PR

feedlyの使い方を解説【RSSリーダーで効率よく情報取得】

仕事ツール

ネットにあふれる情報から、必要なものを探し出すのはひと苦労です。そこで便利なのが、feedlyです。

feedlyは興味ある記事を抽出し、読みやすい形で表示してくれます。無料で使えるので、効率的な情報取得に重宝します。

この記事では、RSSリーダー・feedlyの使い方を解説します。

スポンサーリンク

feedlyの3つのメリット

feedlyには、以下3つのメリットがあります。

  1. 更新記事を自動で取得
  2. プレーンテキストで表示
  3. ジャンル単位でサイトを探せる

使い方としては、関心あるブログやニュースサイトをどんどん登録。

記事が更新されると見やすい形でfeedlyに表示されるので、パソコンやスマホでまとめ読みする感じです。

ウェブ版と専用アプリがある

feedlyはウェブ版のほか、iOSとAndroidのアプリがあります。ウェブもアプリも、同じアカウントでログインが可能です。

feedlyにたまった記事は、空き時間にスマホのアプリで消化するのが良いですね。

スマホアプリの解説は、以下の記事にまとめています。合わせて参考にしてみてください。

>> feedlyスマホアプリの設定と使い方【隙間時間に情報収集】

Feedly - Smart News Reader

Feedly – Smart News Reader

Feedly Inc.無料posted withアプリーチ

feedlyの使い方を解説

ではここから、feedlyの使い方を解説します。まずはアカウントを作成します。

feedlyを開くと、画面中央に「GET STARTED FOR FREE」、右上に「GET STARTED」があります。どちらかのボタンをクリックします。

「GET STARTED」から登録を開始
「GET STARTED」から登録を開始

GoogleやTwitterのアカウントで登録可能です。いずれも持っていなければ、E-mailとパスワードで登録します。

GoogleやTwitterのアカウントで登録が可能
GoogleやTwitterのアカウントで登録が可能

サイトの追加方法

ログインしたら、早速、チェックしたいサイトをfeedlyに追加していきましょう。

サイトの追加は左のfeedの追加ボタンをクリックし、検索窓にサイトのタイトルもしくはurlを入力します。

検索でお目当てのサイトが表示されないときは、urlをペーストして最後に「/feed」と付け加えてみてください。表示されると思います。

検索で登録したいサイトを探す
検索で登録したいサイトを探す

登録したいサイトが候補に現れたら、選択します。

サイトを選択
サイトを選択

「FOLLOW」をクリックすると、フォルダを指定するポップアップが出現します。

「FOLLOW」をクリック
「FOLLOW」をクリックするとポップアップが表示される

feedlyは登録したサイトをフォルダ分けできます。初めての場合は「+ NEW FOLDER」をクリック。

「Folder Name」にフォルダの名前を入れ、下の「CREATE」を押して完了です。

フォルダ名を入力し、「CREATE」で作成する
フォルダ名を入力し、「CREATE」で作成する

これで登録したサイトが記事を更新すると、feedlyに自動で追加されます。

更新された記事を読む

記事を登録したら、早速、読んでみましょう。

左の「All」をクリックすると、登録したサイトの新記事が一覧表示されます。「All」の右に表示されている数字は、未読の記事数を表します。

「All」から未読の記事を読める
「All」から未読の記事を読める

一覧から記事をクリックすると、装飾のないプレーンで読みやすいテキストが表示されます。

装飾のない読みやすい状態で読める
装飾のない読みやすい状態で読める

記事を「あとで読む」にする

登録したサイトが多くなってくると、一度に読むのが難しくなってきます。

そんなときは「あとで読む(Read Later)」に登録しておいて、まとめ読みするのがよいですね。

「あとで読む」に登録するには、記事のタイトル下のしおりマークのボタンをクリックします。

しおりマークをクリックして、「あとで読む」に登録
しおりマークをクリックして、「あとで読む」に登録

しおりマークをクリックした記事は、左上の「Read later」からまとめて読めます。しおりマークのチェックを外すと、「Read later」からも外れます。

「Read later」でまとめて読める
「Read later」でまとめて読める

しおりマークは、記事一覧でもつけることができます。

記事タイトルの左のしおりマークをクリックすると、「Read later」でまとめて読めます。

一覧表示から、しおりマークを付けられる
一覧表示から、しおりマークを付けられる

登録したサイトが多くなってきたら、読みたい記事にしおりマークをつけて、「Read later」でまとめ読みすると効率的です。

記事の表示の仕方を変える

記事一覧は、リスト表示以外にもできます。

右上のハンバーガーボタンをクリックすると、候補がメニューに現れます。

記事一覧の表示をかえるには、右上のハンバーガーボタンを押す
記事一覧の表示をかえるには、右上のハンバーガーボタンを押す

例えば「Magazine View」を選ぶと、以下のような表示に変わります。

Magazine Viewの記事一覧の表示

記事をTwitterでシェアする

feedlyから記事をTwitterでシェアできます。タイトル下のTwitterアイコンをクリック。

Twitterアイコンをクリック
Twitterアイコンをクリック

するとTwitterの画面が開き、そのまま投稿できます。

ブラウザのTwitterの画面が開く
ブラウザのTwitterの画面が開く

興味ある分野のサイトを探す

feedlyから、自分が興味ありそうなサイトを探すこともできます。

左のfeedを追加ボタンをクリックして、検索画面を表示します。すると「EXPLORE」に、カード表示でハッシュタグが並んでいます。

興味ありそうなハッシュタグの候補が表示される
興味ありそうなハッシュタグの候補が表示される

この中に興味ある分野があれば、クリックしてみましょう。

例えば「#lifehack」をクリックすると、feedlyで登録者の多いライフハック系のサイトが表示されました。

ハッシュタグを選ぶと、登録者の多いサイトが紹介される
ハッシュタグを選ぶと、関連した登録者の多いサイトが紹介される

「FOLLOW」をクリックすれば、そのままfeedlyに登録できます。

「FOLLOW」をクリックすれば、feedlyに登録できる
「FOLLOW」をクリックすれば、feedlyに登録できる

記事一覧の横の「RELATED TOPICS」には、関連するハッシュタグが表示されています。

ここから、さらに興味ある分野を探せます。

「RELATED TOPICS」でさらに記事を探せる
「RELATED TOPICS」でさらに記事を探せる

もちろん好きなハッシュタグを入力して、探すこともできます。

例えば「#iPhone」と入力すると、iPhoneに関連するサイトが候補として表示されました。

「#iPhone」と入力したら、関連したサイトが表示された
「#iPhone」と入力したら、関連したサイトが表示された

まとめ

以上、feedlyの使い方の解説でした。

feedlyの特徴をおさらいすると、以下になります。

  • 登録したサイトの新記事が自動で表示される
  • 記事はプレーンな読みやすい形で表示
  • 興味あるサイトを探せる
  • スマホ版で空き時間に情報取得

feedlyにサイトを登録すると、情報取得が効率的になりますよ。ぜひ使ってみてください。

また経済関連のニュースを知るなら、NewsPicksがオススメです。有料会員に安く登録する方法など、以下の記事で詳しく解説しています。

>> NewsPicks有料の料金とメリット【安く登録する方法も解説】

タイトルとURLをコピーしました