iPhoneの純正メモは初期設定のままでも、支障なく使えます。ただメモの初期設定から少し変更させると、さらに使い勝手が良くなります。
メモは毎日使うアプリです。「ほんの数タップの節約」であっても、快適度がアップします。使いやすいように、設定を変えておきましょう。
そこでこの記事では、iPhoneメモの4つのおすすめ設定を紹介します。
【快適に使える】iPhone純正メモの便利な設定を4つ紹介
では早速、やっておきたい設定を解説します。以下の4つがあります。
- iCloudの設定
- コントロールセンターにメモを設置
- iPhoneのドックへメモアイコンを設置
- 1行目の表示を選ぶ
ひとつずつ解説します。
1. iCloudの設定
iPhoneだけでなくMacやiPadなど複数のアップル製品を使っているなら、メモをiCloudで同期すると良いです。
iCloudで同期させれば、同じApple IDのどのアップル製品からでも最新のメモを操作できます。
やり方はiPhoneの設定をタップし、画面上部の自分のアカウント名をタップします。

次画面の「iCloud」をタップ。

「iCloudを使用しているAPP」の「すべてを表示」をタップ。

次画面の「メモ」をタップ。

「このiPhoneを同期」をオンにします。これで完了です。

iCloudの詳しい解説は、以下の記事に書いています。合わせて、参考にしてみてください。
>> iCloudを50GBにするメリット【月額130円で快適になる】
2. コントロールセンターにメモを設置
コントロールセンターとは、iPhoneの画面右上を下にスワイプすると出てくる補助メニュー機能です。コントロールセンターにメモアプリを設置すると、起動が楽です。
ではコントロールセンターに、メモアプリを設置しましょう。やり方は「設定」をタップし、「コントロールセンター」をタップします。

「コントロールを追加」で、「クイックメモ」と「メモ」のプラスボタンを押して追加します。

「含まれているコントロール」に追加されたら、右の3本線のアイコンをドラッグして、それぞれ上から4番目と8番目に設置します。

これでコントロールセンターを開くと、右はしの押しやすい位置に「クイックメモ」と「メモ」のアイコンが並びました。

どちらをタップしても、すぐに新規メモ作成の画面が表示されます。
「クイックメモ」と「メモ」の違いは、新規メモの保存されるフォルダです。
クイックメモで起動して新規メモを作成すると、クイックメモフォルダに保存され、メモアイコンで作成するとメモフォルダに保存されます。
3. iPhoneのドックへメモアイコンを設置
iPhoneのホーム画面下の4つのアイコンはドックと呼ばれ、スワイプしてもその4つは常駐します。このドックの中にメモアイコンを入れておくと、さらに使い勝手が良くなります。
アイコンの移動はメモアイコンを長押しして、出現したサブメニューの「ホーム画面を編集」をタップ。アイコンが震えだしたら、メモアイコンをドラッグしてドックへ移動させます。

4. 1行目の表示を選ぶ
書いたメモは初期設定で、タイトル用の大きな文字になっています。わかりやすくて良いものの、書き始めからすぐに本文を書きたいひとは設定を変えて使いやすくしましょう。
1行目の表示の変え方
1行目の表示を変えるには「設定」の「メモ」から、「新規メモ開始スタイル」をタップ。

「新規メモ開始スタイル」から、自分の好きな大きさのスタイルを選びます。

まとめ
以上、iPhoneメモを使う前にやっておきたい4つの設定の紹介でした。
- iCloudの設定
- コントロールセンターにメモを設置
- iPhoneのドックへメモアイコンを設置
- 1行目の表示を選ぶ
最初に設定を変えておくと、その後の操作が楽になります。この記事を参考に、やりやすい設定に変えてみてください。
iPhoneメモの基本的な使い方は、以下の記事に書いてあります。合わせて参考にしてみてください。
>> 初心者向け・iPhoneメモ基本的な使い方【シンプルで高機能】