Dropbox 無料(Basic)と有料(Plus)の違いを解説【料金・機能】

仕事ツール

Dropboxには、無料版と有料版があります。無料版は容量が2GBしかないため、使っていると有料版への移行を考え始めますね。

といってもサブスクなので、「有料版にすると、どのくらい変わるのか」とメリットが気になります。

この記事では、Dropboxの無料版(Basic)と有料版(Plus)の違いを解説します。

Dropboxのプランの違い【料金・機能】

まずは、料金の違いから見ていきます。

Basicは、言うまでもなく無料です。有料プランは以下3種類。

  • Plus
  • Family
  • Professional

有料プランの支払いは、月額か年額か選べます。年額を選ぶと、月換算がお得になります。

BasicPlusFamilyProfessional
料金(月額)無料1,650円2,750円2,640円
料金(年額)15,840円26,400円26,400円
ユーザー数11最大61
容量2GB2TB2TB3TB
Dropbox プランの料金と機能

無料から有料へ移行する人は、Plusの検討が多いと思います。2TBあればよほど重いデータを扱っていなければ、足りると思います。

この記事では、BasicとPlusを比較します。FamilyやProfessionalの機能を知りたい人は、公式サイトの以下のページを参考にしてください。

参考 >> Dropbox公式 すべての機能を比較

Dropbox Plusを安く利用する方法

またDropbox Plusは、ソースネクスト Dropbox Plus 3年版で安く利用できます。

公式サイトで年額を3年間つかうと47,520円ですが、ソースネクストの3年版は42,700円と4,820円お得です。

購入方法や登録の仕方など、以下の記事に詳しくまとめています。

>> Dropbox Plusを割引で安く買う方法【2TBを最安値で】

BasicとPlusの機能比較

ではここから、無料のBasicと有料のPlusを比較します。特に重要と思えるものを、以下の表にピックアップしました。

BASIC(無料)Plus(有料)
容量2GB2TB
どこからでもアクセス
スマートシンク×
共有リンクの送信
Dropbox Paper
デバイスデータの遠隔削除×
ファイル復元30日間30日間
優先チャットサポート××
優先メールサポート×
BasicとPlusの機能の違い

最も大きな違いは、やはり容量ですね。Basicの2GBに対し、Plusは2TB(2000GB)と1000倍あります。

無料(Basic)の容量アップの方法

Basicの容量は2GBしかありませんが、Dropboxの「スタートガイドチェックリスト」をクリアすることで、最高で750MBほど容量アップできます。

以下の公式サイトのリンクを参考に、容量アップを試してみてください。

参考 >> Dropbox公式 無料容量を獲得する

Plusはスマートシンクを使える

容量だけでなく、Plusはスマートシンクを使えるのが大きいです。

スマートシンクとはパソコン上に仮想ファイルを表示し、Dropboxのクラウドのみにデータを保存する機能のこと。スマートシンクを利用すれば、パソコンの容量を節約できます。

以下に記事に詳しくまとめているので、合わせて参考にしてみてください。

>> Dropboxスマートシンク使い方【パソコン容量を気にしない】

Basic(無料)に向いている人

BasicとPlusそれぞれのプランに向いている人を解説します。Basicに向いている人のポイントは、以下2つです。

とりあえずDropboxを試してみたい

無料版に最も向いているのは、「Dropboxをとりあえず使ってみたい人」ですね。

やはり、いきなり有料版を使うのは抵抗があります。そんなとき、お試しの無料版は助かります。

Dropboxの基本操作は、パソコン上の指定したフォルダへデータを出し入れするだけ。使い勝手は、無料版で十分に体験できます

Dropboxの基本的な使い方は、以下の記事にまとめています。合わせて参考にしてみてください。

>> Dropboxの使い方とメリットを解説【初心者にもわかる】

チームでDropboxを使うことになった

2つ目は、Dropboxをチームで使うことになった場合です。

Dropboxの機能の1つに、共有フォルダがあります。Dropboxの特定フォルダに、複数人がデータの出し入れをできる機能です。

チームとしてDropboxを使用するなら、共有フォルダを活用すると思います。共有フォルダは、無料のBasicでも使えます

共有フォルダの使い方は、以下に詳しく書きました。合わせて参考にしてみてください。

>> Dropbox「共有」の特徴と使い方【チームで共同編集】

Plus(有料版)に向いている人

一方、有料版のDropbox Plusに向いているひとのポイントは、以下2つです。

複数端末を使う人

最も向いているのは、複数端末を使う人です。

Dropbox Plusの容量は、2TBあります。2TBあれば進行中のデータをほぼすべて入れることができ、Dropboxで同期してあらゆる端末からデータを使えます。

複数端末を使っている人は、容量の豊富なDropbox Plusを使うことでメインパソコンの概念がなくなります。

どの端末でも作業の続きができるため、効率がアップします

パソコンの容量を節約したい人

2つ目はスマートシンクを利用しての、パソコン容量の節約です。

Dropbox有料版の便利な機能が、スマートシンクです。スマートシンクはパソコン上に仮想ファイルを置いて、データをオンラインのみに保存できる機能です。

使う見込みのないデータをオンラインのみにすれば、パソコンの容量を減らせます。

まとめ

以上、DropboxのBasic(無料版)とPlus(有料版)の比較を解説しました。大きな違いは、以下2つです。

  • 容量の違い(2GBと2TB)
  • スマートシンクを使えるかどうか

お試しで使ってみるならBasicを、仕事でがっつり使うならPlusを検討してみてください。Plusを使用する際は、ソースネクストの3年版でお得に購入しましょう。

タイトルとURLをコピーしました