ロジクールのマウス・MX Anywhere 3を購入しました。
ロジクールのマウスといえば、同じMXシリーズのMX Master 3があります。今回紹介するMX Anywhere 3は、MX Master 3より一回り小さく弟分的な立ち位置です。
アニメーション監督の新海誠さんも愛用しています。
そこでこの記事では、ロジクールのMX Anywhere 3をレビューします。
ロジクールMX Anywhere 3レビュー
まずは写真を交え、開封レビューから。

後ろから俯瞰で撮った写真。高さ: 34.4mm、幅: 65mm、奥行き: 100.5mmと小型サイズです。

側面にボタンが2個あります。親指で難なく操作が可能です。

付属品は充電用のUSB-Cケーブルのほか、USBレシーバーも入っています。Bluetooth接続だけでなく、USBレシーバーを利用しパソコンと無線接続できます。

MX Anywhere 3の「通常版」と「for Mac」の違い
MX Anywhere 3にはMac版(for Mac)があります。今回購入したのは、通常版です。
Mac版はUSB レシーバーが付属せず、接続はBluetoothのみ。またコードが「USB-A・USB-C」から、「USB-C・USB-C」に変わります。
for Macがあるからといって、通常版がMacで使えないわけではありません。通常版もMacで支障なく使用できます。
通常版 | Mac版 | |
---|---|---|
付属コード | USB-A – USB-C充電ケーブル | USB-C – USB-C充電ケーブル |
USB レシーバー | あり | なし |
カラーリング | ペイルグレー、グラファイト、ローズ | ペイルグレー |
接続 | Unifying-USB、Bluetooth | Bluetooth |
MX Anywhere 3の操作方法
MX Anywhere 3は多機能マウスです。左・右クリックだけでなく、「進む・戻る」や、アプリごとに割り当てた操作を行えます。
ここから、MX Anywhere 3の機能を解説します。
便利な「戻る・進む」ボタン
MX Anywhere 3には、ボタンが5つとホイールが1つ付いています。
左・右のクリックに加え、左側面に「進む・戻る」ボタンがついています。この「進む・戻る」ボタンは、ブラウザを見るときにとても便利です。

高速スクロールに対応
ホイールは、1秒間に1000行移動できる高速スクロールに対応しています。また1ピクセル単位で停止できる、正確さを持っています。
横スクロールは、左サイドの戻るボタンを押しながらホイールを操作します。

3台までペアリング可能
ペアリングは、最大3台まで可能です。
裏面のEASY-SWITCHを長押しすると、パソコンのBluetoothにMX Anywhere 3が現れます。クリックすればペアリングできます。
ペアリング後に裏面のEASY-SWITCHを押せば、使用する機器を切り替えられます。

給電にはUSB-Cを使用します。フル充電で約70日間つかえます。1分間の急速充電でも、3時間の使用できます。

2つのパソコンを一つのマウスで操作
ペアリングした2つのパソコンを、自動切り替えで操作できます。切り替えが自動になるだけでなく、テキストや画像のコピー・ペーストも2台のパソコンを横断してできます。
やり方はロジクールアプリのLogicool Optionsを両方のパソコンにダウンロードし、「Flow」の画面で「FLOWを有効化」をクリックします。
>> ロジクール公式サイト|Logicool Optionsをダウンロード

マウスの設定は、専用アプリで行う
ロジクールのLogicool Optionsで、ポインタやスクロールのスピードを細かく調整できます。
Adobeソフトやウェブブラウザなど、主要なソフトウェアは専用の動作がすでにセットされています。
特に動画ソフトは、マウス操作一つで作業効率が大きく変わります。使いやすく設定すると、編集がはかどりますね。

ポインタとスクロールを高速にして生産性アップ
ポインタとスクロールを最も高速にすると、作業を効率化できます。またスムーズスクロールを有効にすることで、スクロールがなめらかに動き快適になります。

MX Anywhere 3とMX Master 3の比較
ではここから同じロジクールの、MX Master 3と比べてみます。2つ並べると、大きさの違いがよくわかりますね。


手にしてみると、大きさをより実感します。
MX Anywhere 3は、「マウスをつかむ」感じ。MX Master 3は、「マウスの上に手を置く」感じです。


MX Master 3とMX Anywhere 3の違いは、「サイズ・機能・価格」です。
MX Master 3はサイズが大きく、機能も充実しています。その分、価格も高いです。
かといって、すべてにおいてMX Master 3が優れているわけではありません。小さく軽いMX Anywhere 3に利点を感じる人は、多くいると思います。
MX Anywhere 3 のメリット
MX Anywhere 3のメリットは、以下3点です。
- つかみやすい
- デスクに余白が生まれる
- 携帯性に優れている
1. つかみやすい
上位機のMX Master 3は、一般的なマウスに比べサイズが大きいです。
MX Master 3が大きすぎると感じるなら、MX Anywhere 3を試してみるとよいです。ほどよいサイズ感で、しっかりマウスをつかんで操作できます。
2. デスクに余白が生まれる
マウスが小さいと、デスクに余白が生まれます。
デスクにものをたくさん置いていると、マウスを動かせる範囲が限られてきますね。デスク上のスペースに余裕のない場合、MX Anywhere 3の方が使いやすいです。
3. 携帯性に優れている
MX Master 3とMX Anywhere 3では、重量に違いがあります。MX Anywhere 3が99g、MX Master 3が141gです。
その差42グラムといえど外へ持ち出すなら、MX Anywhere 3のほうがストレスが少ないですね。
MX Master 3 のメリット
もちろん、MX Master 3にもメリットはあります。以下の2点です。
- 細かい作業に向いている
- ジェスチャーボタンがある
1. 細かい作業に向いている
AdobeのIllustratorなどで細かい動作をするなら、MX Master 3のほうが重量がある分、安定した動作を行えます。
それほどしっかりつかまないで操作できるので、長時間利用しても疲労感が出にくいです。
2. ジェスチャーボタンがある
MX Master 3には、ジェスチャーボタンと水平スクロールがついています。
Macの場合、ジェスチャーボタンにミッションコントロールを割り当てれば、マルチタスクが瞬時に行えます。
操作性の高さを求めるなら、MX Anywhere 3を選びましょう。
MX Master 3については、以下の記事で詳しくレビューしています。合わせて参考にしてみてください。
>> MX Master 3レビュー【作業効率アップできる優れたマウス】
まとめ
以上、MX Anywhere 3のレビューでした。利点は以下のような感じです。
- つかみやすい
- デスクに余白が生まれる
- 携帯性に優れている
マウスは頻繁に使用する仕事道具だけに、自分に合ったものを選びたいですね。
MX Anywhere 3は小さくて軽く、高性能です。持ち運びにも重宝します。小型で高性能なマウスを探している人は、使ってみてください。