最終更新日 2021-11-25
ブログに関心を持つと、「一体、何を書けばいいのだろう」と疑問に思うかもしれません。
ブログは自分のメディアですから何を書いても自由ですが、そうはいってもある程度の方針を決めたほうが続けやすいです。
この記事ではブログをやりたいと思っている人へ向けて、「何をブログに書けばいいか」を書いてみます。
この記事の目次
【ブログに何を書くか】自分軸と他人軸を意識し方向性定める
ブログに何を書けばいいか。
その答えは、「何のためにブログを書くのか」を考えると自然に導かれます。
「何のためにブログを書くのか」は、一言で言えばブログの方向性です。
ブログの方向性が定まらないと、ネタを出すのに苦労するし、ブログのおもしろさを感じられずやめてしまう可能性もあります。
ではここで質問です。
あなたは、何のためにブログを始めようと思ったのでしょうか。
その理由は、以下6つのいずれかに当てはまるかもしれません。
- 自分の考えを発信したい
- 自分の作品を発表したい
- 日々のことを書き留めておきたい
- 収入を得たい
- SEOに詳しくなりたい
- ブログで仕事を得たい
どうですか、当てはまるものがあるでしょうか。
実はこれら6項目は、2つのグループに分けられます。
その2つのグループに、「ブログに何を書くか」を考えるヒントがあります。
自分軸と他人軸を意識する
分けられる2つのグループとは、「自分軸」と「他人軸」です。
つまり書く意識が自分に向いているか、他人に向いているかの違いです。
その違いで、書く内容も書き方も変わってきます。
自分軸と他人軸は、どちらが良い悪いといった優劣はありません。
あくまで、ブログ運営の方向性の違いです。
ブログを始めるにあたっては、この2つのいずれかに方向性を定めるとその後の運営がスムーズになり、書くことも明確となります。
ではここから、自分軸と他人軸を解説します。
- 自分軸
- 他人軸
自分軸とは
自分軸とは、「自分はこう思う」「自分はこういうことをした」といった、自分主体の事柄を書くことを指します。
できあがるブログは、自分の視点を軸にしたものです。
つまり自分軸のブログの方向性は、「書きたいことを、書きたいように書く」です。
他人軸とは
他人軸とは、「他人が興味を持ちそうなこと」「他人にとって役立ちそうなこと」を考え、ニーズを満たすために書くことを指します。
その結果、他人の視点を軸にしたブログができあがります。
つまり他人軸のブログの方向性は、「他人が読みたいものを、読んでもらえるような書き方で書く」です。
「ブログを書く理由」は、自分軸と他人軸に分けられる

では先ほど上げた「ブログを書く6つの理由」を、自分軸・他人軸に分けるとどうなるか。
以下のように、グループ分けが可能です。
【自分軸】
- 自分の考えを発信したい
- 自分の作品を発表したい
- 日々のことを書き留めておきたい
【他人軸】
- 収入を得たい
- SEOに詳しくなりたい
- ブログで仕事を得たい
では「自分軸・他人軸」という観点から、それぞれ何を書けば良いかを考えてみます。
6つの理由のうち当てはまるものがあるひとは、参考にしてみてください。
1. 自分の考えを発信したい【自分軸】
「自分の考えを文章にして読んでもらいたい」もしくは、「読んでもらわなくてもいい、ともかく自分の考えを書きたい」、そう思ってブログをやるなら、それは自分軸の発信です。
おそらくブログを書く多くの人が、この「自分の考えを発信」でブログを書いているでしょう。
この書き方の利点は、記事の作りやすさです。
自分の思っていることをそのまま書くわけですから、構成を考える必要もありません。
時事ネタや趣味の話など、関心あることを自分の視点で思いつくままに書いていけます。
他の利点として、思考の整理があります。
考えを文章にすることで、深い考察を得られたり、新たな気づきを得られたりもします。
ブログがモーニングページのような役割をするわけです。
モーニングページの解説は、以下よりどうぞ。
自分軸はPV数が伸びにくい
一方、デメリットは、PV数が伸びないこと。
有名人なら別ですが、一般人の考えは興味を持たれません。
よほど文章がおもしろいかユニークな視点がないと、読まれるブログにはなりにくいでしょう。
自分の考えをブログで発信したい人は、SNSで拡散されやすいnoteやはてなブログを使うと良いと思います。
2. 自分の作品を発表したい【自分軸】
小説や詩、写真など、自分の作品を発表するためにブログを選ぶ人がいます。
こういった人も、自分軸で発信する人です。
ブログは文章だけでなく、写真や動画、音声も掲載できるメディアです。
「ポートフォリオをネット上に作りたい、でもウェブサイトを一から作るのは自分には難しい」そう考える人にとってもブログは使えます。
ブログに書く内容としては、まずは自分の作品の発表があります。
その他には作品の製作過程を書いたり、製作した作品の背景や自分が扱っているジャンルの評論を書くなどがあります。
こちらも作者が有名であったりSNSでフォロワーが多くないと、PV数は伸びにくいです。
ポートフォリオとしてブログを使うなら、デザインを自由にカスタマイズできるWordPressのブログが向いています。
3. 日々のことを書き留めておきたい【自分軸】
ブログには、「日記ブログ」というジャンルがあります。
日記ブログは、その名の通りその日に起こった出来事を掲載します。
書き方としては、時系列で事細かに書いても良いですし、印象に残った出来事に絞って書いても良いでしょう。
ペットのことを書いているブログも、広い区分けで日記ブログに入ります。
一般人の日記は興味を持たれませんから、こちらもまたPV数は伸びにくいです。
家族や友達など身内受けに使ったり、自分の生活の記録として使ったり、あくまで自分のために書く自分軸のブログです。
日記ブログはアメブロなど、横のつながりが生まれやすい無料ブログを使うと楽しく続けられそうです。
4. 収入を得たい【他人軸】
ブログでお金を稼ぎたいと思うなら、自分軸では成果が出ません。
なぜなら説明したように、自分軸のブログは基本的に読まれないからです。
ブログを収益化するには、ある程度のPV数が要ります。
PV数を得るには、「他人にとって価値ある記事」を書かなくてはなりません。
つまりブログを、「他人が価値に感じるもの」=「他人の視点」=「他人軸」にする必要があります。
他人軸であっても、続けるために自分の興味あるものを書く
書く内容としては、やはり一番は自分の興味あるものです。
PV数をアップするには、検索で上位に入るのが近道。
グーグルなど検索エンジンから評価されるには、ある程度の記事の量が要ります。
他人にとって価値ある記事をたくさん書かなくてはなりませんが、自分の興味ないもので記事を量産するのは苦痛です。
他人軸であっても、基本的には自分の興味あるものについて書く。
そしてそのことに関心ある人へ、詳しく解説するように書くのです。
有益な情報の伝達を心がけると、他人にとって価値ある記事になります。
他人軸のブログは、WordPressで書くのが良い
ちなみに他人軸で書く場合は、すべてWordPressで書くのが良いと思います。
その理由は、ブログを書くメリットという記事で触れています。
参考にしてみてください。
5. SEOに詳しくなりたい【他人軸】
SEOとは、検索順位の上位を狙うための施策です。
自分の書いた記事を「検索順位の上位を狙おう」と思いながらブログを書くと、自然にSEOについて詳しくなります。
検索順位の上位を目指すためには、書いた記事の順位の変動を確認し、次回の記事にそこからの学びを入れ込んでいきます。
つまりPDCAを回すことで、SEOの知識が身につきます。
SEOを学びたければ、ブログ運営してみるのがいちばんです。
個人で月間10万PVのブログを作れれば、一般企業のウェブ担当として引く手あまたになるでしょう。
ブログに書く内容としては興味・関心のあるもののほか、自分が試しているSEOの施策を書くのも良いです。
SEOは関心ある人が多いので、有益な情報を書ければPVが集まります。
集まったPVの結果を元に、さらにSEOに関する記事を書く。
そうしてSEOの試行錯誤を書いていけば、ネタに困ることはありません。
SEOについては、SEOからよく読まれる記事の傾向を以下の記事で分析しています。
参考にしてみてください。
6. ブログで仕事を得たい【他人軸】
フリーランスとして活動している人なら、ブログを使うことで仕事を得られます。
自分の作例を掲載してもいいですが、効果的なのはハウツー記事を書くことです。
ハウツー記事とは、例えばプロカメラマンであれば「初心者が素敵な写真を撮る方法」、デザイナーであれば「イラストレーターの使い方」など、初心者が欲しい情報を指します。
初心者向けのハウツー記事は、アクセスを集めます。
アクセスを集め、ブログが知られるようになれば、書いている人の知名度もアップする。
結果的に新たな仕事へつながっていきます。
まとめ
ブログを自分軸と他人軸に分け、「何を書くか」について考えてみました。
ブログの一番の理想は、「自分の書きたいことを書きたいように書いていたら、いつの間にかアクセスを集めるようになった」です。
しかし実際にブログをやってみるとわかりますが、文才あるひとは別にして、自分軸のブログはなかなかPVが集まりません。
もちろん、PV数を気にせず書くのもアリです。
数字を気にせず淡々と続けるのも、ブログのひとつのあり方です。
一番良くないのは、方針を決めずなんとなく書いて「PV数がなかなか伸びない…」と悩むこと。
PV数にこだわるのかこだわらないのか、つまり「自分のために書く(自分軸)」のか、「他人にとって価値あるものを書く(他人軸)」のかを決めるのは、ブログを続けていく上でとても大切です。
長く続けられる方法を自分で探していく
完全に自分軸・他人軸と分けるのではなく、例えば自分軸7割・他人軸3割など組み合わせて記事を書くのも良いです。
両方のバランスを取ったほうが、ブログを長く続けられるかもしれません。
ブログを始めても、かなりの割合の人が途中でやめてしまいます。
その多くは方向性を決めずなんとなくスタートし、ブログのおもしろさを感じずにやめてしまったのではないでしょうか。
ブログは続ければ続けるほど、おもしろくなります。
長く続けるためにも自分軸と他人軸を意識し、方向性を決めてからやってみてもらえたらと思います。
読みやすい文章を書く方法
せっかく時間を掛けてブログを書いても、内容が伝わらなければ意味がありません。
読みやすく伝わりやすい文章の書き方を、以下の記事に書きました。