Sonos Roamレビュー【小型で携帯性の良い高音質スピーカー】

Sonos

Sonos Roamは、気軽に持ち運びできる高音質スピーカーです。

Wi-Fi接続とBluetooth接続の両方に対応しており、屋外使用を想定し耐久性もバッチリ。高音質も実現しています。

この記事では、Sonos Roamの詳細レビューを紹介します。小型スピーカーの購入を検討している人は、参考にしてみてください。

Sonosとは?

Sonosとは、アメリカのスピーカーメーカーです。日本では、あまり馴染みがないかもしれません。

創業は2002年。「あらゆる曲を、どの部屋でも、素晴らしいサウンドで楽しめるようにしたい」のビジョンのもと、スピーカーの開発をスタートしました。

Sonosの歴史は、公式サイトの以下のページに詳しく記載されています。

Sonos公式サイト >> Sonos創業ストーリー

Wi-Fi接続で快適な操作性

ワイヤレススピーカーの多くがBluetooth接続なのに対し、SonosはWi-Fi接続で使用できます。

Bluetoothより安定しているのと、同じWi-Fiで繋がっているスマホやタブレットなど、どの端末からでも操作が可能。

またSonosのスピーカーを増設し、よりリッチなサウンドを構築できるのも特徴です。

Sonosの全ラインナップは、以下の記事にまとめています。合わせて参考にしてみてください。

>> 【ワイヤレススピーカーSonos】全ラインナップを解説

Sonos Roamのスペック

Sonos Roamは、アレクサ対応と非対応の2モデルあります。対応しているのが、Sonos Roam。非対応がSonos Roam SLです。

Sonos Roamはアレクサが付いている分、SLより価格が4,000円高いです。

外観はまったく同じですが、Sonos Roamの5色展開に対しSonos Roam SLは2色展開と、カラーリングにも差をつけています。

Sonos RoamとSonos Roam SLのスペックは以下の通りです。

Sonos RoamSonos Roam SL
価格25,800円21,800円
サイズ高さ:168 mm
幅:62 mm
奥行き:60 mm
高さ:168 mm
幅:62 mm
奥行き:60 mm
重量0.43 kg0.43 kg
接続Wi-Fi、Bluetooth 5.0Wi-Fi、Bluetooth 5.0
バッテリー駆動最長10時間連続再生最長10時間連続再生
Apple AirPlay 2対応対応
音声WiFi環境でAlexa対応不対応
ツイーター11
ミッドウーファー11
防塵・防水IP67IP67
シャドーブラック
ルナーホワイト
サンセットオレンジ
オーシャンブルー
オリーブグリーン
シャドーブラック
ルナーホワイト
Sonos RoamとSonos Roam SLのスペック比較

高さ17センチ弱、奥行きと幅が6センチ程度と、持ち運びに特化しています。10時間の連続再生が可能で、バッテリーもそれなりにもちます。

耐久性の面では、防塵・防水規格のIP67をクリアしています。キャンプなどアウトドアのシーンでも、活躍しそうです。

Sonos 公式YouTubeチャンネルより

Sonos Roamの外観レビュー

ではここから、写真を交えてSonos Roamの外観デザインを解説します。まずは開封から。

白ベースで黒文字だけのスッキリしたパッケージが特徴のSonosですが、Sonos Roamはアウトドアを意識してか、カジュアルな印象。

カジュアルな印象のパッケージ
カジュアルな印象のパッケージ

パッケージの裏面には、アレクサやApple AirPlayのロゴがプリントされています。

パッケージ裏面
パッケージ裏面

箱を開けると、白い布に包まれて本体が入っています。

Sonos Roamがすっぽりと収まっている
Sonos Roamがすっぽりと収まっている

箱の底には、充電用のUSB-Cケーブルが付いています。

付属のUSB-Cケーブル
付属のUSB-Cケーブル

内容物は以下の通り。Sonos Roam本体と設定方法の書かれたマニュアル、USB-Cケーブルの3つだけです。

Sonos Roamの内容物
Sonos Roamの内容物

本体の白い布を外しました。全体は耐久性のあるプラスティック素材で作られており、特に両端の素材は少し弾性があります。

丸みを帯びた滑らかな仕上げで、手にフィットし持ちやすいです。

Sonosのデザインは一貫して、シンプルでありながら高級感があります。カジュアルなモデルのSonos Roamも例外でなく、屋外だけでなく室内のインテリアにも調和しますね。

コンパクトな形状のSonos Roam
コンパクトな形状のSonos Roam

本体上部には、「+」と「-」の音量ボタン。再生/一時停止ボタンと、アレクサ用のマイクボタンが配置されています。

上部には音量・再生/停止・マイクが設置されている
上部には音量・再生/停止・マイクが設置されている
裏面にはSonos Roamの文字
裏面にはSonos Roamの文字

立てた状態で裏側に当たる側面には、電源ボタンとUSB-Cポートがあります。電源ボタンはスリープ状態から一度押すと電源オン、5秒以上の長押しで電源オフです。

正面の裏側には、USB-Cポートと電源ボタンがある
正面の裏側には、USB-Cポートと電源ボタンがある

充電はUSB-Cケーブルのほか、Qi認証のワイヤレス充電にも対応しています。縦置きにした際、底面をQi認証の充電器に置くとチャージがスタート。

置くだけで充電がスタートするので、ケーブルよりも楽です。

Sonos RoamおよびSonos Roam SLには、Sonosから別売で専用のワイヤレス充電器も用意されています。

こちらは底面を近づけると、磁石でピッタリとくっつきます。そのため縦置きだけでなく、横置きの状態でも充電可能です。

音質について

音質の率直な印象は、「かなり良い」です。小型スピーカーとしては、高水準に入ると思います。

ツイーターとミッドウーファーが1つずつ搭載されており、音楽の細かいニュアンスまでよく聴き取れます。音域も広く、低音と高音もバランスが良いです。

2台でステレオペアが可能

またもう一台のSonos RoamまたはSonos Roam SLとペアリングすれば、ステレオサウンドを楽しめます。

パソコンの両脇に2台を置いて、音楽や映画を良い音で流す。そんな使い方もできますね。

Trueplay自動チューニング

Sonosの据え置きタイプには、Trueplayと呼ばれるチューニング機能があります。一度、Trueplayでチューニングすると、部屋の反響音を計算し音を最適化してくれる優れた機能です。

一方、携帯タイプのSonos Roamには、Trueplay自動チューニングが搭載されています。マイクから反響音を拾い、置く場所によってその都度、自動でチューニングしてくれるのです。

Trueplay自動チューニングは、Wi-FiだけでなくBluetooth接続時にも機能します。

例えば旅行でホテルに泊まったときなど、好きな場所にSonos Roamを置けば、最適な音質で部屋の中を満たしてくれます。

操作性について

Sonos RoamはSonosの他の製品と同じく、専用アプリで操作できます。

Sonos

Sonos

Sonos, Inc.無料posted withアプリーチ

それだけでなく上部の物理ボタンを押すことで、ある程度の操作が可能です。

Sonos Roam上部の物理ボタンで、基本的な操作が可能
Sonos Roam上部の物理ボタンで、基本的な操作が可能

物理ボタンでできる操作は、以下の通りです。

操作動作
再生/停止を1度押し再生および停止
再生/停止を2度押し曲をスキップ
再生/停止を3度押し前の曲に戻る
+を1度押し音量が一段階アップ
+を長押し音量がアップし続ける
-を1度押し音量が一段階ダウン
-を長押し音量がダウンし続ける
再生/停止を長押しSonosの他のスピーカーとグループ化
グループ化した上で、
再生/停止を長押し
近くのSonosスピーカーへサウンドが移動
マイクを1度押しマイクのオンおよびオフ
Sonos Roamの操作方法

アレクサで操作できる

Sonos Roamは、アレクサでの操作も可能です。アレクサ非搭載が良ければ、4,000円安いSonos Roam SLが用意されています。

ぼくは今回、迷わずアレクサ搭載のSonos Roamを購入しました。

携帯性の良いSonos Roamは、家の中の好きな場所に置いて使っています。料理を作るときにはキッチンへ、本を読むときにはソファの近くに。

料理や読書するときは、声で操作できるアレクサが便利です。

携帯性について

5色展開のSonos Roam。(Sonos公式サイトより)
5色展開のSonos Roam。(Sonos公式サイトより)

Sonos Roamは高さが約17センチ、幅と奥行きがともに6センチ。手にしっかりホールドでき、持ち運びに適しています。重量も430グラムと、それほど重くもありません。

IP67の評価を受けているため、アウトドアでも躊躇なく持っていけますね。

特性数字保護の程度
6耐塵型 : 粉塵が内部に侵入しない
7水中への浸漬に対する保護 :
規定の圧力、時間で水中に浸漬しても
有害な影響を受けない
IP67の保護の程度

屋外ではBluetooth接続に

キャンプなど屋外でSonos Roamを使用する際は、Bluetooth接続をします。Sonosの説明では、有効なBluetoothの距離は9メートルです。

Bluetooth接続は、背面の電源ボタンで行います。電源ボタンを2秒長押しして離すと、ペアリング音が鳴り、前面のランプが青色に点滅。

使用するデバイスのBluetoothの設定から「Sonos Roam」を選択すれば、接続されます。

自動的にBluetoothへ再接続

Sonos RoamはWi-Fi接続が優先されます。頻繁に外へ持ち出すなら、Wi-Fi接続から自動でBluetooth接続に切り替わると便利ですね。

Bluetoothへの自動接続は、設定でオンにできます(デフォルトはオフ)。

Sonosアプリの設定タブを開き、「システム > Sonos Roam」と進み、「Bluetooth」の「自動接続する」をオンにします。

「Bluetooth」の「自動接続する」をオンにする(デフォルトはオフ)
「Bluetooth」の「自動接続する」をオンにする(デフォルトはオフ)

バッテリーについて

Sonos Roamは、完全充電から最大10時間の再生時間が可能です。また待機状態を、以下2種類から選べます。

  • スリープモード
  • 電源オフ

スリープモードでは使用しない状態が30分続くと自動的にスリープになり、背面の電源ボタンを一度押すか、Sonosアプリを起動すると再び電源が入ります。

Sonosの公式サイトによると、スリープモードでのバッテリー持続状態は10日間とのこと。

自動的に電源オフにする

ただ実際にスリープモードで使用すると、やはりバッテリーが早くなくなります。

自動的に電源オフにして節約したい場合は、「システム > Sonos Roam」と進み、「バッテリー」の「バッテリーセーバー」をオンにします。

設定のバッテリーセーバーをオンにすると、自動的に電源が切れる
設定のバッテリーセーバーをオンにすると、自動的に電源が切れる

他のSonosとの連携

Sonosはスピーカーごとではなく、グループごとに分けて操作を行います。

現状でぼくの家には、以下のSonosスピーカーがあります。

  • Sonos Five × 2台
  • Sonos Roam × 1台

これらを以下のようにグループ分けしています。

  • Sonos Five × 2台 → リビングルーム
  • Sonos Roam × 1台 → キッチン

Sonosアプリで再生するときは、どちらかのグループだけにするか、すべてのグループから音楽を流すかを簡単に選べます。

Sonosアプリでどのグループから音を流すか簡単に操作可能
Sonosアプリでどのグループから音を流すか簡単に操作可能

特にSonos Roamは携帯性に優れているので、キッチンに置いたままにしたり、リビングに持ってきてリアスピーカーにしたりと使い勝手が良いです。

欠点はバッテリー持ち

このレビューはSonos Roamの購入から半年以上、使ってみて書いています。満足度は高いです。もともとSonos Fiveを使っていたので、連携も取れて快適です。

ただ強いて欠点を上げるなら、バッテリー持ちです。満充電から3日は持たない印象があります。バッテリー持ちはSonos Roamに限らず、充電式の小型スピーカーの宿命といえますね。

そのためQi認証の充電器でマメに充電したり、自動で電源オフになるよう設定したりして、工夫して使うと良いかなと思います。

まとめ

以上、Sonos Roamのレビューを紹介しました。Sonos Roamの特徴をまとめると以下になります。

  • 小型で携帯性に優れている
  • 高音質
  • シンプルなデザイン
  • 操作性が良い
  • Wi-Fi・Bluetoothの両方に対応
  • 他のSonosスピーカーと連携できる

据え置きスピーカー中心のSonosから初となる、小型で携帯性のあるスピーカーです。それまでのSonosの技術を随所に取り入れた、高水準のスピーカーだと思いました。

小型スピーカーを検討している人は、Sonos Roamを選択肢の一つに入れてみてください。

タイトルとURLをコピーしました