映画館を安くお得に観る方法【1,000円で鑑賞可能】

ストリーミング

大スクリーンと完璧な音響。作品に没頭できる映画館は、特別な娯楽の一つです。

ただし映画館は、価格の高さがネック。一般料金は、1,700円〜2,000円くらい掛かります。気軽に見に行きたいと思っても、少し割高に感じます。

この記事では、映画館を安く観る方法を紹介します。

スポンサーリンク

映画館を安くお得に観る方法

ひと口に「安く観る方法」といっても、やり方は色々あります。

この記事で紹介するのは、以下5つです。一つずつ解説します。

  1. 安く観れる日 or 時間帯を狙う
  2. 映画館の会員になる
  3. イオンカードを使う
  4. イオンカード1,000円優待特典を使う
  5. U-NEXTのポイントを利用する

1. 安く観れる日 or 時間帯を狙う

映画館を安く観る方法はいくつかありますが、最も簡単なのは「安い日」や「安い時間帯」を狙う方法です。

映画館で安く観られるタイミングには、主に以下があります。

ファーストデー(毎月1日)

全館共通して安く観られるのは、ファーストデーです。ファーストデーとは、文字通り月初めの1日(ついたち)のこと。

毎月1日は、どの劇場も料金を安くしています。平日だけでなく、土日祝でもオッケーです。

代表的な3社のシネコンの場合、ファーストデーの料金は以下となっています。

映画館条件料金
イオンシネマ毎月1日1,100円
TOHOシネマズ毎月1日1,300円
ユナイテッド・シネマ毎月1日1,200円
代表的な映画館のファーストデーの料金(地域によって異なります。3Dなどは追加料金がかかります)

映画の日(12月1日)

ファーストデーとは別に12月1日は、「映画の日」としてどの劇場も特別料金1,000円で観られます。

12月1日が「映画の日」の理由は、日本初の映画一般公開にちなんでいるからです。

その期間が1896年11月25日~12月1日だったため、日本映画連合会の総会で「キリのいい12月1日を映画の日にしよう」と決められました(ウイキペディアより)。

モーニングショー

日にちだけでなく、観る時間帯によっても割引を受けられます。

例えば朝早くから始まる場合、「モーニングショー」として割引価格にしている劇場があります。

ただしモーニングショーは、平日のみが多いです。モーニングショーを狙う際は、各劇場のウェブサイトで時間帯や条件など確認してください。

映画館条件料金
イオンシネマ平日朝10時台までに上映開始1,300円
TOHOシネマズなしなし
ユナイテッド・シネマなしなし
代表的な映画館のモーニングショーの料金(地域によって異なります。3Dなどは追加料金がかかります)

レイトショー

夜遅くに始まる場合も、割引している劇場があります。仕事終わりに観たい人は、狙い目です。

モーニングショーと違いレイトショーは、平日だけでなく土日祝も適応されているケースがあります。

映画館条件料金
イオンシネマ20時以降に上映開始1,300円
TOHOシネマズ20時以降に上映開始1,500円
ユナイテッド・シネマ20時以降の上映開始1,400円
代表的な映画館のレイトショーの料金(地域によって異なります。3Dなどは追加料金がかかります)

映画館ごとの割引日を狙う

映画館によっては、サービスデーを設けている場合があります。

劇場のウェブサイトに記載してあるので、観に行く前にチェックしてみましょう。

映画館サービスデー料金
イオンシネマ毎週月曜日1,100円
TOHOシネマズ毎週水曜日1,300円
ユナイテッド・シネマ毎週水曜日1,200円
代表的な映画館のサービスデーの料金(地域によって異なります。3Dなどは追加料金がかかります)

2. 映画館の会員になる

多くの映画館は、会員になることで割引料金を受けられます。

年会費は、年間500円前後(別途入会金がかかります)。1年に1本観れば元が取れます

よく観に行く劇場があれば、入会を検討してみてください。

映画館名称年会費主な特典
イオンシネマワタシアタープラス入会金400円
更新料400円
いつでも1,200円
6回見れば1回無料
TOHOシネマズシネマイレージ®入会金500円
更新料300円
毎週火曜日1,300円
6回見れば1回無料
ユナイテッド・シネマCLUB-SPICE入会金500円
更新料500円
毎週金曜日1,100円
金曜以外は大人400円割引、
大学生~幼児・シニア100円割引
6回見れば1回無料
代表的な映画館の会員の料金・特典(3Dなどは追加料金がかかります)

映画館は日にちや時間帯、会員登録などで、割引を設けています。ただし同系列の劇場であっても、地域によって料金が異なる場合があります。

以下に主な映画館のリンクを掲載しました。映画を観に行く際は、事前にウェブサイトから最新情報を入手してください。

3. イオンカードを使う

もしイオンカードを持っているなら、イオンシネマがお得です。

イオンといえば、大型ショッピングセンターを思い浮かべますね。多くのイオンモールにはイオンシネマが併設されており、最新作の映画を鑑賞できます。

イオンカードの提示で1,100円に

イオンはショッピングセンターや映画館だけでなく、イオン銀行やイオンクレジットサービスなど金融事業にも力を入れています。

そのためイオン発行のクレジットカードを利用すると、イオンシネマを安く観られる特典があります。

特典の内容は、以下二つです。

  • イオンカードでの支払いなら、一般料金から2人まで300円引き
  • 毎月20日、30日は、イオンマークのクレジットカードを提示するだけで1,100円に

イオンカードを持っているなら、イオンシネマを観る際に活用しないと損です。

方法割引内容
イオンカードでの支払い二人まで300円引き
毎月20日、30日は、
イオンマークのクレジットカードの提示
1,100円で鑑賞可能
イオンカードのイオンシネマ入場料の特典

4. イオンカード1,000円優待特典を使う

イオンシネマで最強なのは、以下3種類のクレジットカードでのシネマチケット購入です。

  • イオンカードセレクト(ミニオンズ)
  • イオンカード(ミニオンズ)
  • TGC CARD

これら3種類のクレジットカードを使い、専用サイトでシネマチケットを購入。

すると全国のイオンシネマが、「日にち・曜日・時間帯」に関係なく、いつでも1,000円で観られます

もちろんクレジットカードの入会金・年会費は無料です。イオンシネマを1,000円で見るためだけにカードを発行して、問題ありません。

初期費用・維持費なしで映画が割引

ぼくがこのカードを作ったのは、2018年でした。

イオンシネマの窓口でチラシを渡されて、「カードを作るだけで1,000円で観れるの?」と驚いた覚えがあります。

一度、1,000円で観られるカードを作っておけば、自動更新で新しいカードが送られてきます。入会金・年会費無料なので、初期費用・維持費なし

知らないと単純に損をする

このカードの存在を知っているだけで、映画を観るハードルはかなり下がります。

情弱(情報弱者)という言葉がありますが、「知っているか知らないか」の違いだけで、同じ映画を観るのでも支出額に倍近くの差が出てしまうのです。

イオンシネマ優待カードの作成

ではここから、イオンシネマを優待価格で見られるイオンカードの作り方を解説します。

イオンシネマを1,000円で観られるクレジットカードは、公式サイトから作成できます。

画面をスクロールし、「イオンシネマでおトク!(計2枚)」を開くと申し込み画面へ進むボタンが表示されます。

「イオンシネマでおトク!(計2枚)」をタップ
「イオンシネマでおトク!(計2枚)」をタップ

作成したいカードの「お申込み」をタップし、画面の指示に従って作成してください。

イオンシネマ1,000円優待の注意事項

イオンシネマの1,000円優待は、そのまま劇場窓口で使用しても適用されません。以下の条件が必要です。

  • 指定のクレジットカードを使う
  • 指定のウェブサイトで、まずはシネマチケットを購入する
  • シネマチケットを用いて、映画館の入場券を手にいれる

シネマチケットの購入方法

注意事項に書いたように、指定のクレジットカードを使ってイオンシネマを1,000円で観るには、専用サイトでシネマチケットを買う必要あります。

以下、シネマチケット購入方法と使い方を解説します。

指定のクレジットカードを作ったら、イオンカードの「暮らしのマネーサイト」に入り、右上の「ログイン」をタップ。

初めての場合は、新規IDを作成します。

画面右上の「ログイン」をタップ
画面右上の「ログイン」をタップ

ログイン後に画面左下の「メニュー」ボタンをタップ。

ログイン後に「メニュー」をタップ
ログイン後に「メニュー」をタップ

メニュー内の「イオンシネマ優待」をタップ。

「メニュー」内の、「イオンシネマ優待」をタップ
「メニュー」内の、「イオンシネマ優待」をタップ

画面をスクロールして、「チケット購入」をタップ。

画面をスクロールして、「チケット購入」をタップ
画面をスクロールして、「チケット購入」をタップ

購入枚数を選び、「商品を購入する」をタップ(まだ購入の確定はしていません)。

購入する枚数を選んで、「商品を購入する」をタップ
購入する枚数を選んで、「商品を購入する」をタップ

ちなみにシネマチケットの有効期限は、購入月から半年後の月末までです。ある程度の期間があるにせよ、期限内に使わないと無駄になります。

無駄にならないよう、実際に映画を観に行くタイミングで購入した方が良いですね。

次の画面でイオンカードの情報を入力し、「次へ」をタップ。

イオンカードの情報を入力する
イオンカードの情報を入力する

次画面で購入内容が表示されるので、問題なければ画面下の「『利用規約』と『利用上の注意事項』に同意する」にチェックを入れ、「購入を確定」をタップします。

問題なければ、購入を確定する
問題なければ、購入を確定する

最終画面に「購入番号・暗証番号・QRコード」が表示されます。これらはシネマチケットを使用する際に必要です。

ちなみに「購入番号・暗証番号・QRコード」は、登録したメールへも送られてきます。

「購入番号・暗証番号・QRコード」の書かれた最終画面

シネマチケット利用方法

購入したシネマチケットは、イオンシネマのウェブサイトもしくは劇場の自動券売機で使用できます。

イオンシネマの自動券売機で購入する際は、QRコードを読み込ませればOKです。

ウェブサイトで席予約する

ただイオンシネマを観る際は、事前にウェブサイトで席予約した方が楽。

そこで購入したシネマチケットを、イオンシネマのウェブサイトで使用する方法を解説します。

映画館を選んで観たい映画と時間帯を選択し、チケット購入画面で「ACチケット」をタップします。

観たい映画を選んだら、「ACチケット」をタップ
観たい映画を選んだら、「ACチケット」をタップ

次画面で「チケット購入番号」と「暗証番号」を入力し、画面下の「チケット情報確認」をタップ。

「チケット購入番号」と「暗証番号」を入力する

次画面でチケットの使用枚数を決めて、「チケットを選択して次へ」をタップ。これで、シネマチケットの利用の準備が完了します。

使用する枚数を決めて、「チケットを選択して次へ」をタップ

あとは画面の指示に従って、予約を完了させればOKです。

記載したメールアドレスにQRコードが送られるので、イオンシネマの自動券売機で読み込めば映画の入場券が発行されます。

5. U-NEXTのポイントを利用する

最後の方法は、U-NEXTのポイントを使う方法です。

U-NEXTとは株式会社U-NEXTが運営する、月額課金の動画の見放題サービスです。

月額2,189円で29万本以上の動画や190誌以上の雑誌が、見放題・読み放題になります。

映画で使えるポイントをもらえる

U-NEXTは有料会員に、毎月1,200円分のポイントを付与しています。

このポイントはU-NEXT内で追加課金の必要な動画・マンガに使えるだけでなく、映画館でのチケット購入にも使えます。

31日間の無料体験あり

「1,200円割引で観られるのはいいけど、有料会員はちょっと…」という場合、月額課金せずともポイントをもらえる方法があります。

U-NEXTは新規会員登録の際に、31日間の無料体験期間を設けています。

無料体験期間は見放題・読み放題に指定されているコンテンツを楽しめるほか、600円分のポイントをもらえます。このポイントもまた、映画館での利用が可能です。

映画を観たいタイミングで割引サービスがないなら、U-NEXTの無料体験に登録することで安くチケットを買えます。

U-NEXTの有料会員と無料体験のまとめ

まとめると、U-NEXTの有料会員と無料体験の特典は以下になります。

有料会員無料体験
月額料金2,189円31日間無料
ポイント付与毎月1200ポイント登録時に600ポイント
見放題の動画本数29万本以上29万本以上
読み放題のマンガ冊数1万3千冊以上1万3千冊以上
読み放題の雑誌冊数190誌以上190誌以上
U-NEXTの有料会員と無料体験の主な内容(※本ページの情報は2023年8月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXT公式サイトにてご確認ください)

U-NEXTの登録・解約方法

U-NEXTの登録方法や解約方法など詳しい内容は、以下の記事で詳しく解説しています。合わせて参考にしてみてください。

>> U-NEXTの無料トライアルを解説【映画やマンガ見放題】

まとめ

以上、映画を安く観る方法の解説でした。紹介した方法は、以下5つです。

  1. 安く観れる日 or 時間帯を狙う
  2. 映画館の会員になる
  3. イオンカードを使う
  4. イオンカード1,000円優待特典を使う
  5. U-NEXTのポイントを利用する

ストリーミングで気軽に観られるにせよ、やはり映画館まで足を運ぶのは体験としての価値が高いです。

とはいえ、一般料金は2,000円程度するので、ちょっと敷居が高い。

今回紹介した方法を利用すれば、映画館へ行く頻度が増えます。安く観られる方法を活用して、日常に刺激を与えましょう。

タイトルとURLをコピーしました