Apple Musicを使っていると、「今すぐ聴く」に好みの曲があまり出てこないケースがあります。
そこまで見当違いな曲が掛かるわけではないですが、「すごく好きか?」と聞かれたら微妙な感じ…。
音楽ストリーミングは、リコメンドの精度が良くないと快適に楽しめません。
そこでこの記事では、Apple Musicの「今すぐ聴く」に好みの曲を表示する方法を解説します。
Apple Musicの無料体験の登録や解約方法は、以下の記事に詳しく書いています。合わせて参考にしてみてください。
>> 【1億曲を聴ける】Apple Musicの無料体験の登録と解約方法
Apple Musicのリコメンド「今すぐ聴く」の精度をアップする
「今すぐ聴く」の精度をアップするには、以下4つの方法があります。
- 「ラブ」をタップする
- 「これと似たおすすめを減らす」をタップする
- 好みの曲をライブラリに追加
- iTunesで購入した楽曲をライブラリから削除する
1. 「ラブ」をタップする
1つ目は、気に入った曲に「ラブ」を付けるです。
「ラブ」の付け方は、曲名の右にある三点リーダーをタップします。

展開したメニューの「ラブ」をタップすると完了します。

2. 「これと似たおすすめを減らす」をタップする
「ラブ」とは逆に、好きでない曲が流れたら「これと似たおすすめを減らす」をタップします。文字通りこれをタップすることで、好きじゃない曲の表示を減らしてくれます。
「これと似たおすすめを減らす」は、「ラブ」と同じ場所にあります。

3. 好みの曲をライブラリに追加
Apple Musicには、ライブラリがあります。ライブラリとは、気に入った曲やアルバムを入れておく場所です。
ここに曲を入れるとAIが「好みのもの」と判断し、リコメンドに影響を与えます。
「今すぐ聴く」に表示させたいジャンルやアーティストの曲は、率先してライブラリに入れましょう。
ライブラリに曲を入れるには、「…」をタップして展開したメニューで「ライブラリに追加」をタップします。

4. iTunesで購入した楽曲をライブラリから削除する
1〜3をやっても好みでない楽曲が表示されるなら、過去にiTunesで購入したものが影響しているかもしれません。
iTunesで購入した曲をApple Musicから削除すると、リコメンドへの影響が低くなります。
iTunesで購入した楽曲はライブラリにある
iTunesで購入した楽曲は、ライブラリの「曲」と「アルバム」に表示されます。削除のやり方は、まずライブラリの「アルバム」でジャケットを長押しします。

すると、メニューが出現します。出現したメニューの「ライブラリから削除」をタップ。

確認のポップアップが出るので、「アルバムを削除」をタップして完了します。

iTunesで購入した曲を、再びApple Musicに表示するには
「購入した楽曲を削除するのはいいが、再び表示させることはできるのか」そんな疑問が出てきます。
削除した購入済み楽曲を再び表示したい場合、Apple Musicでは操作できません。アプリのiTunes Storeで表示させます。
iTunes Storeで再表示が可能
iTunes Storeのアプリを起動し、トップページの一番下までスクロールします。一番下のApple IDをタップ。

表示されたメニューの「Apple IDを表示」をタップ。

スクロールすると、「非表示の購入済みアイテム」があります。それをタップします。

次の画面で、「ミュージック」をタップ。

購入した楽曲の、アーティスト名の一覧が出ます。
再びApple Musicに表示させたいときは、アーティスト名をタップし、次画面の雲マークをタップ。するとApple Musicのライブラリに、再び表示されます。

まとめ
以上、Apple Musicの「今すぐ聴く」の精度を高める方法の解説でした。
ストリーミング再生は、AIのリコメンドに任せランダム再生することが多いですよね。そのため好みの曲がかからないと、快適に音楽を楽しめません。
この記事で紹介した以下4つの方法を試して、Apple Musicをもっと楽しんでください。
- 「ラブ」をタップする
- 「これと似たおすすめを減らす」をタップする
- 好みの曲をライブラリに追加
- iTunesで購入した楽曲をライブラリから削除する
またApple Musicは、4つのサービスがパッケージされたApple Oneでも楽しめます。Apple Oneは、以下の記事で詳しく解説しています。
合わせて参考にしてみてください。
>> Apple OneとはApple Musicなど4サービス使えるお得セット