スマホに、振り回されていませんか?
いまや、誰もが持っているスマホ。作業中に通知が来ると、せっかく高めた集中力が台無しです。通知に邪魔されたくないときは、集中モードを利用するのが良いです。
この記事では、iPhoneの集中モードのやり方を解説します。
iPhone集中モードですべて通知オフ
iPhoneの場合、集中モードをオンにすれば、すべての通知を一度にオフにできます。やり方は、以下の通りです。
まずiPhoneの右上を上から下へスワイプし、コントロールセンターを表示します。

集中モードの三日月マークをタップすると、即座におやすみモードがスタートします。

おやすみモードをオンにすると、iPhoneがロックされているとき着信音や通知音が鳴りません。それだけでなくロック画面や通知センターにも、通知が表示されなくなります。
おやすみモードなど集中モードをスタートすると、iPhoneだけでなく同じApple IDで同期しているMacやiPadも集中モードとなります。
終了時間を簡単に設定する
集中モードを入れっぱなしにすると、そのまま通知の届かない状態が続きます。
そのため集中モードをスタートするときは、解除を忘れないように自動で終了するよう設定しておくと良いです。
コントロールセンターから集中モードをタップすると、設定画面が表示されます。

ここで例えば「1時間」を選べば、1時間で自動的に集中モードがオフになります。
集中モードは、特定の場所で作業するときに使うことが多いと思います。「この場所から出発するまで」を選択すると、より確実なタイミングで集中モードをオフにできますね。
集中モードをカスタマイズする
すべての通知がオフになるのは便利ですが、家族からの連絡や大切な取引先など、通知を許可したい相手がいると思います。集中モードはカスタムが可能です。
特定の人の通知を許可する
集中モードをカスタムするには、コントロールセンターから集中モードをタップし、カスタムしたい項目の「設定」をタップします。

集中モードの設定画面へ移ります。特定の人からの連絡を許可したい場合は、「連絡先」をタップ。

「通知を許可」にチェックが入った状態で、「追加」をタップ。

連絡先の一覧が表示されるので、許可する連絡先を選び右上の「完了」をタップします。

これで選択した集中モード中も、許可した連絡先からは着信や通知がきます。
特定のアプリの通知を許可する
同じように、特定のアプリからの通知も許可できます。例えば仕事でSlackを使っているなら、「Slackのみ通知を許可」すると集中しながらも業務に支障が出ません。
アプリの通知をカスタマイズするには、集中モードの設定画面で「App」をタップ。

「通知を許可」にチェックが入った状態で、「追加」をタップ。

アプリ一覧から通知を許可するアプリを選び、右上の「完了」をタップします。

おやすみモードと睡眠の違い
デフォルトの集中モードには、「おやすみモード」と「睡眠」が用意されています。言葉のニュアンスが似ているため、「何が違うの?」と疑問を持つかもしれません。
おやすみモードは前述の通り、通知を切る機能です。眠っているときに限らず、通知を遮断したいときに使います。
睡眠モードの特徴
一方、睡眠は、睡眠時のみ使用します、おやすみモードと違い、以下のような特徴があります。
- 発動中は通知がオフ
- ロック画面が暗くなる
- 毎日(もしくは指定した曜日)で発動できる
- iPhoneのヘルスケアアプリで睡眠ログを記録できる
- 睡眠開始前の睡眠準備時間から発動できる
- 睡眠準備時間は、0分〜3時間の間で設定が可能
睡眠モードの設定方法
睡眠モードは、iPhoneのヘルスケアアプリで管理します。スケジュールの設定はヘルスケアアプリを起動し、右下の「ブラウズ」をタップ。
項目から、「睡眠」をタップします。

「スケジュール」>「次のスケジュール」>「編集」をタップ。

時計の外にあるダイヤルで就寝時間を設定し、右上の「完了」をタップします。

睡眠準備時間の設定方法
睡眠モードは、設定した就寝時間の前(睡眠準備時間)からスタートします。デフォルトでは、30分前からスタートです。
この睡眠準備時間を変更するには、「ヘルスケア」の「睡眠」の、「通常スケジュールとオプション」をタップ。

「追加の詳細」の「就寝準備」で設定します。0分〜3時間で設定が可能です。

睡眠を始めとして、ヘルスケアアプリについては以下の記事で詳しく解説しています。合わせて参考にしてみてください。
>> Apple Watchのヘルスケア機能7選【着けるだけで自動計測】
まとめ
以上、iPhoneの集中モードの解説でした。
集中モードは作業するときだけでなく、人と会っているときにも有効にしたいですね。せっかくお互いが時間を作って会っているので、スマホの通知に邪魔されたくないです。
スマホは便利すぎるだけに、そばにあるだけで存在が気になります。集中モードを利用して、適度な距離でiPhoneを使っていきましょう。
集中モード使用中だけでなく、普段の生活でもスマホと距離を取りたいと思ったら、以下の記事を参考にしてみてください。
>> スマホ見る時間を減らすには【依存状態から自由を取り戻す】