SIMカードデータ容量の目安【あなたに向いているギガ数は?】

SIMカード

スマホに欠かせないのは、SIMカードです。

SIMカードとひとくちに言っても、1GB、10GB、20GBと使える容量に種類があります。

容量が増えるほど月額料金が高くなるため、「できれば必要最低限のデータ容量にしたい」と誰しも考えるところ。

この記事では、SIMカードのデータ容量を詳しく解説します。

自分は何ギガのSIMを選べばいいのだろう」と疑問に思っているひとは、参考にしてみてください。

SIMカードデータ容量の目安

SIMカードのデータ容量は、〇〇GB(ギガバイト)と表記されます。そもそもGBとは、どのくらいの量を表しているのか。

GB(ギガバイト)は、それより小さい単位のMB(メガバイト)に変換できます。以下のような感じです。

1GB(ギガバイト) = 1024MB(メガバイト)

1GBのYouTube視聴は1時間

では、1GB(1024MB)でどのくらい動画を見られるか計算してみましょう。

スマホで快適に動画を見るなら、HD(1280×720)以上は欲しいところです。

YouTubeをHD画質で見た場合、1GBで約1時間分の動画を見ることができます。

1GB = YouTube(HD)を1時間視聴できる

節約してSD画質(720×480)に設定すれば、1GBで約2時間まで視聴時間をのばせます。

1GBのSpotify視聴は7時間

続いてSpotifyは、1GBで何時間きけるでしょうか。

Spotifyの有料プランで最高音質(320kbps)に設定した場合、5分の曲で約12MBを消費します。1GBは1024MBなので、85曲聴ける計算です。

85曲を時間数で計算すると、約7時間。つまり以下になります。

1GB = Spotify有料の最高音質(320kbps)を7時間聴ける

無料の高音質(160kbps)は約14時間、さらに標準音質(96kbps)に落とすと21時間までのばせます

音楽アプリを無制限に聴けるSIM

Spotifyをはじめ、音楽アプリはカウントフリーを使って無制限に聴くことが可能です。

以下の記事で、音楽アプリを存分に楽しめる格安SIMを紹介しています。合わせて参考にしてみてください。

メールは2097通・ウェブは3500ページ

同じようにメールとウェブ閲覧を計算してみます。

メールのデータ量を1通につき500KBとすると、1GBで約2,097通の送受信が可能です。

ウェブは1ページを300KBで計算してみます。すると1GBで約3,495ページ見られることになります。

1GB = メールを約2,097通、送受信できる
1GB = ウェブページを約3,495ページ閲覧できる

データ容量を選ぶコツ

SIMカードのデータ容量は、なるべく大きめのものを選んだほうが良いです。

「3GBで足りそうだと思えば5GB」「10GBで足りそうと思えば15GB」といった感じ。

その理由は、以下3つです。

  • 精神的に良い
  • 1GBあたりの価格が安くなる
  • 買い足しは高くつく

精神的にも経済的にも良い

「データを使い切らないように、注意しよう」と気をつけながら過ごすのは、精神的に良くないです。

余裕のあるデータ量で契約すれば、1日の心配事が1つ減ります

またデータ量は多くなるほど、1GBあたりの単価が安くなります。逆にギガを買い足すのは、コスパが悪いです。

想定しているよりも少し多めのデータ量にしておくのが、精神的にも経済的にもオススメです。

あなたの向いているギガ数は?

SIMカードは、「1GB・3GB・10GB・20GB 」くらいに区分けして販売されています。

これら4種類の容量で、どんな人が向いているか解説します。

容量1GBに向いた人

容量1GBで見られるコンテンツは、以下のような感じです。

内容楽しめる量
YouTube(HD画質)約1時間
YouTube(SD画質)約2時間
Spotify(有料の最高音質)約7時間
Spotify(無料の高音質)約14時間
Spotify(無料の標準音質)約21時間
メール約2,000通
ウェブ約3,500ページ
1GBで可能なコンテンツの消費量

YouTubeなど動画を見ると、下手したら1日でギガを使い切ります。1GBのSIMカードで1か月を乗り切りたいなら、動画視聴は厳禁ですね。

1日30分くらいSpotifyの標準音質で音楽を聴き、あとはメールやブラウジングを楽しむ感じです。

在宅勤務の人向け

例えば在宅勤務であれば、1GBを選ぶと良いです。自宅Wi-Fiが中心なので、節約すれば月に1GBで乗り切れます。

他にも電話番号を保持する目的で、1GBを選択するケースがありますね。

1GBのオススメSIMカード

以下の記事で、オススメの1GBのSIMカードを紹介しています。最安で月額290円です。参考にしてみてください。

容量3GBに向いた人

続いて3GBです。1GBの3倍なので、少し余裕があります。

内容楽しめる量
YouTube(HD画質)約3時間
YouTube(SD画質)約6時間
Spotify(有料の最高音質)約21時間
Spotify(無料の高音質)約42時間
Spotify(無料の標準音質)約63時間
メール約6,000通
ウェブ約10,500ページ
3GBで可能なコンテンツの消費量

1GBと同様、動画は消費が激しいのでやめたほうが良いです。ただSpotifyなら、1日1時間くらい問題なし。メールやメッセも余裕があります。

音楽を標準音質(96kbps)に落とし、なるべく節約していけば月3GBでも乗り切れます。

スマホ代を節約したい人向け

3GBは、「スマホ代を節約したい」人に向いています。

音楽は自宅Wi-Fiでダウンロードして楽しんだり、アカウントフリーを組み合わせたりすれば、3GBでも十分に乗り切れます。

3GBのオススメSIMカード

以下の記事で、3GBのオススメSIMカードを4つ紹介しています。アカウントフリーや安価な1GB追加などを利用し、3GBを活用しましょう。

容量10GBに向いた人

続いて10GBです。一気に余裕がでます。

内容楽しめる量
YouTube(HD画質)約10時間
YouTube(SD画質)約20時間
Spotify(有料の最高音質)約70時間
Spotify(無料の高音質)約140時間
Spotify(無料の標準音質)約210時間
メール約20,000通
ウェブ約35,000ページ
10GBで可能なコンテンツの消費量

余裕はあるものの、やはり動画を見るとギガの消費が激しいです。YouTubeを1日30分見るだけでも、1か月で7GB以上を使ってしまいます。

楽しむのは音楽中心にしておき、動画は見たいものがあるときだけにしたほうが良いです。

自由にネットを楽しみたい人向け

動画を別にすれば、音楽・メール・ウェブとほぼ自由にモバイル回線を使えますね

10GBはネットの使用量をあまり気にせず、ある程度、自由に楽しみたい人に向いています。

10GBのオススメSIMカード

以下の記事で、10GBのオススメSIMカードを3つ紹介しています。キャッシュバックでお得に契約できる会社もあります。

容量20GBに向いた人

最後に20GBです。ほぼデータ量を気にせず使えます。

内容楽しめる量
YouTube(HD画質)約20時間
YouTube(SD画質)約40時間
Spotify(有料の最高音質)約140時間
Spotify(無料の高音質)約280時間
Spotify(無料の標準音質)約420時間
メール約40,000通
ウェブ約70,000ページ
20GBで可能なコンテンツの消費量

20GBまで容量があれば、普通に生活する分にはデータ量を考える必要はないです。

といってもYouTubeのHD画質を毎日みると、やはり月の半ばくらいで使い切ってしまいますね

YouTubeをたくさん見たいなら、SD画質を選択すると余裕があります。一方、Spotifyはデータ消費を気にせずに楽しめます。

仕事でテザリングが必要な人向け

特にテザリングでパソコンを使いたい人は、20GB以上を選択すると安心です。

フリーランスで仕事をしている人や、外回りが中心のビジネスマンに向いています。

20GBのオススメSIMカード

以下の記事で、20GBのオススメSIMカードを5つ紹介しています。潤沢な容量のSIMカードを使い、屋外でも存分にネットを使いましょう。

まとめ

以上、SIMカードのデータ容量別の解説でした。1GBで視聴できる時間は、以下の通りです。

  • YouTube(HD)を1時間視聴できる
  • YouTube(SD)を2時間視聴できる
  • Spotify有料プランの最高音質(320kbps)を14時間聴ける
  • Spotify無料プランの高音質(160kbps)を14時間聴ける
  • Spotify無料プランの標準音質(96kbps)を21時間聴ける

営業を仕事にしているなどモバイル環境で過ごすことが多いなら、10GB以上のデータ容量だと安心です。

一方、在宅ワークなどほぼWi-Fi環境で過ごすなら、1GBで乗り切れそうです。

自分の生活スタイルから、最適なSIMカードを選んでみてください。

タイトルとURLをコピーしました