ワイヤレススピーカーのSonos Fiveは、スマホから音楽のストリーミング再生ができます。
それだけでなく35mmイヤホンジャックを使って、CDプレーヤーやレコードプレーヤーも出力可能です。
そこでこの記事では、Sonos Fiveとレコードプレーヤーの接続方法を解説します。
Sonos Fiveのライン入力で、レコードプレーヤーを再生してみた
Sonos Fiveでレコードを聴くには、以下が必要です。
- レコードプレーヤー(ターンテーブル)
- フォノイコライザー(必要な場合)
- 3.5mmケーブル
フォノイコライザーは、レコードプレーヤーに内蔵されていれば不要です。
ちなみにぼくが購入したのは、フォノイコライザー内蔵のターンテーブル・オーディオテクニカAT-LP60X DGMです。
Sonos Fiveとレコードプレーヤーの接続方法
Sonos Fiveとレコードプレーヤーの接続はいたって簡単です。Sonos Fiveの背面には、3.5mmケーブルジャックがあります。

ここに3.5mmジャックを差し込み、もう片方をレコードプレーヤーのライン入力ジャックへ差し込むだけ。
フォノイコライザーが必要な場合、レコードプレーヤーとスピーカーの間につないでください。
出力の方法
接続後にスタートボタンを押しても、そのままではスピーカーから音は出ません。Sonosの設定をレコードプレーヤーにする必要があります。
やり方は、以下の手順の通り。
- Sonosアプリを起動し、下の「♫」をタップ
- 「参照」の「ラインイン」をタップ
- ケーブルで繋いでいれば、ここに外部入力とスピーカーの名前が出る
- 外部入力とスピーカーの名前をタップ


音質も良くて満足
Sonos Fiveは、2台でステレオペアで使っています。
片方のスピーカーにレコードプレーヤーをケーブル接続するだけで、両方のスピーカーからステレオ再生されます。
Wi-Fi接続で一度デジタルに変換されているとはいえ、ストリーミング再生とは音の質が違います。
レコードの丸みと厚みのある音が楽しめて、とても満足です。
Sonos Fiveのレビューはこちら
Sonos Fiveのレビューは、以下に詳しくまとめています。Sonosの最上位機種でホールにいるような、響きのあるサウンドが特徴です。
>> Sonos Five レビュー【最上位機種をペアリングでステレオに】
まとめ
以上、Sonos Fiveでのレコードプレーヤーの再生方法を紹介しました。
35mmイヤホンケーブルをつなぐだけで、簡単にレコードの音を鳴らせました。しかも音量などはスマホアプリから操作できます。快適です。
Sonos Fiveを持っているひとは、レコードも楽しんでみてください。