1GBのオススメ格安SIMカード3選【在宅勤務で通信費を節約】

SIMカード

毎日、通勤・通学をしているなら、スマホのデータ量はそれなりに必要です。一方、在宅勤務の場合、通信のほとんどは自宅Wi-Fiで済ませられます。

屋外でもウェブサイトで調べ物したりメッセをする程度なら、SIMカードの容量はそれほど必要ありません。

使う機会がないのに、容量の多いSIMカードを選択するのは無駄ですね。この記事では、在宅ワーカー向けのお得な1GB・SIMカードを紹介します。

データ量の目安

そもそも、スマホで使用するデータ量はどのくらいでしょうか。例えば1GBあたりに消費するデータ量は、以下のような感じです。

メディアの種類使用できる量
YouTube(HD画質)約1時間
YouTube(SD画質)約2時間
Spotify(無料の高音質)約14時間
Spotify(無料の標準音質)約21時間
メール約2,000通
ウェブ約3,500ページ
1GBあたりの使用できる量

YouTubeなど動画はギガを消費しますが、ウェブサイトでの調べ物やメール・メッセだけなら1GBで十分に乗り切れます。

家にいて自宅Wi-Fiを使うことが多いなら、1GBのSIMカードは合理的な選択といえます。

各容量のデータ量の目安は、以下の記事に詳しくまとめています。参考にしてみてください。

>> SIMカードデータ容量の目安【1GBでYouTube何時間見れる?】

1GBのオススメ格安SIMカード3選

ではここから、お得な1GBのSIMカードを紹介します。以下、3つあります。

OCN モバイル ONEHISモバイル日本通信SIM
1GBの月額料金
(音声通話SIM)
770円
OCN光モバイル割で550円
550円
100MB未満なら290円
290円
通話かけ放題1,430円1,480円1,600円
1GB追加550円(OCNアプリ経由)200円220円
eSIM不対応対応対応
カウントフリー対応不対応不対応
各サービスの詳細

OCN モバイル ONE

1つ目は、OCN モバイル ONEです。特徴は以下の通り。

  • 速度が速く、安定している
  • MUSICカウントフリーが使える

1GBの月額使用料は、770円です。自宅Wi-FiにOCNを使っていれば、OCN光モバイル割の適用で月額550円で使えます。

安定したドコモ回線

OCN モバイル ONEは、ドコモのグループ会社・NTTコミュニケーションズが運営しています。速度が速く、安定しているドコモ回線を使えるのが特徴です。

通信の満足度調査では、以下を受賞しています。

MUSICカウントフリー

1GBのSIMカードでOCN モバイル ONEをオススメする一番の理由は、「MUSICカウントフリー」があることです。

SIMカード契約後に別途「MUSICカウントフリー」へ申し込み(無料)すれば、以下の音楽サービスの通信量が掛かりません。

Amazon Music Prime、Amazon Music Unlimited、AWA、dヒッツ、LINE MUSIC、Spotify、TOWER RECORDS MUSIC powered by レコチョク、ひかりTVミュージック

ギガを多く消費する、ハイレゾのAmazon Music Unlimitedが入っているのはすごいです。

1GBのSIMカードに限らず、Amazon MusicやSpotifyを使うならOCN モバイル ONEは良い選択になります。

HISモバイル

2つ目は、HISモバイルです。特徴は以下の通り。

  • 月額550円と安い
  • 追加チャージが1GB220円

月額料金が550円と安く、さらに月のデータ使用量が100MB未満なら月額290円でOKです。ギガが足りなくなったときの追加チャージも、1GB200円と紹介した中で最安。

ともかくコスパが高いので、価格重視ならHISモバイルをオススメします。

日本通信SIM

3つ目は、日本通信SIMです。特徴は以下の通り。

  • 月額290円と安い
  • 追加チャージが1GB220円

こちらは定額ではなく、データ使用量に応じ料金が加算される従量課金制をとっています。

月額基本料が、1GBで290円と紹介した3つの中で最安です。

その後、1GBごとに220円が加算されます。使いすぎないよう、データ量の上限も設定可能です。

Amazonで購入がお得

月額基本料が290円と安いので、電話番号の維持に契約してもよいですね。

日本通信SIMはAmazonなどのスターターパックを利用すると、初期手数料(3,300円)が掛かりません。スターターパックとの差額分、お得になります。

各容量のオススメ格安SIMカード

他にも「3GB・10GB・20GB」など、各容量のオススメ格安SIMカードを紹介しています。以下の記事を参考にしてみてください。

3GB >> 3GBのオススメ格安SIMカード4選【通勤通学にコスパ良し】

10GB >> 10GBのオススメ格安SIMカード3選【動画も音楽も楽しむ】

20GB >> 20GBのオススメ格安SIMカード5選【大容量でテザリング】

>> Spotifyなど音楽アプリを無制限に使える格安SIMカード3選

まとめ

以上、在宅ワーカーにピッタリな1GB・SIMカードの紹介でした。

家に多くいるなら、SIMカードの容量は少なくてOK。足りなくなれば、1GB単位のチャージで問題なしです。

毎月かかる通信料は、少しでも節約していきたいところです。1GBのSIMカードを活用して、固定費を抑えていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました