いい話と悪い話をする場合、どちらを先にすべきでしょうか。
もし話す順番で印象が変わるとしたら、実行したほうが断然良いですね。
つい先日、2つのケースを同じ日に体験する機会がありました。その際には、いい話を先に聞いて、その後に悪い話を聞いたほうが、すんなり受け入れられました。
悪い話を先にすると、悪いイメージが最後まで残る
知人と電話で話をしていると、「お願いごとが2つある」と言われました。
その知人はまず良くない話(悪い話)を先にして、その後に、いい話をしてくれました。
すると悪い話の印象が頭に残り、いい話がそれほど響かなかったです。
良い話を先に聞くと、良い気分が最後まで残る
同じ日に別の人から電話がかかってきました。その人も頼みごとが2つあるとのこと。
その知人は、まず良いことを話してくれました。
すると少し気分が上がり、その後に悪い話をされたところ「ああ、そうですか。いいですよ」とほぼ引っ掛かることなく受け入れました。
良い話→悪い話の順番で話すとうまく着地しやすい
つまり、最初の話が残す印象は強いのです。話す順番って大事だなと思いました。
あまり良くないことを話すときは、まずは良い話を用意し、それを先に話すと着地しやすいと思います。
謝罪に行くとき手土産をわたしますが、それは「まず相手を良い気分にさせる」ことができるので、理にかなっています。
言いづらい話をする際には、「良い話 → 悪い話」と2つ用意してみてください。