仕事ツール

Dropboxの使い方とメリットを解説【初心者にもわかる】

Dropboxはパソコンからクラウドへデータをアップロードでき共有も簡単です。クラウドにデータがあると、パソコンが破損したときもデータが無事で安心です。Dropboxのアカウント作成からデスクトップアプリのインストール手順など、詳しく解説。
仕事ツール

Dropbox「共有」の特徴と使い方【チームで共同編集】

Dropboxの「共有」を使うと、グループで同じフォルダやデータを使えます。最新データが同期されるので、共同作業をするときに便利です。Dropboxの「共有」の特徴やメンバーへの招待の仕方、メンバーの削除を解説します。
仕事ツール

feedlyをスマホで最適に使う方法【効率的な情報収集術

効率的な情報収集をしたいなら、feedlyをおすすめします。サイトを登録しておけば最新記事を抽出し、読みやすいプレーンな文章で表示してくれます。この記事では、スマホ版のfeedlyの設定と使い方の解説をします。
暮らしと習慣

【効果の高い】おすすめモーニングルーティンを12個紹介

脳がクリアな朝は、1日で最も重要な時間です。いつもより30分だけ早く起きて自分にとって効果的なことをすれば、1日を充実した気持ちで過ごせます。頭と体を目覚めさせたり自己成長へとつながる、おすすめのモーニングルーティンを10個紹介します。
音のある時間

Sony LinkBuds|音質・装着感・使い勝手【2ヶ月使用レビュー】

SONYのイヤホン・LinkBudsはドライバ部分に穴が空いており、ごく自然に外音を取り込みます。軽量なため、着けていると存在感がないです。ランニングやウォーキングにピッタリ。写真付きで詳しくレビューします。
暮らしと習慣

YouTubeやめたら結果的にメリットありすぎ【時間の無駄】

YouTubeのような無限スクロールのプラットフォームは、どんどん時間を吸い込まれます。YouTubeをやめたら自分の時間を取り戻せます。その代わりに評価の定まった本を読めば、充実感が半端ないです。YouTubeをやめるメリットを紹介。
暮らしと習慣

乾かなかったシャープ・ES-S7Eを自力の分解清掃で完全復活

シャープのドラム式洗濯乾燥機・ES-S7Eは、使って1年ほどで乾燥機能が低下してきます。乾燥機能の低下は、ファンの清掃で復活します。用意するのは「タオル・ドライバー・レンチ・新聞紙・掃除機」。これらを使った自力手の分解清掃を解説します。
暮らしと習慣

書くことなかった「ほぼ日手帳」の使い方がようやく決まり定着

ほぼ日手帳を購入しては、書くことがなくて挫折。そんなことを繰り返していましたが、ようやく書くことが決まって定着しました。ポイントは書くことと場所を決めるフォーマット化。ほぼ日手帳の使い方を紹介します。
スポンサーリンク