最終更新日 2022-01-03
読書リーダーに30,000円出す価値はあるのか。
Amazonの電子書籍Kindleには、専用端末が3種類出ています。
先日からどれを買おうかと考えた結果、最上位モデルの第10世代・Kindle Oasisに決めました。
ちなみに、Kindle3機種を比較した記事はこちら。
早速Kindle Oasisを使ってみていますが、さすが最上位モデルと感じる部分が多々あります。
その結果、読書量が一気に多くなり、買ってよかったと思いました。
そこでこの記事では、Kindle Oasisの使い勝手をレビューします。
この記事の目次
【Kindle Oasisレビュー】読書特化デバイスの最上位モデル

まずは、Kindle Oasisを「買ってよかった」と思えるポイントを書きます。
まとめると以下の4点です。
- 持ちやすい
- 読みやすい
- お風呂で読める
- キンドルストアが使いやすい
1. 持ちやすい
Kindle Oasisの大きな特徴は、その独特な形状です。
片方に重心のある、アシンメトリーなデザイン。
片手での持ちやすさを追求した結果、人間工学デザインに基づいてこの選択になったようです。
考え尽くしただけあり、片手での読書がとてもやりやすいです。
左右どちらの手で持っても良いように、向きによって画面が上下くるっと回転します。
ベッドに寝転んで本を読み、手が疲れたらもう片方の手に持ち替える。
そうすると快適すぎて、永遠に本が読めるんじゃないかと思えてきます。
2. 読みやすい
ディスプレイが7インチとそれなりに大きく、見やすいです。
電子ペーパーのe-ink技術で表示しているため、文字もくっきり表示されます。
Kindle Oasisはe-inkを採用しており、一般的なディスプレイに比べ目に優しい。
そのため疲れることなく、読書を楽しめます。
3. お風呂で読める
Kindleシリーズで唯一、防水機能を備えているのがKindle Oasisです。
日本人にとっては、お風呂に入りながら読書できるのが嬉しい。
買って以来、毎日浴室に持ち込んで湯船に浸かりながら本を読んでいます。
以前はスマホを持ち込んでいましたから、画面が大きくなって快適になりました。
4. キンドルストアが使いやすい
Kindle専用の読書リーダーなので、当然ながらキンドルストアは使えます。
Kindleストアのスクロールの反応は今一つですが、購入履歴からのおすすめを選んで無限に本を読んでしまいます。
ぼくは読み放題サービスのKindle Unlimitedにも入っているので、「キンドルストアからアンリミ対象書籍をダウンロード → 10秒後に読書開始」をループしています。
Kindle端末を買うなら、Kindle Unlimitedに入ったほうが幸福度はアップします。
Kindle Unlimitedのメリットは、こちらに書きました。
外観
ではここから写真とともに、Kindle Oasisの外観を見ていきます。
想像していた以上に、高級感ある端末でした。
アシンメトリーな形状

形状は片側に比重をかけたアシンメトリーなデザインです。
片手持ちを想定して、よりバランス良く持てるよう設計されています。
裏面は金属製

裏面は意外にも金属製でした。
Kindleと言えばプラスチックと思っていたので、これは嬉しい誤算です。
つや消しで手にしたときの触り心地がよく、それなりの高級感もあります。
傷も付きにくそうです。
ベゼルとディスプレイはフラット

ベゼルとディスプレイは、溝などなくフラットです。
ディスプレイ部分が別の材質だと、少し野暮ったくなりそう。
ここもスタイリッシュな見た目で良いです。
高解像度、e-ink技術でくっきり読める

7インチディスプレイに、解像度は300ppi。
電子ペーパーのe-ink技術で、文字がくっきり表示されます。
ちなみに表示されている文字は、設定で「フォントの種類・サイズ・太さ・行間・余白」などを調整できます。
色調調節ライト搭載

Kindle Oasisは第10世代から、色調調節ライトが搭載されました。
寒色と暖色を好みの雰囲気に設定できるほか、時刻に合わせて色の暖かさも指定できます。
目に優しいKindle Oasisを、さらに使いやすくする嬉しい機能です。
ページめくり用の物理ボタンがある

Kindle Oasisの大きな特徴は、ページめくり用の物理ボタンの搭載です。
ディスプレイ横に上下に設置してあり、デフォルトでは下が「1ページ戻る」、上が「1ページ進む」です。
これも設定で逆にできます。
電源ボタン

電源は右持ちの場合、右上にあります。
左持ちの場合は、電源ボタンが左下に来るのでちょっと押しづらくなります。
ぼくは左持ちなので、ここが若干の不満点です。
充電はUSB 2.0を使用

充電は、USB 2.0を使用します。
次期モデルあたりで、USB Type-Cが採用されると嬉しいですね。
付属品にUSB 2.0充電ケーブルが入っていました。
Kindle Oasisの今ひとつな点
良いところばかりではなく、今一つの部分も書いておきます。
反応が良くない
電源オンもページ送りもスクロールも、すべての動作がもっさりしています。
iPadの操作性に慣れていると、結構ストレスに感じるでしょう。
このもっさり感は以前持っていたKindle Voyageから改善されていない部分です。
e-inkの場合は、これが限界なのかもしれません。
価格が高い
Kindle Oasisのできることは、本を読むことだけ。
その割に値段が高いです。
最安モデルでも30,000円弱します。
プライムデーなど大きいセールで値下げするので、見逃さないようにしましょう。
まとめ
読書するためだけの端末に3〜4万円支払うのは、なかなか思い切りのいる行動です。
ただKindle Oasisを買った感想としては、「十分、元は取れる」とポジティブなものでした。
Kindle Oasis自体の性能も良いですし、「せっかく最上位モデルを買ったのだから」と読書へのモチベーションも上がります。
結果的にたくさん本を読むようになるので、投資分は回収できるように思えます。
セットでKindle Unlimitedに入ると、本を読む快適さが倍増しますよ。
Kindleで読書を満喫しましょう。
オーディブルで効率よく情報取得
Amazonのオーディオブック・サービスのオーディブルを使うと、移動中や作業中に効率よく情報取得ができます。
オーディブルの登録方法や使い方を解説しました。