20GBのオススメ格安SIMカード6選【大容量でテザリング】

SIMカード

家でも外でも、ネット回線は欠かせません。

スマホからテザリングするなら、容量を気にせず使いたいですね。SIMカードの容量が20GB以上あると安心です。

この記事では、20GBのオススメSIMカードを6つ紹介します。SIMカード選びの参考にしてください。

20GBのデータ消費量

そもそもモバイル通信では、データをどのくらい消費するか。20GBで動画や音楽などを楽しめる量は、以下の通りです。

メディアの種類使用できる量
YouTube(HD画質)約20時間
YouTube(SD画質)約40時間
Spotify(有料の最高音質)約140時間
Spotify(無料の高音質)約280時間
Spotify(無料の標準音質)約420時間
メール約4万通
ウェブ約7万ページ
20GBあたりの使用できる量

20GBあれば音楽を聴いたりネットを見たりと、容量を気にせず楽しめます

ただしYouTubeなど動画コンテンツは、消費が激しいです。20GBでも注意が必要。

各容量で使用できるデータの目安は、以下の記事に詳しくまとめています。合わせて、参考にしてみてください。

>> SIMカードデータ容量の目安【1GBでYouTube何時間見れる?】

20GBオススメ格安SIMカード6選【大容量でテザリング】

ではここから、オススメの20GB・SIMカードを紹介します。以下、6つあります。

イオンモバイルIIJmiomineo日本通信SIM楽天モバイルahamo
20GBの月額料金
(音声通話SIM)
1,958円2,000円2,178円2,178円2,178円2,970円
翌月に繰り越し⚪︎⚪︎⚪︎×⚪︎×
eSIM×⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎
通話無料×××70分
(ひと月)
制限なし5分
(1回の通話)
こんな人に
オススメ
ともかく安くデータシェア
したい
無制限で
使いたい
通話を
それなりにする
通話を
たくさんする
海外でも
使いたい
各サービスの詳細

イオンモバイル

イオンモバイル公式サイトより

1つ目は、イオンモバイルです。メリットは以下の通り。

  • 20GBの月額料金が最安レベル
  • 翌月の容量を何度でも変更できる

イオンモバイルのメリットは、月額料金の安さです。20GB音声SIMカードの月額料は1,958円。これは調べた中で、最安レベルでした。

「ともかく月額料金の安いところがいい」場合は、イオンモバイルがオススメです。

容量変更は何度でもOK

容量20GBは、使い切れず余る月があると思います。イオンモバイルは余った容量を繰り越せる上、翌月の容量を何度でも変更できます。

「今月はあまり使わなかったから、来月は少ないプランに変えたい」と思えば、すぐに切り替えられます。

1GBごとに料金が変わる

イオンモバイルには、容量10GB〜20GBの間に段階がありません。20GBより少ない容量は、一気に10GBまで飛びます。

一方、10GB以下は、1GB単位で110円ずつと細かく料金が変わります。詳しくは以下の通りです。

容量月額料金
0.5GB803円
1GB858円
2GB968円
3GB1,078円
4GB1,188円
5GB1,298円
6GB1,408円
7GB1,518円
8GB1,628円
9GB1,738円
10GB1,848円
20GB1,958円
イオンモバイル 音声SIMカード 容量と月額料金

20GBで容量が余ったら、10GB以下を1GB単位で調整可能です。

最適な容量を月ごとに細かくコントロールできるのが、イオンモバイルの大きなメリット。毎月の通信料を調整したい人に向いているSIMカードです。

イオンの実店舗がサポート

イオンモバイルはオンラインだけでなく、全国のイオン200店舗以上でプランの申し込みや変更を受け付けています。

何かトラブルがあったとき、相談できる実店舗の窓口があるのは心強いです。

イオンモバイルの申し込みやプランの詳細など、以下の公式サイトから確認してみてください。

IIJmio

IIJmio公式サイトより

2つ目は、IIJmioです。メリットは以下の通り。

  • 20GBの月額料金が安い
  • 同じプラン同士で、データをシェアできる

IIJmioもイオンモバイルと同じく、20GBの月額料金が安いです。音声SIM20GBの月額料金は、2,000円となっています。

データのシェアが可能

IIJmioは、同じギガプラン同士でデータシェアが可能です(最大10回線まで)。組み合わせによっては、コスパ良く活用できます。

ギガプランの種類は、以下の通りです。

容量2ギガ5ギガ10ギガ15ギガ20ギガ
音声SIMの
月額料金
850円990円1,500円1,800円2,000円
IIJmio 音声SIMカード ギガプランの容量と月額料金

例えば家族2人で20GBと2GBのギガプランをデータシェアすれば、コスト2,850円で22GBを使えます。一人当たり、11GBで月額1,425円です。

11GBより容量の低い10GBが月額1,500円なので、分け合った方がお得。こんなふうにデータシェアを活用するなら、IIJmioがオススメです。

IIJmioの詳細は、以下の公式サイトから確認してみてください。

mineo

mineo公式サイトより

3つ目は、mineoです。メリットは以下の通り。

  • パケット放題 Plusを無料で使える
  • 速度制限で使い放題
  • かけ放題が初月無料

mineoの月額料金は、20GBで2,178円。格安SIMカードの中では平均レベルです。

ただしmineoの20GBには、パケット放題 Plusを無料で使える特典が付いてきます。

パケット放題Plusとは

パケット放題Plusとは、容量無制限で使えるmineo独自のオプションです。

使い方は簡単で、mineoのアプリでパケット放題Plusをオンにするだけ。するとモバイル回線が使い放題になります。

mineoアプリ

mineoアプリ

OPTAGE Inc.無料posted withアプリーチ

このパケット放題Plusは、10GB未満の場合、月額385円で利用可能です。10GB以上の容量では、追加料金なしで使えます。

回線速度は1.5Mbpsに制限

かなり便利なパケット放題Plusですが、条件があります。回線速度が1.5Mbpsに制限されるのです。

ただmineoの調査によると、1.5Mbpsでもほとんどのアプリやネットを支障なく使えるとのこと。

mineo公式サイトより

速度制限がネックなものの、無料で使える無制限のオプションは、いざというとき心強いです。

20GBあっても、月によっては足りないときがあるかもしれません。mineoは20GBを越えてもパケット放題Plusを利用することで、無制限で使えます

速度制限で使い放題プランも

mineoは「月に20GBまで」など容量に制限を設けたプランがあるほか、「速度制限がある代わりにデータは無制限」と速度に制限を設けたプランも用意しています。

プラン名は「マイそく」です。マイそくの内容と月額料は、以下の通り。

音声通話+データ通信データ通信のみ
プレミアム(最大3Mbps)2,200円2,200円
スタンダード
(最大1.5Mbps)
990円990円
ライト(最大300kbps)660円660円
スーパーライト
(最大32kbps)
250円
マイそくサービスの内容と月額料

先ほど紹介したパケット放題 Plusのように、「速度は1.5Mbpsで十分」なら、容量無制限が月額990円と破格です。

ただしマイそくの注意点として、月曜~金曜のお昼12時台は最大32kbpsに制限されます。早朝や夕方のラッシュ時は、変わりなく使用可能です。

いずれにせよ容量を気にせず使いたい場合、mineoは良い選択になります。

通話かけ放題が初月無料

mineoは24年3月31日の申し込みまで、かけ放題初月無料のキャンペーンを行っています。

mineoの通話かけ放題のサービスは、以下2つ。

  • 10分間かけ放題(月額550円)
  • 無制限かけ放題(月額1,210円)

いずれも初月無料で使用できます。

音声通話はヘアサロンの予約など、短時間で済ませられることがほとんど。10分間かけ放題で、月の通話が収まる人は多いと思います。

初月無料で使えるのは嬉しいですね。

プラン内容やキャンペーンの条件など、mineoの公式サイトから確認してみてください。

日本通信SIM

日本通信SIM公式サイトより

4つ目は、日本通信SIMです。メリットは以下の通り。

  • 無料通話が月に70分ついてくる

日本通信SIMの20GB月額料金は、2,178円と格安SIMの中では平均並みです。

特徴は、無料通話が月70分ついてくること。よほど長電話しない人であれば、月に70分は十分な通話時間です。

SIMカードの月額料に、それだけの通話時間が含まれるのは大きな魅力ですね。

スターターパックがお得

日本通信SIMはAmazonのスターターパックを使用すると、契約時の事務手数料が掛かりません。

事務手数料が3,300円なので、スターターパックとの差額分がお得です。

契約する際は、Amazonのスターターパックを活用しましょう。

楽天モバイル

楽天モバイル公式サイトより

5つ目は楽天モバイルです。楽天モバイルのメリットは以下の通り。

  • 使った容量に応じて料金が変化
  • 20GBを越えると無制限になる
  • アプリ利用で通話無料
  • 楽天市場のポイントアップ

楽天モバイルの特徴は、料金が従量課金になっていること。月額料は使ったデータ量に応じて、変動します。

料金の段階は、以下の3段階です。

月の使用容量月額料金
〜3GB1,078円
〜20GB2,178円
20GB〜無制限3,278円
楽天モバイルの月額料金

価格自体は他のSIMカードと大差ないですが、20GBを越えると無制限になるのが良いです。速度制限を気にせずに、音楽も動画もどんどん使えます。

在宅勤務が多くモバイル回線を使わなければ、通信料を3GB以内で安く収めることも可能。自由度の高いSIMカードといえます。

アプリ利用で通話料無料

楽天モバイルの魅力の一つは、専用アプリの使用で通話料が無料になることです。携帯電話同士だけでなく、固定電話への通話も無料です。

my 楽天モバイル

my 楽天モバイル

Rakuten Mobile, Inc.無料posted withアプリーチ

LINEを使えば通話をタダにできますが、楽天モバイルの特徴は電話番号のまま無料にできる点。

家族や友達同士だとLINE通話で済みますが、仕事だと使いづらい…。特に仕事で使う際には、電話番号のまま通話無料は助かりますね。

楽天市場のポイントアップ

普段、買い物を楽天市場で行うなら、楽天モバイルの使用でポイントアップできます。

ポイントアップは楽天カードのダイヤモンド会員なら3倍、それ以外は2倍です。

ダイヤモンド会員プラチナ・ゴールド・シルバー会員
3倍2倍
楽天カード 会員ランクごとのポイント率

楽天カードや楽天Pay、楽天市場、楽天銀行、楽天証券など、楽天経済圏を活用している人は、ポイント還元のメリットがあります。

ahamo

ahamo公式サイトより

最後は、ahamoです。メリットは以下の通り。

  • 通話が5分間無料
  • 回線速度が安定している
  • 海外で20GB使える

ahamoはドコモが手掛ける格安プランです。プランは容量20GBと100GBの2種類のみ。

20GBの月額料金は2,970円と他社に比べ高めなものの、5分間の通話無料が含まれています。

ちょっとした用事で電話を何度も掛ける人には、コスパの良い特典です。

回線が速く安定している

最も大きな利点は、回線が速く安定していることですね。

みんなのネット回線速度」を見てみると、ahamoのダウンロード速度平均は154.33Mbpsを記録していました(2023年6月に確認)。

みんなのネット回線速度」より

特に仕事でスマホを使う人は、回線の品質が重要です。ahamoであれば、全国のどこにいても高速のネット回線を利用できます。

海外でそのまま使える

出張や旅行で海外へ行ったとき、面倒なのがモバイル回線です。現地のSIMカードを購入して接続するのは、ちょっと面倒ですね。

その点ahamoは申し込みなしで、そのまま国内・海外あわせて20GBまで使用できます。

使える国はアメリカ・アジア・ヨーロッパ・オセアニアなど、主要82カ国。日本人が渡航するエリアの95%をカバーしています。

ahamo公式サイトより

海外出張の多いビジネスマンにとっても、ahamoは使い勝手の良いSIMカードです。

以下のボタンをクリックすると、申し込みページへ移行します。

各容量のオススメ格安SIMカード

他にも「1GB・3GB・10GB」など、各容量ののオススメ格安SIMカードを紹介しています。以下の記事を参考にしてみてください。

1GB >> 1GBのオススメ格安SIMカード3選【在宅勤務で通信費を節約】

3GB >> 3GBのオススメ格安SIMカード4選【通勤通学にコスパ良し】

10GB >> 10GBのオススメ格安SIMカード4選【動画も音楽も楽しむ】

音楽聴き放題 >> Spotifyなど音楽アプリを無制限に使える格安SIMカード3選

まとめ

以上、オススメの20GB・SIMカードの紹介でした。紹介したのは、以下6つです。

20GBのSIMカードを入れておけば、モバイル回線の不安がほぼなくなります。特にテザリングする人にとって、20GBは必要な容量といえます。

紹介したSIMカードの特徴を比べ、自分に合ったものを選んでみてください。

タイトルとURLをコピーしました