在宅ワークの良い点は、作業環境を思い通りにできることです。作業環境を見直す中、フットレストを試したらとても良い感じでした。
フットレストは、疲労軽減やリラックス効果があります。結果的に集中力が長く続き、生産性がアップしました。それほど高いものではないので、コスパが高いです。
そこでこの記事では、フットレストの3つの効果を紹介します。
フットレスト(足置き)の効果あり【在宅デスクワークが快適】
フットレストとは、要は足置きのことです。5センチくらい高さがあればフットレストになるので、低めのダンボールにクッションを置いて代用できます。
ぼくはAmazonを物色し、サンワダイレクトのフットレストを購入しました。3,000円程度なので、まあ失敗しても諦めがつく価格です。
実際に使ってみると作りがしっかりしており、角度も調節できて良い感じでした。
フットレストを使って感じた3つの効果
ではフットレストを使ってみて、感じた効果を紹介します。大きく分けると3つありました。
- 足が疲れにくくなった
- 目が疲れにくくなった
- リラックスできるようになった
1. 足が疲れにくくなった
いちばんの効果は、足が疲れにくくなったことです。
フットレストは手前に傾斜があるため、自動車のアクセルのような形で足を置けます。その結果、背筋が伸び姿勢が良くなり、体の重心が安定して足の倦怠感がなくなりました。
2. 目が疲れにくくなった
フットレストを使うと足が伸びて、椅子の背もたれに背中を預けるようになります。すると必然的に、パソコンとの間に距離が生まれます。
ディスプレイは絶えず発光しているため、顔を近づけて見ていると目が疲れます。
わかっていても集中するとどうしても画面に近づいてしまうところ、フットレストを用いることで絶えず距離を取るようになり、以前よりも目が疲れにくくなりました。
パソコンスタンドでディスプレイと距離を取る
ノートパソコンを使っているなら、パソコンスタンドも検討すると良いです。ディスプレイと適度に距離を保て、眼精疲労が軽減します。
パソコンスタンドについては以下の記事にまとめています。合わせて参考にしてみてください。
>> パソコンスタンドのメリット5つ【姿勢良くなるなど効果あり】
3. リラックスできるようになった
フットレストに足を置いて仕事をすると、リラックスできるようになりました。足を伸ばして体を背もたれに預けているから、当然といえば当然の話ですね。
体を背もたれに預けると、肺が圧迫されず呼吸もスムーズです。これもリラックスの要因だと思います。
フットレストのデメリットは?
もちろん良いことばかりではありません。デメリットもあります。
- 場所を取る
- お金が掛かる
1. 場所を取る
フットレストはデスクの下で、そこそこの場所を取ります。
デスク下にあった余白がその分なくなってしまうわけで、それがデメリットといえばデメリットです。
2. お金が掛かる
自作すれば別ですが、既製品を買うならお金が掛かります。
ただフットレストの場合は、3,000円前後で種類がたくさんあります。お試しでやれる金額かなとは思います。
肝心のオフィスチェアにも投資を
フットレストだけでなく、できればオフィスチェアにも投資したいですね。
オフィスチェアは良いものを買うと、アウトプットの質と量がアップします。長い目で見れば、安い椅子を使うより経済的です。
以下の記事で、オフィスチェアに投資すべき理由を紹介しています。合わせて参考にしてみてください。
>> 【重要】作業環境でオフィスチェアに投資すべき3つの理由
まとめ
以上、フットレストの効果を紹介しました。
- 足が疲れにくくなった
- 目が疲れにくくなった
- リラックスできるようになった
在宅ワークの強みは、仕事環境を思い通りに変えられることです。
特にフットレストは低予算のわりに、リターンが大きいです。疲れやすいひとは、フットレストを試してみてください。