです。

ダウンロードの仕様のまとめ

以上のようにダウンロードもトリッキーな感じです。今後、もう少し使いやすく、改善されるかもしれません。ダウンロードの仕様をまとめると、以下になります。

  • ダウンロードできるのは、「厳選プレイリスト」のプレイリスト全体のみ
  • ダウンロードした曲は、オフライン再生モードのみで聴ける
  • オンライン再生モードに戻すと、ダウンロードしたプレイリストは表示できなくなる

まとめ

以上、Amazon Music Primeの使い方の解説でした。特徴をまとめると、以下になります。

  • Amazonプライムに入れば無料で聴ける
  • 曲数は1億曲で、音質は標準(SD)のみ
  • 自由に曲を選べずシャッフル再生となり、スキップは1時間に6回まで
  • 「厳選プレイリスト」のみ、曲指定とスキップが自由にできる
  • ダウンロードは、「厳選プレイリスト」のプレイリスト全体のみ
  • ダウンロードした曲を聴くには、オフライン再生モードにする

アプリの仕様上、不自由な点が多く、最初は戸惑うかもしれません。そのためシャッフル再生のみのBGMとして割り切ると、ストレスを感じないと思います。

もっと自由に高音質な音楽を楽しみたいと思ったら、Amazon Music Unlimitedへのランクアップを検討しましょう。

Amazon Music Unlimitedの無料体験など、以下の記事で解説しています。この記事と合わせて、参考にしてみてください。

>> Amazon Music Unlimitedのお得な料金と無料体験を解説

タイトルとURLをコピーしました