Sonos One SLレビュー【未来を感じる良音質スピーカー】

Sonos

スピーカーを買うなら、メインの選択肢はワイヤレスですね。

今やストリーミングサービスで聴くことが主流なので、スマホで操作でき、なおかつ音の良いことが条件になります。

そこでワイヤレス・スピーカーのSonos One SLを購入しました。BluetoothではなくWi-Fi接続するスピーカーで、接続が安定しており音質も良いです。

この記事ではSonos One SLを、レビューします。

スポンサーリンク

Sonosとはアメリカの新興企業

そもそもですが、Sonosを知らない人がいるかもしれません。

Sonosとは、2002年設立のアメリカの会社です。老舗ひしめくスピーカー業界では、新興勢力といえます。

Sonosの特徴

Sonosの大きな特徴は、スマホなどデジタル機器での使用を前提にしている点です。

同じWi-Fiにつながっているスマホやタブレットから、専用アプリを使って簡単に操作できます。またSonosのスピーカーを増設し、音質の強化も可能です。

スピーカー界のテスラ

Sonosのスピーカー作りの考え方は、「スマホで快適に音楽を楽しむ」に力点があるようです。

車メーカーに例えるなら、BoseやJBLがガソリン自動車から電気自動車へ徐々に移行しているトヨタ。Sonosは、最初から電気自動車を作っているテスラです。

他の老舗スピーカーメーカーとは、出発点が違うのです。

Sonos OneとSonos One SLの違い

Sonosのエントリーモデルには、Sonos OneとSonos One SLがあります。2つの違いは、ボイスコントロール機能がついているかどうかです。

Sonos One SLのほうが価格が安い

Sonos OneはAlexaを搭載しています。自分の声で、再生・停止・スキップなどの指示が可能です。

一方、Sonos One SLはAlexa非搭載です。その分、お値段が2,000円安くなっています。

Sonos OneSonos One SL
価格31,800円29,800円
サイズ高さ:162 mm
幅:120 mm
奥行き:120 mm
高さ:162 mm
幅:120 mm
奥行き:120 mm
重量1.85 kg1.85 kg
接続Wi-FiWi-Fi
バッテリー駆動不対応不対応
Apple AirPlay 2対応対応
音声Amazon Alexa対応不対応
ツイーター11
ミッドウーファー11
防塵・防水不対応不対応
ブラック
ホワイト
ブラック
ホワイト
Sonos One、Sonos One SLの比較

Sonosのラインナップは、以下の記事にまとめています。合わせて参考にしてみてください。

>> 【ワイヤレススピーカーSonos】全ラインナップを解説

Sonos One SLの開封レビュー

ではここから、Sonos One SLの開封レビューを紹介します。

箱の上部には、Sonosのロゴ。側面には、製品の画像と製品名が記載されています。

箱を真上から撮影
箱を真上から撮影
箱の側面を撮影
箱の側面を撮影

開封すると、「Welcome.」と書かれた取扱説明書がありました。

開封してすぐ、「Welcome.」の文字
開封してすぐ、「Welcome.」の文字

取扱説明書とクイックスタートガイドが付いています。

Sonos One SLの取扱説明書
Sonos One SLの取扱説明書

クイックスタートガイドはごくシンプル。セットアップは、Sonosの専用アプリから行います。

クイックスタートガイド。セッティングは専用アプリを使う
クイックスタートガイド。セッティングは専用アプリを使う

箱の底には、本体と同じ白のケーブルがあります。

本体は白い布で包まれ、高級感がありましたね。こういった演出は大切です。テンションが上がります。

本体とケーブル
本体とケーブル
白い布を開くとSonos One SLの上部が見えた
白い布を開くとSonos One SLの上部が見えた

高さが約16センチ、幅と奥行が約12センチ。物理的なボタンは、背面にあるだけです。余計な装飾がなく、とてもシンプル。

上部とメッシュ部分は、金属を使っています。底面はシリコンのようでした。

Sonos One SLの本体
Sonos One SLの本体

それほど大きくないものの、重量は1.85キロとずっしりです。これは音質(特に低音)を安定させるため、あえて重量を出しているのでしょう。

スマホから簡単セットアップ

上部には再生とスキップボタン。タップして利用する
上部には再生とスキップボタン。タップとスワイプで操作する

One SLを開封して、早速、セットアップ。自宅Wi-Fiへつなげば、同じWi-Fiのスマホやタブレットから操作できます。

アプリでも本体でも操作できる

Sonosは専用アプリがあります。再生や停止、スキップなど、アプリから操作可能。

Sonos

Sonos

Sonos, Inc.無料posted withアプリーチ

アップル製品ならAirPlayを使うと、Spotifyなどストリーミングサービスのアプリで通常の操作ができます。

Sonos One SL
本体を真上から撮影

スマホだけでなく、Sonos本体でも最低限の操作ができます。操作方法は以下のような感じです。

  • 再生・停止 → 中央のボタンをタップ
  • 曲をスキップ → 左端から右端へスワイプ
  • 1曲戻る → 右端から左端へスワイプ
  • 音量アップ → 右端のボタン
  • 音量ダウン → 左端のボタン

シンプルなボタン配列だけに、操作も簡単です。

クリアで高音の響く音質

専用アプリでセットアップしたあと、早速、音を聞いてみました。

予想以上に音質がクリアで、驚きでした。特に高音がしっかり出ている印象です。全方位型の形状をしているため、音に広がりもあります。

ただし、低音はそれなりといったところ。低音重視の人は、物足りないかもしれません。

Sonos Fiveとの音質比較

音質については、同じSonosの上位機であるFiveと比較しています。以下の記事にまとめてあるので、合わせて参考にしてみてください。

>> Sonos Five×2台とOne SL×2台の音質比較【価格差10万円】

増設でシステムが充実

3万円前後のスピーカーなので、音質への過剰な期待は禁物。ただしSonosの大きな特徴は、同じSonosのスピーカーと連携できることです。

もう1台のOneもしくは One SLを購入しペアリングすれば、ステレオサウンドを楽しめます。

低音を強化するならSubがある

また音に迫力を出したければ、サブウーファーのSubがあります。ホームシアターシステムを構築したいなら、サウンドバーのBeamとOne SLを組み合わせられます。

Sonosは「1台買って終わり」ではなく、買い足して連携を楽しめる製品なのです。

2台のSonos One SLでステレオ

実際にSonos One SLをもう一台購入し、ステレオを試してみました。以下の記事で詳しく紹介しています。参考にしてみてください。

>> SONOS One SLをもう一台買ってステレオ化【圧倒的な音の広がり】

まとめ

以上、Sonos One SLのレビューでした。特徴は以下の通りです。

  • シンプルなデザイン
  • アプリで簡単操作
  • ほとんどのストリーミング再生をカバー
  • 高音がクリアで、音に広がりもある
  • スピーカーを増設可能

今っぽいスピーカーで、スマホとの相性は抜群です。音質も良いです。Sonos One SLが気になっている人は、チェックしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました