10GBのオススメ格安SIMカード4選【動画も音楽も楽しむ】

SIMカード

スマホを購入したら、必要なのがSIMカード

SIMカードは契約する会社や容量によって、価格が異なります。いざ選ぶとなると、種類が多くて迷いますね。

この記事では、10GBのオススメSIMカードを4つ紹介します。

10GBのデータ消費量

そもそもモバイル通信では、データをどのくらい消費するのでしょうか。

10GBで動画や音楽などを楽しめる量は、以下の通りです。

メディアの種類使用できる量
YouTube(HD画質)約10時間
YouTube(SD画質)約20時間
Spotify(無料の高音質)約140時間
Spotify(無料の標準音質)約210時間
メール約20,000通
ウェブ約35,000ページ
10GBあたりの使用できる量

10GBあれば、音楽やメール、ウェブ閲覧はほぼ気にせずに楽しめますね。ただYouTubeなど動画は、ギガを多く消費します。

10GBといえど動画を見る際には、消費量を気にしたほうが良いです。

各容量のデータ量の目安は、以下の記事に詳しくまとめています。合わせて、参考にしてみてください。

>> SIMカードデータ容量の目安【1GBでYouTube何時間見れる?】

10GBのオススメ格安SIMカード

ではここから、オススメの10GB・SIMカードを紹介します。以下、4つあります。

IIJmiomineo日本通信SIMNUROモバイル
10GBの月額料金
(音声通話SIM)
1,500円1,958円1,390円1,485円
翌月に繰り越し⚪︎⚪︎×⚪︎
eSIM⚪︎⚪︎⚪︎×
こんな人に
オススメ
データシェアしたい無制限でも
使いたい
価格重視LINEを
使い放題にしたい
各サービスの詳細

IIJmio

IIJmio公式サイト

1つ目は、IIJmioです。メリットは以下の通り。

  • 10GBの月額料金が安い
  • 同じプラン同士で、データをシェアできる
  • 顧客満足度4冠の安心感

IIJmioの一番のメリットは、10GBの月額料金の安さ。音声SIMカード10GBの月額料金は、1,500円です。

通信費は固定費なので、少しでも安いと助かります。IIJmioは10GBを提供している会社の中でも、低価格です。

データシェアが可能

IIJmioの特徴の一つが、データシェアが可能なことです。同じ契約内のギガプラン同士なら、音声SIMでもデータのみでも自由にデータシェアできます。

家族同士はもちろんのこと、「iPhoneとiPadのSIMカードをデータシェア」といった使い方もできます。

ギガプランの種類は、以下の通りです。

容量2ギガ5ギガ10ギガ15ギガ20ギガ
音声SIMの
月額料金
850円990円1,500円1,800円2,000円
IIJmio 音声SIMカード ギガプランの容量と月額料金

例えば家族2人で20GBと2GBのギガプランを契約すれば、2,850円で22GBを使えます。一人当たりのコストは、11GBで月額1,425円です。

11GBより容量の低い10GBが月額1,500円なので、分け合った方がお得となります。

顧客満足度4冠の安心感

IIJmioはサービススタートが2012年と、格安SIMの先駆者的な存在です。

長年、培ってきた技術やサービスで、2022年度には以下のような賞を受賞しています。

  • J.D. パワー “携帯電話サービス顧客満足度2年連続No.1<MVNO>”
  • MVNO業種 2年連続顧客満足度1位
  • 2022年 オリコン顧客満足度®調査 格安SIM 第1位
  • 2022年 NTTコム オンライン NPS®ベンチマーク調査 MVNO・サブブランド部門 1位

スマホが快適に繋がらないと、ストレスが溜まりますね。顧客満足度の高いIIJmioは、その点、安心して使えます

IIJmioの申し込みや詳細は、以下の公式サイトから確認してみてください。

mineo

mineo公式サイトより

2つ目は、mineoです。メリットは以下の通り。

  • パケット放題 Plusが使える
  • 速度制限で容量無制限プランがある
  • 通話かけ放題が初月無料

mineoの10GBの月額料金は、1,958円。IIJmioの1,500円より高めですが、その代わりパケット放題 Plusを無料で使えるメリットがあります。

パケット放題 Plusで使い放題

パケット放題 Plusとは、その名の通りモバイル通信が使い放題になるmineo独自のサービスです。

mineoアプリでパケット放題 Plusをオンにすると、容量を気にせず無制限で使えます。

mineoアプリ

mineoアプリ

OPTAGE Inc.無料posted withアプリーチ

パケット放題 Plusの料金は、1GB〜5GBの場合は月額385円。10GB以上は、追加料金なしで使えます。

1.5Mbpsでも十分に使える

ただしパケット放題 Plusには、速度制限があります。最大速度は、1.5Mbpsです。

最大速度1.5Mbpsと聞くと、遅いイメージがあります。しかしmineoの調査によると、1.5Mbpsでもほとんど支障なく使えるとのこと。

mineo公式サイトより

残り容量が少なく節約したいときは、無制限のパケット放題 Plusに切り替えられる。そのオプションがあるだけで安心できます

速度制限で使い放題プランも

mineoは「月に○○GBまで」と容量に制限を設けたプランがあるほか、「速度制限がある代わりにデータは無制限」と速度に制限を設けたプランも用意しています。

プラン名は「マイそく」です。マイそくの内容と月額料は、以下の通り。

音声通話+データ通信データ通信のみ
プレミアム(最大3Mbps)2,200円2,200円
スタンダード
(最大1.5Mbps)
990円990円
ライト(最大300kbps)660円660円
スーパーライト
(最大32kbps)
250円
マイそくサービスの内容と月額料

先ほど紹介したパケット放題 Plusのように「速度は1.5Mbpsで十分」なら、月額料が容量無制限で990円と破格です。

ただし月曜~金曜(祝日含む)の12~13時は、最大32kbpsになるので注意してください。

通話かけ放題が初月無料

ここから、mineoのキャンペーンの紹介です。

mineoは通話かけ放題のサービスを、以下2つ用意しています。

  • 10分間かけ放題(月額550円)
  • 無制限かけ放題(月額1,210円)

24年3月31日までの申し込みで、いずれも初月無料で使用できます。

音声通話はお店の予約など、固定電話へ用事があってすることが多いです。短時間で済ませられることがほとんどなので、10分間の通話で十分に間に合います

それが初月無料で使えるのは嬉しいですね。

その他のキャンペーンの確認や申し込みは、mineoの公式サイトから確認してみてください。

日本通信SIM

日本通信SIM公式サイトより

3つ目は、日本通信SIMです。メリットは以下の通り。

  • 通信料が安い
  • 無料通話が月に70分ついてくる

日本通信SIMの10GB月額料金は、1,390円と最安クラス。しかもその価格で、無料通話が月70分ついてきます。

長電話しない人であれば、月70分は十分な通話時間です。SIMカードの月額料に、それだけの通話時間が含まれるのは大きな魅力。

スターターパックがお得

日本通信SIMはAmazonのスターターパックを使用すると、契約時の事務手数料が掛かりません。

事務手数料が3,300円なので、スターターパックとの差額分お得です。

契約する際は、Amazonのスターターパックを活用しましょう。

NUROモバイル

NUROモバイル公式サイトより

4つ目は、NUROモバイルです。

NUROモバイルはソニーグループの、ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社が運営する格安SIM。

特徴の一つは、10GBの料金の安さです。音声通話付きで、月額1,485円で使用できます。

LINEが使い放題

もう一つの特徴は、LINEが使い放題になる点です。

LINEでのトークや音声通話・動画通話、ニュース閲覧などが、追加料金なしで使い放題になります。

家族同士・友達同士の通話は、LINEが主流ですね。それらのデータ消費が容量に含まれない(カウントフリー)になるのは助かります。

詳しくは、以下の公式サイトから確認してみてください。

各容量のオススメ格安SIMカード

他にも「1GB・3GB・20GB」など、各容量ののオススメ格安SIMカードを紹介しています。

1GB >> 1GBのオススメ格安SIMカード3選【在宅勤務で通信費を節約】

3GB >> 3GBのオススメ格安SIMカード4選【通勤通学にコスパ良し】

20GB >> 20GBのオススメ格安SIMカード5選【大容量でテザリング】

>> Spotifyなど音楽アプリを無制限に使える格安SIMカード3選

まとめ

以上、オススメの10GB・SIMカードの紹介でした。紹介したのは、以下4つです。

10GBあれば、動画も音楽もかなり自由に楽しめます。データシェアやパケット放題など、各会社の特典を利用することでよりお得に使えますね。

10GBのSIMカードを使って、毎日を快適に過ごしましょう。

タイトルとURLをコピーしました